No.75 3月15日 JAPAN FOREIGN TRADE FAIR YOKOHAMA
戦後、横浜で開催された博覧会(開港博)は四回あります。 1989年に市制100周年としてYES89 2009年に開港150周年としてY+150がそれぞれ開催されました。 この二つの博覧会に先立つ1949年(昭和24年)の…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
戦後、横浜で開催された博覧会(開港博)は四回あります。 1989年に市制100周年としてYES89 2009年に開港150周年としてY+150がそれぞれ開催されました。 この二つの博覧会に先立つ1949年(昭和24年)の…
私の父は富士山をこよなく愛した平凡な歴史研究者でした。 私を含め家族は「重箱の隅」をつついて飯を食っていると(家族にありがちな)揶揄していましたがその親父の仕事を追体験している自分に快楽を感じています。 「史実にささいも…
(ネット時代の情報検索) インターネットによる情報探しにはかなり慎重さが必要になる。 便利な反面、意外な落とし穴が待っている。 まず、Wikipediaには幾つか注意しなければならない点がある。例えば数値が必ずしも合って…
鶴見区民の花サルビア(平成3年11月15日制定)から付けられた区民文化センター「サルビアホール」が2011年(平成23年)の今日、オープンしました。 イメージ図(鶴見区役所) 鶴見区民文化センター「サルビアホール」はHP…
明治5年11月9日(1872年12月9日) 突然、本当に唐突に 日本国内の暦が変わるという達しが出ます。 本年(明治5年)12月3日を明治6年1月1日とします。 この日以降日本はグレゴリオ暦、西暦を使いますってことに。 …
ついに禁断の書を購入?。 「ルーズベルトの責任」 読みたいが読むにはかなり胆力!気力!予備知識が必要なので 一筋縄ではいかない と思っていたのですが、先日衝動買いしてしまった。 つんどくにしておいても良いのですが 先に…
番外編で参考資料で紹介しておきたいものを適時紹介します。 「日本の島全図『Shima-zu』」購入 発行:財団法人日本離島センター 価格:525円 縮尺:全体図:500万分の1/拡大図:75万分の1 体裁:四六全判 日本…
「横浜の酒場に 戻ったその日からあなたがさがして くれるの待つわ昔の名前で 出ています」 (「昔の名前で出ています」作詞星野哲郎、作曲叶弦大、編曲斉藤恒夫) 小林旭のヒット曲です。 資料を探していると、地名や施設名が時を…
明治大正期の記録には今は無い集会場(会堂、料亭、芝居小屋等)の名が多く出てきます。 残念ながら関東大震災以後、横浜の集会場は激減しました。 磯子駅前に「偕楽園」という料亭がありました。ここで1913年(大正2年)のこの日…
新年あけましておめでとうございます。今年一つの目標を立てました。 「暦で綴る今日の横浜」です。暦から一日一日の出来事を拾い出し横浜について綴っていきます。 日によってはその日に直接結びつけることができない事もあるかもしれ…