【横浜オリジナル】カクテル・ミリオンダラー
横浜グランドホテル支配人、ルイス・エッピンガーは二つの横浜カクテルを発案したことでその名を今に残している。 その名はバンブーとミリオンダラー。 標準的なレシピは (バンブー) ドライ・シェリー : ドライ・ベルモット =… 続きを読む »
横浜グランドホテル支配人、ルイス・エッピンガーは二つの横浜カクテルを発案したことでその名を今に残している。 その名はバンブーとミリオンダラー。 標準的なレシピは (バンブー) ドライ・シェリー : ドライ・ベルモット =… 続きを読む »
ここに一枚のお城の写真があります。 城郭ツウであれば<金の鯱>がトレードマークの「名古屋城」らしい?と推理されたかもしれません。 この名古屋城は、横浜市の復興イベントのために建てられた<フェイク>ハリボテです… 続きを読む »
堀割川に架かる天神橋は現在架け替え工事が行われている。 震災で倒壊した天神橋は大正15年の6月に工事が始まり昭和2年4月22日に竣工と震災復興記録には記されている。工事前は市内でも最古参に入る<古株>の橋だった。 撮影し… 続きを読む »
今日は「日影橋」を紹介する。恐らく地元の人しか記憶に無い実に地味な橋だが、私のお気に入りPOINTの一つとして紹介しておきたい。 この【横浜の橋】シリーズを始めようと思ったキッカケの一つがこの「日影橋」だった。もう3年前… 続きを読む »
今日は「時」の話題から始めます。 古典落語に「時蕎麦」という滑稽話があります。屋台の蕎麦屋でお勘定をす際、「七(なな)、八(はち) 今何どきだい? 」「ここのつで」「十(とう)、十一(じゅういち)」というだましを使うネタ… 続きを読む »
この画像は《ジャパン・パンチ》1875年(明治7年)10月号に掲載されていたものだ。[川崎駅]がバックに描かれている。 《ジャパン・パンチ》は 1862年(文久2年)特派員画家だったチャールズ・ワーグマンが横浜で創刊し1… 続きを読む »
前回 スタートで「大江橋」の名前の由来からややっこしくなったと書いた。 後段はこの謎となった「大江橋」の由来について探ってみたい。 「大江橋」ほぼ100%、各資料には 「県令 大江卓の名に因んで付けられた」とある。 恐ら… 続きを読む »
今回「大江橋」をテーマにしようと思った。ところがスタートから躓いてしまったのでこのあたりを少し整理しながら「大江橋」を紹介していこうと思う。長くなるので二回に分けたい。前段は史実の整理なので後段の方が面白いかも。■大江橋… 続きを読む »
当たり前だが橋にも“名前”がある。命名に規則は無く、地名や人名、企業名など様々だ。 橋の名には必ずその<川>の名が付く? と素朴なギモンから市内の橋梁マップを眺め始めた。ザクっと眺めていくと 本流… 続きを読む »
「移民橋」という名の橋はない。 移民の街だった「横浜」だからこそ“移民”の橋があった。 四方を海に囲まれた日本に暮らす我々にとって、国境は海にある。 「海外」という熟語がふさわしい。 国交を限定してきた江戸時代から明治に… 続きを読む »