わだじゅんけん 物語
前回から続きます。 少し横浜から 離れます。 松屋中興の祖、内藤彦一は 東京商工会議所の議員をしていた頃、藤沢の鵠沼に1,000坪ほどの土地を別荘地として購入します。 近隣には後藤たま(帝國興信所創業者夫人)邸や、三輪善… 続きを読む »
前回から続きます。 少し横浜から 離れます。 松屋中興の祖、内藤彦一は 東京商工会議所の議員をしていた頃、藤沢の鵠沼に1,000坪ほどの土地を別荘地として購入します。 近隣には後藤たま(帝國興信所創業者夫人)邸や、三輪善… 続きを読む »
前回「横濱デパート物語」からMATSUYAをピックアップ。 以前、「MATSUYAのDNA」というタイトルで 横浜ルーツのMATSUYA GINZAを取り上げました。銀座MATSUYAは横浜が創業の地です。 No.30 … 続きを読む »
20世紀はデーパートの時代と呼ばれました。 三越が全国主要新聞に1905年(明治38年)全段広告を掲載し 「店販売の商品は今後一層その種類を増加し凡そ衣服装飾に関する品目は一棟の下にて御用弁じ相成候様設備致し,結局米国に… 続きを読む »
山田太郎君 といえば、大ヒット漫画「ドカベン」週刊「少年チャンピオン」連載、水島新司作品の代表作の登場人物です。 好きな「野球漫画」は? 50代は巨人の星、 40代はドカベンだそうですが この「ドカベン」1972年(昭和… 続きを読む »
このブログは 2013年に書いたものからお気に入り、 加筆が欲しいものを「過去ネタ」としてアップしているものです。 1927年(昭和2年)2月16日、関東大震災で倒壊・焼失した「The Grand Hotel Yokoh… 続きを読む »
戦前、横浜で開催された大規模の式典が多くあります。 ■製茶共進会・生糸繭共進会(1879年(明治12年)) ■開港50周年記念式典(1909年(明治42年)) ■神奈川県横浜市勧業共進会(1913年(大正2年)) ■震災… 続きを読む »
(追記版) 気がつかなければ“ただの風景”ですが、視点を変えれば新しい風景が見えてきます。 最近、バスを意識して利用するようになりました。一日乗車券も大量に購入し?!何時でも思った時に使えるようにと財布にストック! なん… 続きを読む »
開港場のある5つの都市は「もののはじめ」が大好き。 というか、お初好きは徳川時代の“江戸っ子”気質から? 真偽の程は専門家に任せるとして…。 今日は横浜開港場に現存する「お初」を一つ紹介しましょう。 日本初の鉄筋コンクリ… 続きを読む »
今日は、点と線を結ぶ“遊び”をします。 つなぐのは 足利尊氏と横浜ゴムとフェリスの秀才です。 この三つのキーワードにどのような関係があるか、 おわかりですか? 近年足利尊氏像では無い説が有力 ■歴史認識 日本史で足利尊氏… 続きを読む »
私の(数少ない)横浜絵葉書コレクションから 風景を読み解いてみます。 今日の一枚は THE THEATRE STREET,YOKOHAMA. (横濱名所)歓楽の巷伊勢佐木町通り 風景の位置は、伊勢佐木町三丁目方向を道路を… 続きを読む »