【大岡川運河物語】水運の町、石川町
大岡川運河群は1970年代まで日常の風景だったが、多くが消えた。 だが、いわゆる吉田新田域が運河の街だった記憶はまだ残されている。その記憶・残照をたどりながら運河にまつわる物語を書き残しておく。 ■中村川運河JR根岸線「… 続きを読む »
大岡川運河群は1970年代まで日常の風景だったが、多くが消えた。 だが、いわゆる吉田新田域が運河の街だった記憶はまだ残されている。その記憶・残照をたどりながら運河にまつわる物語を書き残しておく。 ■中村川運河JR根岸線「… 続きを読む »
開港場の誕生によって、吉田町界隈のにぎわいは自然に生まれました。開港直前に横浜道が貫通し、開港場を目指した多くの人々は、関内を目前にして一休みしたり、身支度を整えたりしたのかもしれません。開港から10年という激動の時を経… 続きを読む »
大船駅から横浜駅までを繋ぐY2系統栗木から横浜までのY3系統 江ノ電の分類ではY16・Y17となっているが、表示はY2Y3。「神奈川バスルート案内」では23系統・42系統と表記。なんともわかりにくいバス系統が不思議な番号… 続きを読む »
(横浜飛行場)横浜市内にはかつて航空機離発着に関係する施設がいくつかありました。他の横浜市内飛行場に関して簡単に紹介します。<富岡水上飛行場>現在金沢区にある富岡総合公園一帯周辺に横浜海軍航空隊の施設が整備されていたもの… 続きを読む »
今日は、横浜三塔の日です。 ベイエリアでは様々なイベントが繰り広げられます。 2007年から、 毎年3月10日を三塔との語呂合わせで「横浜三塔の日」としました。 2002年頃の三塔 (三塔は) ■横浜市開港記念会館「ジャ… 続きを読む »
年も押し迫って参りました。 2012年も残すところ5日となりました。2013年は異なる切り口でいくと宣言しておきながら、なんとかなるだろうと準備していません。 2013年はかなりドキドキハラハラの毎日でした。 2014年… 続きを読む »
2012年(平成24年)12月4日(火)に横浜弁護士会は臨時総会を開き、 半世紀の懸案事項を投票で決めることになりました。 (結果)→否決されました。 この懸案事項というのは 「横浜から神奈川」への名称変更についてです。… 続きを読む »
国際大会、世界選手権を日本(横浜)で 開催するにはいろいろあるんだろうな? 事情はよくわかりませんが、 トライアスロン世界選手権が2011年(平成23年)311の影響で延期になり、 2011年(平成23年)9月18日(日… 続きを読む »