No.99 4月8日 陸の孤島対策はあるのか?
JR桜木町駅を降りると国道16号と桜川新道(新横浜通り)に挟まれた場所に地上10階・地下3階の建物が見えます。 そこに“昭和記念館”があります。 正式名称は「桜木町ゴールデンセンター」、1968年(昭和43年)4月30日… 続きを読む »
JR桜木町駅を降りると国道16号と桜川新道(新横浜通り)に挟まれた場所に地上10階・地下3階の建物が見えます。 そこに“昭和記念館”があります。 正式名称は「桜木町ゴールデンセンター」、1968年(昭和43年)4月30日… 続きを読む »
4月1日から9月30日まで、ブルーライン記念乗車券が大人200円で発売されました。 エイプリルフールではありません。 1984年(昭和59年)の今日からダブルデッカー (Double Decker) 型市内観光周遊バス「… 続きを読む »
1989年(平成元年)の今日、横浜市政100周年(横浜開港130年)記念事業の中核となる横浜博覧会開会式が行われました。 この横浜博覧会はみなとみらい21地区の69haを使用して開催され、のべ1,333万人が入場しました… 続きを読む »
最近モバゲー(DeNA)が球団オーナーとなったことで話題になった横浜ベイスターズの本拠地が横浜公園にある「横浜スタジアム」ですが、この球場ができるまでには(も)様々なドラマが待ち受けていました。 1929年(昭和4年)の… 続きを読む »
東京放送(現TBSHD)には、 1970年代横浜に社屋を移転させるという計画がありました。 移転計画は非現実的だったため実行されませんでしたが、 この計画の延長線に設立された日本有数のテレビスタジオが (株)緑山スタジオ… 続きを読む »
戦後、横浜で開催された博覧会(開港博)は四回あります。 1989年に市制100周年としてYES89 2009年に開港150周年としてY+150がそれぞれ開催されました。 この二つの博覧会に先立つ1949年(昭和24年)の… 続きを読む »
ラーメンは一世紀の時間を経て日本食になりました。大正時代に全国各地に広がり始めた「支那そば」「中華そば」は戦後になって、一気に華開きます。全国津々浦々、1ジャンルでこれほどに多様性のある食が現在も成長しているのは「ラーメ… 続きを読む »
桜木町駅前から新港地区、山下公園を通り、港の見える丘公園まで横浜港の水際線3.5キロを楽しむことができる遊歩道が、 2002年(平成14年)の今日、完成しました。 2012年で開通10周年です。 この道が街の… 続きを読む »
横浜人は、はじめて物語が大好きです。 数ある“横浜はじめて物語”で一番ポピュラーな「はじめて」は「麦酒(ビール)」でしょう。 1907(明治40年)の今日は横浜から育った麒麟麦酒株式会社の創立記念日です。 開港の都市です… 続きを読む »
明治の画壇を牽引した黒田清輝は1902年(明治35年)の今日、東京から横浜まで観梅を兼ねてツーリングに友人七人と出かけました。 全員30代から40代の当時なら中年(ちょいわるおやじ)軍団だったかもしれません。 本文とは直… 続きを読む »