コンテンツへスキップ
YOKOHAMA xy通信
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。

第828話 1889年(明治22年)6月22日杉村濬

1889年(明治22年)の今日 初代の<在バンクーバー日本国領事館(現在総領事館)>に杉村濬(すぎむら・ふかし)領事が着任します。 正確には彼を長としてカナダで初めて領事館が開設されました。 当時、カナダの在留邦人は20… 続きを読む »

カテゴリー: 【資料編】 国際 明治期

第827話 1876年(明治9年)6月21日張り棹禁止

1876年(明治9年)の今日 前に紹介しました神奈川県史料によると 沿海各区と正副区戸長に対し 「第三十 船乗渡世之者張り棹禁止之事」と題した禁止令を出しています。 船乗を仕事としている者、張り棹を使って石垣の透間へ棹を… 続きを読む »

カテゴリー: 【資料編】 明治期 横浜の橋 【横浜の水辺】 横浜絵葉書

第826話 1973年(昭和48年)6月20日横浜市地区センター条例

1973年(昭和48年)6月20日付けで 横浜市地区センター条例が<公布>されています。 http://www.city.yokohama.jp/me/reiki/honbun/ag20212071.html 市条例も<… 続きを読む »

カテゴリー: 【資料編】

第825話【横浜の橋】No.15 北仲橋(大岡川河口)

横浜市内には本支流合わせて 一級河川が9河川、二級河川が24河川、準用河川が25河川、合計58の河川が存在する。 ●一級河川 鶴見川 恩田川、梅田川、鴨居川、大熊川、鳥山川、砂田川、早渕川、矢上川 ●二級河川 帷子川 中… 続きを読む »

カテゴリー: 大岡川水系 横浜の橋 【横浜の水辺】

第824話1877年(明治10年)6月19日神奈川県史料語る

1877年(明治10年)6月19日 「神奈川県史料」に下記のような記述がありました。 「第四十七 大半揚弓等稼業時間相定之事 同年(明治)十年六月十九日 大半揚弓及室内射撃銃を以稼業致候者従前時間に制限無之候処以来大半弓… 続きを読む »

カテゴリー: 【資料編】 明治期 横濱ことはじめ

第823話 1889年(明治22年)6月18日増田知

1889年(明治22年)6月18日の今日 初代横浜市長に増田知(ますだ さとし)が就任しました。 Wikipediaにもほとんど情報が無いし、さらっと参考情報位の扱いにしておこうかな? と思いつつも調べ始めたら <やめら… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜に因んだ人たち 明治期 【横浜の人々】

第822話1877年(明治10年)6月17日モース横浜へ

1877年(明治10年)6月17日の今日 「エドワード・シルベスター・モース(38歳)東京大学で動物学を教えるため来日、サンフランシスコから横浜港に着く。明治12年8月31日、アメリカに帰国する。」 この表記は正確ではあ… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜に因んだ人たち 歴史を変えた人物 明治期

第821話 1989年(平成元年)6月16日ドーム復元工事

1989年(平成元年)6月16日の今日 開港記念会館ドーム屋根の復元工事が完成した日です。 「横浜市開港記念会館(ジャックの塔)」は横浜三塔の一つです。 この横浜三塔は様々なシーンで取り上げていますので今日はジャックのド… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜の近代建築 【記憶に残るスポット】

第820話 1998年(平成10年)6月15日Yカード新設

ちょっとなつかしい姿から 1998年(平成10年)6月15日 「地下鉄バス共通カード500円Yカード新設」(横浜市営交通八十年史) 廃止が2010年(平成22年)7月31日ですから12年の活躍、短かったのか長かったのか。… 続きを読む »

カテゴリー: 鉄道一般 横浜でバスツアー 横浜事件簿

第819話【横浜の橋】No.14 国際橋(横浜港)

横浜の橋シリーズNo.14 横浜港に架かる橋 国際橋 国際橋は 国際大通りの港湾部に架かる橋。 大岡川の河口域にあるが、河川撟ではない。西区と中区の区界に架かっている。新港埠頭とみなとみらいエリアを結ぶ湾岸の幹線道として… 続きを読む »

カテゴリー: 大岡川水系 横浜の橋 横浜の道 【横浜の水辺】
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • 「神奈川宮ノ川岸(かながわみやのかし)」
  • 嘘ではないが間違っている
  • ◇吉田新田の面積
  • 【よこはま時の風景】
  • 汽車道は三線あった

固定ページ

  • ざくっと横浜人物索引
  • 写真de横浜
    • ◆横浜駅周辺の思い出
    • 気まぐれ領域
    • 路上観察横浜学(マンホール編)
    • 雑貨写真Gallery
  • 参考資料館
    • 【横浜絵葉書】大岡川河口付近の風景
    • 【横浜絵葉書】絵葉書から見える風景(元町編)
    • 【横濱絵葉書】横浜の橋・萬國橋
    • 【絵葉書風景論】絵葉書に見る水辺の風景1
    • ■主な市内の河川リスト
    • 市庁舎の歴史
    • 幕末よく使う年表(嘉永6年〜安政6年)
    • 路上の蓋探し
    • 【横濱絵葉書】大さん橋の見える風景
  • 月別 日別 人物索引
    • 日別一覧 10月
    • 日別一覧 11月
    • 日別一覧 12月
    • 日別一覧 1月
    • 日別一覧 2月
    • 日別一覧 3月
    • 日別一覧 4月
    • 日別一覧 5月
    • 日別一覧 6月
    • 日別一覧 7月
    • 日別一覧 8月
    • 日別一覧 9月
  • 横浜界隈
    • ■【横濱絵葉書】市電の走る風景
    • みなとみらいの風景
    • 私のお気に入り風景 1
  • 界隈de観光
    • 大岡川周遊・散策

タグクラウド

#大正期 大岡川 石川町
Copyright 2015 tadkawakita
custom footer text right
Iconic One Theme | Powered by Wordpress