閉じる

【横浜の橋】橋の名は?

当たり前だが橋にも“名前”がある。命名に規則は無く、地名や人名、企業名など様々だ。
橋の名には必ずその<川>の名が付く?lightP7170453lightP7170392 と素朴なギモンから市内の橋梁マップを眺め始めた。ザクっと眺めていくと
本流に限らず支流にも<支流名>が付いた橋が多くあることがわかってきた。
ところが
大岡川に「大岡橋」「大岡川橋」が見当たらない。探し方が悪い?
大岡川は上流で「笹下川(大岡川本流)」と「日野川」とに分かれる。それぞれに「笹下橋」「日野橋」があるのに?
少し長くなるが ここで大岡川本流だけの橋梁を一覧化してみた。
(国際橋◯)(港三号橋梁◯)
北仲橋◯
弁天橋◯
住吉橋(人道橋)◯
大江橋◯
<根岸線橋(鉄道橋)>
桜川B橋◯
桜川A橋◯
都橋◯
宮川橋◯
lightP7102830 長者橋◯
旭橋◯
旭橋人道橋◯
黄金橋◯
末吉橋◯
末吉歩道橋◯
太田橋◯
light20130929P9290190 栄橋◯
白金橋人道橋◯
道慶橋◯
一本橋◯
lightP7102867 山王橋◯
山王橋人道橋◯
(中村川に分流)
蒔田公園橋◯
清水橋◯
lightP3160036清水橋 井土ヶ谷橋◯
蒔田橋◯
鶴巻橋◯◯
大井橋◯
lightP3160015大井橋 弘岡橋◯
lightP7102992弘岡橋 さくら橋(人道橋)◯
観音橋◯
花見橋◯
与七橋◯
中里橋◯
向田橋◯
越戸橋◯
最戸下橋◯
<京急橋梁>
最戸橋◯
大久保橋◯
lightP7103058大久保橋 久保橋◯
青木橋◯
(日野川と合流)
松本橋◯
笹下橋◯
岡本橋◯
曙橋◯
大橋◯
武者ケ谷橋◯
関之橋◯
関の橋人道橋◯
上笹下橋◯
川島橋◯
打越側道(内外)◯
日下橋◯
埋田橋◯
曲田下橋
曲田橋
新川橋
元笹下橋
滝見橋
田中橋
錦衣橋
左右手橋
(暗渠)
峯下橋
朝顔橋
夕顔橋
天谷橋
松之内橋
大正橋
新大橋
塩木戸橋
<根岸線橋(鉄道橋)>
栗木橋◯
上中里橋◯
向坂橋◯
磯子台橋
陣屋上橋
上杉橋
神戸橋◯
関ノ向橋
遠向橋
中野橋
下ケ谷橋
氷取沢橋
村中橋
上之橋
◯印 渡ったことがある
にわか調べだが、大岡川に“大岡橋”がないことは間違いなさそうだ。
(中村川)
大岡川は「蒔田公園橋」下流で中村川に分かれ元町方向に流れている。
中村川は下流で「堀割川」分流し途中から「堀川」となる。
葭谷橋◯
吉野橋◯
共進橋◯
日枝橋◯
暁橋◯
池下橋◯
久良岐橋◯
light20130929P9290085久良岐橋 千歳橋◯
道場橋◯
浦舟水道橋(人道橋)◯
三吉橋◯
万世橋◯
東橋◯
東橋公園橋(人道橋)◯
車橋◯
翁橋◯
亀之橋◯
西之橋◯
市場通橋(人道橋)◯
前田橋◯
代官橋◯
谷戸橋◯
<ポーリン橋(歩道橋)>◯
山下橋◯
◆整理
ここで整理する。
横浜の水系
一級河川鶴見川には 鶴見名が多い。
「鶴見大橋」「鶴見橋(国道)」・「臨港 鶴見川橋」・「鶴見川橋」
準用河川入江川には「入江橋(国道)」
準用河川滝ノ川には「滝の橋(国道)」
二級河川帷子川には「帷子橋」
二級河川境川には藤沢市鵠沼に「境橋」
派境川(柏尾川・和泉川・相沢川・いたち川 他 川の名の橋有り)
二級河川侍従川には「侍従橋」
二級河川宮川には「宮川橋」
あらためて 大岡川に「大岡橋」が見当たらない。
ここでもう一点。
中村川になく堀割川に「中村橋」があるのもたまたまだろうが 不思議だ。

(大岡川)
大岡川はその昔南区蒔田あたりが河口で、深い入江が広がっていた。この入江を江戸商人 吉田勘兵衛が干拓に成功し吉田新田が誕生。
埋め立てた吉田新田を回りこむように大岡川本流と中村川が登場することになる。
「南区の歴史」(昭和51年刊)では
冒頭「大岡川のめぐみ」から始まる。
「大岡川は横浜市域最高地点の円海山(153m)※1の大地の水を北側から氷取沢に集め、笹下川として運び、南西側や日野台の水をあつめ日野谷を形成し日野川として流れこの二つの支流を中心に上大岡町関の下で合流し弘明寺まで流れていたとかんがえられる。」
※1 現在横浜市の最高地点は<大平山の尾根筋>にある。

(地名の由来)
大岡川の「大岡」という地名関係を調べてみると「久良岐郡大賀郷」のオオガが訛ってオオオカとなったという説が主流のようだ。
地名<上大岡>あたり、下流に向かって右手(右岸)が<岡>となっている最終POINT。弘明寺あたりから開けてくる地形となってるので大賀と大岡が重なったのかもしれない。

※それでもあった幻の
幻の「大岡川橋」が1980年代まであった。
現在のみなとみらい地区整備計画が決定し、その事業開始イベントとし「YES89」を計画。準備段階で大岡川最下流に架かっていた鉄道橋が廃止された。この鉄道橋が「大岡川橋」だった。
北仲の生糸検査所バックヤードから海上保安本部脇を抜けて大岡川を越え桜木町の貨物線に繋がる支線である。現在の「北仲橋」と重なる位置だ。
この今は無き「大岡川橋」は躯体を<汽車道>に一部短くしてリセットして「港3号橋梁」となった。lighthama017 個人的には
鉄道橋から一般橋梁と用途は変わったが 名称は「大岡川橋」を継承してほしかった。
改めて 大岡川一般橋梁に「大岡」の名がなぜ使われなかったのか?疑問を残したままこのテーマを終わることにする。