2月 23

【横浜人物録】秋元不死男1

秋元不死男、彼の名を知る人は限られていると思います。戦前から戦後にかけて活躍していた俳人です。人生の大半を横浜で過ごし、横浜の情景を詠んだ句も多く残されています。
彼に関しては、以前簡単なブログを書いています。
No.35 2月4日 秋元不死男逮捕、山手警察に勾留
http://tadkawakita.blogspot.jp/2012/02/24.html

現在1,000話を越えたこのブログの初期に書いたものです。毎日一話を一年間続けてみようと決め、35日目に選んだのが「秋元不死男逮捕、山手警察に勾留」の記事でした。
この頃、彼は東 京三(ひがし きょうぞう)と名乗っていました。不死男という勇ましい名に変えたのは戦後のことでした。秋元にとって戦場には行きませんでしたが、生死の境を乗り越えた安堵感が不死男の名に繋がったのかもしれません。

「自選自解秋元不死男句集」より

秋元不死男は、1901年(明治34年)11月3日に横浜市中区元町生まれました。父茂三郎は漆器輸出商を営み、長男は不死男が生まれた日に病没したと記録されています。このことも戦後の不死男の名に繋がっていると思います。
他に姉が一人、弟・妹が二人ずついました。ところが、不死男13歳のときに父が病気で亡くなります。おそらく生活はそれ以前から厳しくなっていたと想像できます。子どもたちは姉が奉公、末弟・末妹はそれぞれ他家に貰われ、秋元家は母と三人の子供が残りました。
以後母 寿は<和裁の賃仕事>や<夜店の行商>をして家計を支えたことが彼の作品に残されています。

秋元不死男句集カバー
『自選自解秋元不死男句集』には彼が生きた幼き時代と社会人時代の横浜風景が細かく詠まれていて思わず引き込まれてしまいました。横浜風景論としても素晴らしい資料です。

「横浜の石川町にあった地蔵の縁日は四の日。運河を背に夜店を張ると、舫っている艀からポン、ポンと鈍い音を立てて夜の時計が刻を告げて鳴り出す。」と自解した句が
「夜店寒く艀の時計河に鳴る」です。
この頃、秋元一家は元町を離れ吉浜町に移り、亀の橋を渡って中村川岸で屋台を出したのでしょう。近くには派大岡川、中村川の運河が流れ、多くの艀が川面を占領していた時代です。大正初期、石川町付近は横浜有数の繁華街でした。
石川町で発行されていた明治大学中川ゼミ編集の「石川町の史実」には
「当時の石川町3丁目(現在の2丁目)の河岸から地蔵坂の途中の蓮光寺あたりまでで賑やかな縁日の催しが行われた。大勢の人が集まり坂下の鶴屋呉服店周辺※①ではゴッタ返しであった。また夏の縁日には、金魚屋、風鈴屋、綿菓子屋、新粉細工屋、玩具店、べっこう菓子屋あるいはカルメ焼屋などが軒を連ねた。今ではほとんどみられなくなったアセチレンガス灯の火が、華やかに闇に浮いて見えた。」と町のかつての様子を伝えています。
この情景を不死男も詠っています。

2012年発行の石川町広報紙


※①鶴屋呉服店は当時横浜有数の呉服店で、その後伊勢佐木に移り東京松屋と合併し松屋呉服店、現在の銀座MATSUYAとなります。
『自選自解秋元不死男句集』の冒頭の句が
「寒や母地のアセチレン風に欷き」(さむやははちのあせちれんかぜになき)
「短日に早くもアセチレン灯をともすと、ひゅう、ひゅうと青い焔が鳴り出す。すすり泣くようなその音をきいていると寒さが骨を噛じりにくる。」と自解しています。

彼は震災の時に半年神戸に暮らし、横浜唐沢に戻りその後、結婚で一時期東京に居を移しますが、息子近史が喘息になり環境の良い根岸海岸に移りこの地に二十年近く暮らします。
この転地療養が良かったようで、長男近史は治癒し健康になったそうです。
秋元近史は明治大学を卒業後しばらくして草創期の日本テレビに入社し『シャボン玉ホリデー』などの演出を手がけたテレビマンとして活躍します。
ところが、父不死男の名とは逆に、1977年(昭和52年)父が病死後の1982年(昭和57年)に自殺を選んでしまいます。享年49歳でした。
(つづく)
参考資料:
『俳人・秋元不死男』庄中健吉 永田書房 昭和57年
『自選自解秋元不死男句集』秋元不死男 白凰社 昭和47年

