第990話 近代・ミシン・横浜(1)
日本の近代化は同時に始まった訳ではありません。新しい制度、道具、技術、言葉、人物…様々な要素が時期をずらしながら重なる中で、 人々は受容と反発を繰り返し近代化は進行してきました。 日本の近代化は<開国>によって幕が上がり… 続きを読む »
日本の近代化は同時に始まった訳ではありません。新しい制度、道具、技術、言葉、人物…様々な要素が時期をずらしながら重なる中で、 人々は受容と反発を繰り返し近代化は進行してきました。 日本の近代化は<開国>によって幕が上がり… 続きを読む »
路上観察の愉しみ方は街の片隅に残されている<記憶>を探ることにあります。暗渠・マンホールは川と街の関係を知る<標(しるし)>です。文字系の街の記憶の代表は<バス停><電柱プレート><道標>です。今回は「バス停考古学」を紹… 続きを読む »
東名高速道路横浜町田インターと国道16号線が交わるところにポツーンとバス停があります。神奈中「南01」系統で、「若葉台中央〜南町田駅」を結ぶ短い路線です。 この路線 2018年(平成30年)11月現在 一日 しかも休日昼… 続きを読む »
2018年の暮は横浜市内で歴史的事件が起こりました。日産ゴーン事件です。各メディアは、横浜駅近くにある日産グローバル本社前に集まり周辺は騒然としました。そもそも、日産自動車は横浜生まれの代表的自動車メーカーですが、長らく… 続きを読む »
都市部ではあまり<分水嶺>という表現を使いません。都市化された市街地にかつて流れていた(流れている)小河川が埋もれてしまう(暗渠化)ことが多いからです。襞のような丘陵地を多く持つ横浜にはミニ分水嶺が多くあります。 今回は… 続きを読む »
横浜市内の国道を紹介しましょう。国道とは「日本において国が建設・管理する道路の総称である。(wikipwdia)」そもそも「国道」という言葉が初めて使われたのは、1876年(明治9年)に発せられた「太政官布告」によって、… 続きを読む »
国道16号は現在、起点:西区桜木町〜終点:西区桜木町という珍しい道路です。歴史は新しく1963年(昭和38年)4月1日に幾つかの路線が統一されて16号となりました。横浜界隈的に起点から16号を辿ります。ルート16は帷子川… 続きを読む »
横浜沖で釣りの風景。 同じ原版で手彩色が施された二枚の絵葉書画像を紹介します。 絵葉書は明治期、日清・日露戦争で軍事郵便として数億枚が戦地と本国を流通しました。結果、定額で使える絵葉書は日本人の愛用品となり庶民のパーソナ… 続きを読む »
山下公園 船溜りに傘を差す和装の女性 神奈川県庁と横浜税関の塔が見える絵葉書。 1000話に向けて閑話休題ちょっと軽く流します。 この絵葉書は私の好きな一枚です。 携帯の待受画面にもしています。 風景 右側が岸壁で、現在… 続きを読む »
1935年(昭和10年)8月3日の今日 「青木周三が12代市長に就任した」日です、 青木市長は 1939年(昭和14年)8月3日に再任されます。 ということで今回はこの8月3日ネタを元に 戦前の歴代市長に関して自分の記憶… 続きを読む »