【横浜小さな駅】田園都市線 市が尾駅
田園都市線沿線の小さな駅「市が尾駅」周辺を紹介しましょう。 「市が尾駅」は 1966年(昭和41年)4月1日に田園都市線が長津田まで延伸した際に開設されます。 田園都市線の駅間距離が1km前後中心ですが、 隣接駅「江田」… 続きを読む »
田園都市線沿線の小さな駅「市が尾駅」周辺を紹介しましょう。 「市が尾駅」は 1966年(昭和41年)4月1日に田園都市線が長津田まで延伸した際に開設されます。 田園都市線の駅間距離が1km前後中心ですが、 隣接駅「江田」… 続きを読む »
横浜の出来事を年表からピックアップしました。 ■トピックス 2013年(平成25年)の今日10月20日は、10月の第3日曜日にあたります。 10月第3日曜日は「新聞少年の日」「新聞配達の日」です。 この「新聞少年の日」は… 続きを読む »
横浜の出来事を年表からピックアップしました。 ●2013年(平成25年)の今日から 「馬のアート cartoons×comics〜時代を映す諷刺と現代マンガの世界〜」 根岸競馬記念公苑 馬の博物館 第2展示室において開催… 続きを読む »
横浜の年表から 今日起った出来事をピックアップしました。 【9月30日】はかなり話題満載です。小分けしたいところです。 ●1890年(明治23年)の今日 「週刊英文 ウィクリー・レヴィュー・オブ・ヨコハマ・マーケット … 続きを読む »
2013年(平成25年)8月 猛暑日に縁あって三島市の中央部に源流を持ち 中心部を流れる「源兵衛川」下りを楽しみました。 静岡県東部に位置する三島市と約100Km離れた 横浜市のつながりを少し探ってみました。 「源兵衛川… 続きを読む »
よく歴史書や教科書では、時代区分をします。 横浜史を区分する際、 最大の分岐点が「開港場」ができる幕末期です。 開港から一世紀半の歴史で、 横浜は幾つもの試練の時期がありました。 横浜近代史の中で、今回は震災復興期の昭和… 続きを読む »
横浜と北海道の大地を点と線で結んだ男がいます。 おそらく、北海道と最も因縁のある横浜商人でしょう。 彼の名は 高島嘉右衛門(たかしまかえもん) 今日は “北海道と横浜を結んだ高島嘉右衛門”を紹介しましょう。 神奈川区にあ… 続きを読む »
2013年8月13日(火)酷暑は続きます。 世の中は“お盆休み”ですね。 私は、8月2日(金)に目の不具合を感じ近くの眼科医で 「緊急入院」を告げられ 約10日間入院しておりました。 この間、雪隠詰めでしたので いろいろ… 続きを読む »
ひらめきは素晴らしい!でもどう表現したら良いのか。 時々出会うラッキーなネタなんですが 料理ができない歯がゆさが先立ってしまいます。 今日は 言い訳から始まります。 かつて、福島出身の震災復興に関し優秀な“テクノラート”… 続きを読む »
日本初の鉄道は横浜(現桜木町)から汐留(現品川)まで 全営業距離29.0kmから始まりました。 このブログで きちっと“はじめて鉄道”ネタ紹介していませんでした。 今日は 横浜はじめて鉄道ネタをちょっと紹介します。 ■初… 続きを読む »