No.332 11月27日(火)おやかた、濱で一振り。
日本のオーケストラにとってパイオニア的存在といわれた音楽家、近衞 秀麿が1926年(大正15年)11月27日の今日、横浜市の指路教会で新交響楽団の指揮を執りました。 (早大横浜主催演奏会)11月27日に尾上町のヘボンゆか… 続きを読む »
日本のオーケストラにとってパイオニア的存在といわれた音楽家、近衞 秀麿が1926年(大正15年)11月27日の今日、横浜市の指路教会で新交響楽団の指揮を執りました。 (早大横浜主催演奏会)11月27日に尾上町のヘボンゆか… 続きを読む »
港は出会いと別れのプラットホーム。 今日も港ネタです。 幕末期、函館から密航しアメリカに渡った新島 七五三太(しめた)が、晴れて1874年(明治7年)11月26日の今日、横浜に“日本人宣教師”として帰国します。 彼に密航… 続きを読む »
横浜を語る時、「五大苦」を軸にする必要があるよ! と良く先輩から言われます。 関東大震災、恐慌、横浜空襲(戦争)、接収、人口爆発 という試練からその都度、横浜は立ち上がって来ました。 最初の苦難であった関東大震災は日本最… 続きを読む »
歴史資料を調べている時、固有名称の変更をしっかり確認しておく必要があります。 特に明治大正時代創設の教育機関(学校)は、 歴史を刻む“名称の変遷史“でもあります。 1921年(大正10年)11月24日の今日、 創設者山内… 続きを読む »
本日は国民の祝日の一つ勤労感謝の日です。 「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」のがこの日の趣旨だそうです。 1962年(昭和37年)11月23日に株式会社横浜ステーション・ビルが開業しました。 11年後… 続きを読む »
たとえそれが戯作だったとしても、 そこに時代の空気が漂う時、人々の心をつかみ取ります。 元禄15年12月14日が赤穂浪士最大のクライマックスだったように、文久2年11月22日が、遊郭「岩亀楼」の“喜遊”にとって最大のクラ… 続きを読む »
横浜は「横浜駅」を筆頭に「横浜市役所」「中区役所」皆引越の歴史を持っています。 1983年(昭和58年)11月21日(月)中区役所完成し3度目の引越を行いました。 (彷徨える中区役所) 中区役所も市役所(神奈川県庁も)と… 続きを読む »
ここで紹介するサイトがベストマッチかどうか判りませんが、私の検索リサーチ用のサイト(その1)です。 (近代デジタルライブラリー)明治以降に刊行された図書・雑誌のうち、インターネットで閲覧可能なデジタル化資料を公開http… 続きを読む »
今日は1964年(昭和39年)11月20日(金)に三渓園内の2代目松風閣が築造された日です。横浜で秋を満喫するには三渓園散策の今が最適のシーズンです。 「三渓園」 少し長いですがHPから紹介文を引用します。 「三溪園は生… 続きを読む »
日本一大きかった(未確認)…県知事像が撤去! 認知度低い? 戦後初の民選神奈川県知事「内山 岩太郎像」が 1975年(昭和50年)の今日11月19日に建立され、 2012年7月に解体されました。 偶然撮った内山像。大きか… 続きを読む »