10月 30

第975話【絵葉書の風景】横浜港魚釣

横浜沖で釣りの風景。
同じ原版で手彩色が施された二枚の絵葉書画像を紹介します。

手彩色絵葉書 横浜港
手彩色絵葉書 横浜港漁釣

絵葉書は明治期、日清・日露戦争で軍事郵便として数億枚が戦地と本国を流通しました。結果、定額で使える絵葉書は日本人の愛用品となり庶民のパーソナルメディアになっていきます。
オフセット印刷の前は、石版や凹版、凸版が主流でした。
当時、絵葉書はモノクロ中心からそこに手彩色が施されるなど、今では考えられない程、手間がかかっていました。最初の彩色見本を基準に一枚一枚、女性の<職工>が安い工賃で作業していたのです。
彩色時期、版元、担当等によって彩色の雰囲気が変わることから、資料性に欠けるとされた時期がありましたが、現在はそれも含めて時代を読む重要な資料となっています。違った絵葉書を集める、コレクターとしても愉しみの一つです。
手彩色絵葉書は明治後期から大正初期までの間に多く発行されました。

絵葉書に使われる<風景>は現代の絵葉書や観光写真のそれとはかなり違っています。

何故この風景・モチーフとなったのか?
切り取られた風景を読み解く過程で、時代を垣間見ることができます。

(風景)この絵葉書の風景を読み解きます。
タイトルがなければ横浜風景とは一瞬わかりません。
横浜港をかなり沖から見た風景です。
撮影は横浜港防波堤あたりでしょうか。

明治中期の横浜港
手彩色絵葉書 横浜港漁釣

メインは沖に係留して「波止釣り」をする小舟です。
遊漁船のようにも見えますが、判りません。
少し奥に帆舟が一艘。
地平線には全面に横浜岸が広がっています。
左端が山手から本牧の外れ、
右寄りに二代目横浜税関が見えます。

山手遠景

もう少し拡大してみると、山手に双塔の建物が見えます。
恐らく山手カソリック教会の聖堂と推測できます。
海岸線には「横浜港」を利用する大型船が多く停泊しています。船の周りには<艀はしけ>曳船(タグボート)と思われる小舟も確認できます。
大型船は「蒸気機帆船」(推進用の動力として蒸気機関を併用した帆船)が殆どです。

(時代類推)
ではこの風景がいいつ頃撮影されたものか?
■山手カトリック教会双塔は、
 1906年(明治39年)から1923年(大正12年)
■二代目横浜税関庁舎
 1885年(明治18年)11月竣工から1923年(大正12年)
ここから、この風景は
 1906年(明治39年)から1923年(大正12年)に絞り込むことができます。

■海岸通りは拡大してもぼやけていて正確な判断ができませんが、
 大桟橋たもとの測候所や、大桟橋、
 殆ど当て推量ですが、報時球らしき影が見るような気がします。
 というか、この時代なら、仏蘭西波止場あたりに
 報時球が無い訳がない!と思うと見えてくる影も感じます。

 <タイムスケール
このエリアに建造物が完成した時期を確認します。
 ※1894年(明治27年)に大桟橋 完成
 ※1890年(明治23年)グランドホテル(サルダ設計)
 ※海岸通りの報時球 1903年(明治36年)3月から1923年(大正12年)?
「時」の話題(更新)
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=6945
 ※1905年(明治38年)12月28日には新港埠頭の第1期の埋立が完成。
 ※1906年(明治39年)5月22日には「新港町」が新設され、港湾施設建造が進みます。
 ※1911年(明治44年)から1913年(大正2年)にかけて、国営保税倉庫(赤レンガ倉庫)が建てられます。
 赤レンガ倉庫の高さは約18m ですので、二代目横浜税関と並ぶ存在感があるので、着工前かもしれません。

ということから、この時点でのアバウトな撮影時期の推計は
 1906年(明治39年)から1910年(明治43年)くらいかな!
 
■手前の小舟四艇
 そもそも、明治期から大正期の写真撮影の技術的な課題から、
 船上にカメラを置いて撮影したとは考えにくいので、
 カメラは防波堤の上に設置して、堤防に係留した釣り船をメインに撮影。
 方角は南向き、やや西より向きにカメラを設置したと推定できます。
 構図の中心、四艇の小舟をじっくり観察してみました。
 ・最前列の舟
  船上には四名、何もしていないように見えますが、船尾に網を巻き上げる装置のようなものが見えます。
 ・二番目の舟
  船上には二名、ハッピのような服装で作業中。一人は麦わら帽子。
 ・三番目の舟
  三名の人物が見えますが、釣りをしているようには見えません。
  それぞれ、<カンカン帽>を被っています。
  カンカン帽、素材は麦藁を平たくつぶして<真田紐>のように編んだ麦稈真田で、横浜が生産拠点(特産)の一つでした。明治末期から男性の間に流行したものです。この船上のカンカン帽紳士は、かなり<粋>な釣り人?
 ・四番目の舟
  画面左手に係留中の舟には、三名の人物が確認できます。
  中の一人は女性のようにも見えます。

(まとめ)
 撮影時期:1906年(明治39年)から1910年(明治43年)
 撮影位置:横浜港北防波堤(赤灯台側)内側あたり
 撮影時間:不明だが早朝か
 天候季節:やや北風、曇り。真夏ではない。
 小舟は、網漁の舟と思われる。