コンテンツへスキップ
YOKOHAMA xy通信
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。

第818話【横浜2345】大横浜の時代 

今日は2016年6月1日です。 明日は「開港祭」ですね。だからというわけではありませんが 【横浜2345】シリーズ 「大横浜の時代」を紹介します。 開港記念日が7月から6月にが変わったということを知らない方も意外に多いの… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜の実業家達 横浜に因んだ人たち 水辺の風景 横浜絵葉書

【横浜の橋】No.13 村岡川に架かる橋

橋にすべて<名>があるわけではない。無名の橋も多くある。 また、小河川となると<川の名>も無いことが多い。近代化で、ドブ川という汚名を背負った川も多い。 <川の名>や<橋の名>の命名に関して 色々ドラマもあるようだ。 今… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜の橋 横浜の道 【横浜の水辺】

【芋づる横浜】輿地誌略から続く物語(1)

今回は特に横浜に関係がない前回から芋づる式に繋がってしまったテーマです。【芋づる横浜】輿地誌略(前編)http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=8567【芋づる横浜】輿地誌略(後編)ht… 続きを読む »

カテゴリー: 歴史を変えた人物 番外編

【芋づる横浜】輿地誌略(後編)

幕末から明治に至る開国直後の日本は劇的な変化が起こります。幕末の幕府、明治以降の政府関係者はもちろん、多くの人々が外国の情報を広く求めました。「輿地誌略」もまた、当時の国民の知的欲求やニーズに見事応えた内容でした。 【芋… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜はじめて物語 国際 横浜絵葉書

【芋づる横浜】輿地誌略(前編)

明治初期に出版された地理の本があります。 内田正雄という人物が編集した「輿地誌略」です。(画像は著者所蔵。若干傷んでいますが面白いのでついついめくってしまいます。) 明治初期の代表的な地理の教科書として発行され大ベストセ… 続きを読む »

カテゴリー: 【資料編】 横浜と船

【横浜の風景】ラ・マルセイエーズ

ここに一枚の写真がある。日本に駐留していた米軍軍人の家族がオークションに出したスクラップに混じっていた。200枚位の中身はほとんど個人的写真で、かなり安価だったがはっきり言って史料としては<失敗>だったがこの一枚は興味深… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜に因んだ人たち 横浜と船

【横浜の視点】ダブルリバー

横浜の街は、大岡川河口域に誕生し、帷子川河口域とのコラボで港都を形成した。全国の大都市でこれほど明確にダブルリバーが街を包み込むように発展した例を見ない。 江戸時代から風光明媚な洲干弁天に詣でたこの街は富士山の噴火により… 続きを読む »

カテゴリー: 帷子川水系 大岡川水系 横浜の道 【横浜の水辺】

【横浜の橋】No.12 万国橋(新港埠頭)

橋のデザインには個性がある。構造上の課題をクリアすれば橋のデザインは多くの場合設計者に委ねられる。 幕末から大正にかけて、横浜にも多くの橋が架けられた。居留地と外を結ぶ「吉田橋」のエピソードは有名。 この時代で<最も>派… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜の橋 横浜の道 【横浜の水辺】 横浜絵葉書

【横浜の橋】№11宮崎の橋(帷子川)

 橋には色々種類がある。 一般的なイメージは河川に架かる道路の橋、 人専用なら人道橋、 鉄道橋梁、 そして鉄道を跨ぐ跨線橋、や道路を跨ぐ跨道橋(陸橋)などがある。 このような色々な道路がほぼ一箇所に集中している… 続きを読む »

カテゴリー: 鉄道一般 帷子川水系 相鉄線 横浜の橋 横浜の道 【横浜の水辺】

【横浜の橋】№10 残った紅葉橋(陸橋)

横浜に初めて鉄道を敷設する際、野毛浦・伊勢山・鉄道山沖の海辺を埋立て鉄道用地を確保する。その際に埋立地と陸部の狭間に排水路(運河)を作った。 最初は「桜木川」と呼ばれ、後には「桜川」と呼ばれた。 明治に誕生した「桜川」は… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜でバスツアー 横浜の橋 【横浜の水辺】 横浜絵葉書
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • 「神奈川宮ノ川岸(かながわみやのかし)」
  • 嘘ではないが間違っている
  • ◇吉田新田の面積
  • 【よこはま時の風景】
  • 汽車道は三線あった

固定ページ

  • ざくっと横浜人物索引
  • 写真de横浜
    • ◆横浜駅周辺の思い出
    • 気まぐれ領域
    • 路上観察横浜学(マンホール編)
    • 雑貨写真Gallery
  • 参考資料館
    • 【横浜絵葉書】大岡川河口付近の風景
    • 【横浜絵葉書】絵葉書から見える風景(元町編)
    • 【横濱絵葉書】横浜の橋・萬國橋
    • 【絵葉書風景論】絵葉書に見る水辺の風景1
    • ■主な市内の河川リスト
    • 市庁舎の歴史
    • 幕末よく使う年表(嘉永6年〜安政6年)
    • 路上の蓋探し
    • 【横濱絵葉書】大さん橋の見える風景
  • 月別 日別 人物索引
    • 日別一覧 10月
    • 日別一覧 11月
    • 日別一覧 12月
    • 日別一覧 1月
    • 日別一覧 2月
    • 日別一覧 3月
    • 日別一覧 4月
    • 日別一覧 5月
    • 日別一覧 6月
    • 日別一覧 7月
    • 日別一覧 8月
    • 日別一覧 9月
  • 横浜界隈
    • ■【横濱絵葉書】市電の走る風景
    • みなとみらいの風景
    • 私のお気に入り風景 1
  • 界隈de観光
    • 大岡川周遊・散策

タグクラウド

#大正期 大岡川 石川町
Copyright 2015 tadkawakita
custom footer text right
Iconic One Theme | Powered by Wordpress