No.154 6月2日(土) 華麗なる居留地ビジネス
フランス月間シリーズ1 今日は横浜で一番人気のある日です。 巷は有り余る「開港記念」の情報とイベントで賑わっています。 花火まで打ち上げられます。 (以下2012年の記事) ここでは、少し目線をシフトしたテーマをご紹介し… 続きを読む »
フランス月間シリーズ1 今日は横浜で一番人気のある日です。 巷は有り余る「開港記念」の情報とイベントで賑わっています。 花火まで打ち上げられます。 (以下2012年の記事) ここでは、少し目線をシフトしたテーマをご紹介し… 続きを読む »
21世紀は「水資源戦争の世紀」と言われています。 世界の資源会社は今、石油でも、ウランでもなく「水資源」を求めています。 先日新聞記事に「水源林の公有化進む」とありました。(20120527) 地方自治体が水源を守るため… 続きを読む »
今日は憲法記念日です。 憲法に因んだ横浜ネタといえば、伊藤博文らが金沢八景の料亭東屋で「明治憲法」草案を練ったという話しでしょう。 このあたりの顛末はかなりブログ等に記載されていますので、私はちょっと別なネタに振って紹介… 続きを読む »
(ちょっと紹介のタッチを変えてみました) はじまりは、一枚の絵はがきでした。 「横濱吉浜橋ヨリ山手ヲ望▲」と題した風景には吉浜橋あたりから石川町から山手の洋館群が描かれています。 そして、右側に川に沿って倉庫群が見えます… 続きを読む »
1958年(昭和33年)4月14日の今日、 1600時、次の寄港地ホノルルに向かうために横浜港を出発したキュナード・ライン社の客船「カロリナ号」は、折からの強風と湾内を航行する米軍艦とのニアミスを避けるため旋回したことで… 続きを読む »
横浜コンテンツの代表格となった赤レンガ倉庫一帯は、 竣工から90年を経た2002年(平成14年)の今日、内部改修工事を完成させ新たな観光文化商業施設として生まれ変わりました。 今日は「赤レンガパーク」完成前史を簡単に紹介… 続きを読む »
私の父は富士山をこよなく愛した平凡な歴史研究者でした。 私を含め家族は「重箱の隅」をつついて飯を食っていると(家族にありがちな)揶揄していましたがその親父の仕事を追体験している自分に快楽を感じています。 「史実にささいも… 続きを読む »
桜木町駅前から新港地区、山下公園を通り、港の見える丘公園まで横浜港の水際線3.5キロを楽しむことができる遊歩道が、 2002年(平成14年)の今日、完成しました。 2012年で開通10周年です。 この道が街の… 続きを読む »
横浜の商店街の牽引的役割を担ってきた元町、横浜エピソードには書かせない場所の一つです。 1971年(昭和46年)のこの日 元町でもいち早く歩行者天国を導入、毎週日祭日午後1時から5時の間歩行者のショッピングストリートとし… 続きを読む »
(リライト版) 野毛はテーマの宝庫です。 横浜最大の飲食店街として成長してきた戦後野毛の歴史は、さまざまなエピソードとともに刻まれてきました。 1950年(昭和25年)1月9日(月)のこの日、 「櫻川埋立工事で立退きを迫… 続きを読む »