第842話 毎年7月7日は「川の日」
毎年7月7日は「川の日」です。 国土交通省「川の日」 私も横浜に関係するブログを3年書く中で、<川>の重要性に気が付きました。 横浜にとって<川>は欠かせません。 特に横浜は<結晶>が作られていくように、1859年に誕生… 続きを読む »
毎年7月7日は「川の日」です。 国土交通省「川の日」 私も横浜に関係するブログを3年書く中で、<川>の重要性に気が付きました。 横浜にとって<川>は欠かせません。 特に横浜は<結晶>が作られていくように、1859年に誕生… 続きを読む »
1966年(昭和41年)6月28日の今日 「台風4号で第二磯子寮が被災。女性職員3人が犠牲(横浜市営交通八十年史)」 昭和41年の台風第4号は6月28日の今日、房総半島に接近し神奈川県内に大きな被害をもたらしました。 h… 続きを読む »
1934年(昭和9年)6月26日の今日 「日吉村合併問題にからむ流血の暴動事件がおき検事・神奈川署員が出動した(横浜歴史年表)」 この日は、橘樹郡日吉村で臨時村会が開かれます。全日吉村は「横浜市」に入る意見書が緊急動議と… 続きを読む »
1876年(明治9年)の今日 前に紹介しました神奈川県史料によると 沿海各区と正副区戸長に対し 「第三十 船乗渡世之者張り棹禁止之事」と題した禁止令を出しています。 船乗を仕事としている者、張り棹を使って石垣の透間へ棹を… 続きを読む »
横浜市内には本支流合わせて 一級河川が9河川、二級河川が24河川、準用河川が25河川、合計58の河川が存在する。 ●一級河川 鶴見川 恩田川、梅田川、鴨居川、大熊川、鳥山川、砂田川、早渕川、矢上川 ●二級河川 帷子川 中… 続きを読む »
横浜の橋シリーズNo.14 横浜港に架かる橋 国際橋 国際橋は 国際大通りの港湾部に架かる橋。 大岡川の河口域にあるが、河川撟ではない。西区と中区の区界に架かっている。新港埠頭とみなとみらいエリアを結ぶ湾岸の幹線道として… 続きを読む »
今日は2016年6月1日です。 明日は「開港祭」ですね。だからというわけではありませんが 【横浜2345】シリーズ 「大横浜の時代」を紹介します。 開港記念日が7月から6月にが変わったということを知らない方も意外に多いの… 続きを読む »
橋にすべて<名>があるわけではない。無名の橋も多くある。 また、小河川となると<川の名>も無いことが多い。近代化で、ドブ川という汚名を背負った川も多い。 <川の名>や<橋の名>の命名に関して 色々ドラマもあるようだ。 今… 続きを読む »
横浜の街は、大岡川河口域に誕生し、帷子川河口域とのコラボで港都を形成した。全国の大都市でこれほど明確にダブルリバーが街を包み込むように発展した例を見ない。 江戸時代から風光明媚な洲干弁天に詣でたこの街は富士山の噴火により… 続きを読む »
橋のデザインには個性がある。構造上の課題をクリアすれば橋のデザインは多くの場合設計者に委ねられる。 幕末から大正にかけて、横浜にも多くの橋が架けられた。居留地と外を結ぶ「吉田橋」のエピソードは有名。 この時代で<最も>派… 続きを読む »