第886話【横浜の記念式典】復興記念横浜大博覧会
■復興記念横浜大博覧会 ◎開催期間: 1935年(昭和10年)3月26日から5月24日 ◎開催会場: 山下公園を含む山下町一帯(約10万平方メートル) ◎開催内容: 「大正12年の関東大震災から立ち直った横浜市が復興を記… 続きを読む »
■復興記念横浜大博覧会 ◎開催期間: 1935年(昭和10年)3月26日から5月24日 ◎開催会場: 山下公園を含む山下町一帯(約10万平方メートル) ◎開催内容: 「大正12年の関東大震災から立ち直った横浜市が復興を記… 続きを読む »
開港時から明治期にかけて、横浜開港場界隈に架かる<橋>数数あるなか 知名度なら「吉田橋(派大岡川)」でしょう。 明治初期、開港場付近の橋といえば? 辨天橋・大江橋・前田橋・西之橋・谷戸橋・湊橋・豊国橋 他 居留地と外を結… 続きを読む »
万治2年2月11日(1659年4月2日) 横浜の原点となった「吉田新田」の第二回鍬入れ(再開)の日です。 旧暦では2月11日ですが、ここではネタ用に西暦を使わせていただきます。 実は 吉田新田干拓計画はさかの… 続きを読む »
1934年(昭和9年)3月30日 「横浜税関庁舎(クイーンの塔)竣工(横浜税関百二十年史)」 横浜三塔の一つで三塔の内で、昭和に竣工したのがクイーンと呼ばれる「横浜税関」です。設計は<横浜税関>によると 「吉武東里氏(国… 続きを読む »
私のお気に入りの絵葉書の一枚です。 改めて見直すとこの<風景>少々 不自然さ感じませんか? 意図して、当時の乗物すべてをここに集めて撮影したとしか思えない構図となっています。 カメラマンは市内の乗物を一同に並べ 一斉に走… 続きを読む »
1901年(明治34年)の今日 「太平洋電線敷設に関する建議書を提出する。(横浜商工会議所百年史)」 日米の通信(太平洋の電線敷設)は、明治初期からの懸案事項でした。 日本における国際通信の歴史は意外に古く 1870年(… 続きを読む »
三渓園 1954年(昭和29年)の今日 現在、多くの市民に愛されている三渓園が“市民公園”として開園しました。 桜の季節に合わせての開園でしょう。 本牧にある三渓園は、横浜を代表する実業家であった原富太郎(原 三渓)が明… 続きを読む »
1929年(昭和4年)の今日 横浜市営交通八十年史の年表に 「神中鉄道と連絡運転開始(連絡駅は社線は西横浜駅、市電は水道道停車場)」 時代は、横浜市の関東大震災復興計画が仕上げの時期に来ている頃です。 横浜の街(関内外特… 続きを読む »
「横濱劇傷(場) Yokoh Ma Tkoatrs Nera Yokohama Street.」 日本語も英語も怪しい! 誤植だらけ キャプションの誤植は多けれど!!!たぶん Yokohama theater near … 続きを読む »
神奈川高等女学校展覧会 松屋鶴屋の裾模様実演説明 正面 大山公爵夫人 来観者18,000人 昭和四年十一月二・三日 ●撮影場所:松屋鶴屋 ●撮影時期:1929年(昭和4年)11月2日〜3日 この絵葉書のように描かれた風景… 続きを読む »