【ミニミニ今日の横浜】3月7日
1978年(昭和53年)の今日 「首都高速道路横浜市道1号横羽線・2号三ツ沢線が開通。」 横浜駅西口出入口(金港JCT)から神奈川区の三ツ沢(第三京浜との接続)が開通しました。これによって首都高速神奈川2号三ツ沢線が全線… 続きを読む »
1978年(昭和53年)の今日 「首都高速道路横浜市道1号横羽線・2号三ツ沢線が開通。」 横浜駅西口出入口(金港JCT)から神奈川区の三ツ沢(第三京浜との接続)が開通しました。これによって首都高速神奈川2号三ツ沢線が全線… 続きを読む »
今日3月6日の話題は全て じっくり紹介したい濃厚なテーマですが、 この【ミニミニ今日の横浜】では残念ですがさらっとアウトラインを。 ■1911年(明治44年)の今日 「神奈川の神風閣(元神風楼)が焼失した。その際イギリス… 続きを読む »
タイムリーなネタから 1854年(嘉永7年3月5日) 「吉田松陰、海外渡航を狙って保土ケ谷宿にくる。」 数え年・25歳の時のことです。 ペリーが来航した際、一年後の再来を予告し去りますが、 半年も早くペリーは 1854年… 続きを読む »
今日は簡単に 1947年(昭和22年)の今日 「野毛にマッカーサー劇場(実演と映画封切り)開場」 野毛の一角に戦後一時期占領軍司令官<マックアーサー>の名の劇場が野毛にありました。 位置は現在の桜木町JRAあたりで 美空… 続きを読む »
2019年正月、加筆修正しました。 ブログ作成をきっかけに<横浜関係の資料>を収集するようになりました。主な歴史資料としては古書・絵葉書そして地図です。その中で、現在手元に横浜エリアの地形図が何枚かあります。 改めて 整… 続きを読む »
1874年(明治7年)の今日 神奈川県令の交代がありました。 「マリアルス号」事件で英断を下した神奈川県(権令)「大江卓」が大蔵省五等出仕の任命を受け転任します。後継には横浜運上所在勤、租税権頭だった20代の若き「中島信… 続きを読む »
野毛成田山横浜別院から一つのモニュメントが消えました。 海員悼逝の碑です。 新本堂造営のために設置場所が無くなったからでしょう。 本堂の脇にこの「海員悼逝の碑」が建ったのは1903年(明治36年)6月のことです。明治… 続きを読む »
横浜は幕末明治の国家予算を支えた「シルク」の最大輸出港でした。 このシルク(絹)は「蚕(かいこ)の繭(まゆ)からとった、天然繊維」程度しか知識がなかったので少し<絹>を調べてみました。 (桑は蛾の餌) 桑の実食べたことあ… 続きを読む »
横浜名物の一つにサンマー麺があります。寒い日のサンマー麺は心底温まります。 サンマーは漢字で「生馬麺」「生碼麺」と書きます。どちらがそもそも「サンマー麺」を表したのか?定説はありませんが、横浜市中区の中華料理店から戦後ま… 続きを読む »
横浜に関係する書籍から外国人が記録した“ある日の横浜を知る一冊”を紹介しましょう。 タイトルは「幕末日本探訪記」 この本は世界的プラントハンター ロバート・フォーチュン(Robert Fortune)の日本探訪記の訳本で… 続きを読む »