No.703 【閑話休題】ちょいと東西比較
703番目の投稿にしては軽すぎ?ですが、 大目標1000話までは軽く飛ばしていかんがための助走とご勘弁ください。 横浜の名産?といえば 何を思い起こしますか? 横浜といえば「シウマイ」でしょ。でもここではシウマイは横浜名… 続きを読む »
703番目の投稿にしては軽すぎ?ですが、 大目標1000話までは軽く飛ばしていかんがための助走とご勘弁ください。 横浜の名産?といえば 何を思い起こしますか? 横浜といえば「シウマイ」でしょ。でもここではシウマイは横浜名… 続きを読む »
地名からその土地の歴史を読み解くことができますが、バス停の名からもその土地の様子がうかがえることがあります。その時々の土地の記憶が「バス停」に残されたケースを追いかけてみましょう。 まずは市内には失われた(暗渠化した)川… 続きを読む »
江戸時代の日本は、同時代の世界経済史上からもユニークな経済体制だったといわれています。 幾つか理由が挙げられますがその一つが17世紀から2世紀半もの間、戦争(領土拡張も)が無かったことです。緩やかに成長しながら循環型社会… 続きを読む »
これまでいろいろ横浜の川を紹介してきました。 この横浜の「河川の基本?!」をおさらいしておきます。 (その1) 川の左岸・右岸の基準知っていますか? 「川の上流から下流に向かって、左側を左岸、右側を右岸と呼びます。」 例… 続きを読む »
1990年代、戸部駅近辺に事務所があって良く買った総菜店があります。 当時は写真なんて考えていなかったので記録はありませんが、魚のフライがめちゃくちゃ美味しいお店でした。 コンビニでライスだけ購入して総菜はここで揃えるラ… 続きを読む »
「橋」の定義はなんだろう? 「人や物が、谷、川、海、窪地や道路、線路などの交通路上の交差物を乗り越えるための構造物である」 「河川・渓谷・運河などの上に架け渡し、道路・鉄道などを通す構築物。橋。」 「土木工学ハンドブック… 続きを読む »
戦前の絵葉書の役割は現在の絵葉書とは少し異なります。<観光>に加えて<ニュース性>のある絵葉書が多く発行されています。 今回は一枚の読み解きにくい<風景>を探索します。 「Yokohamashi Zenkei 横浜市全景… 続きを読む »
戦前の絵はがきに関心があり、収集したり参考資料を探したりしています。有名どころの<絵はがき>は高価ですが当時盛んに発行された<普通の絵はがき>は手軽に入手できます。 キロ単位で購入した<絵はがき>にも思わぬ発見があります… 続きを読む »
最近、路線バスに少しハマっています。 市内で最も広く・多くの市民に愛用、利用されている路線バスはどこだろう?と考えました。 私の直感的推理では<旭23系統>と考えています。 乗降者総数では他にナンバーワン路線があると思い… 続きを読む »
区役所は、歴史的地勢や例外を除いて概ね区の中心に近いところに設置されていますが、 中には様々な事情で区役所が移動した区があります。 今日は<一枚の絵葉書>から一時期桜木町駅前に中区役所があった風景を紹介します。 約20年… 続きを読む »