No.105 4月14日 白の悲劇(加筆)
1958年(昭和33年)4月14日の今日、 1600時、次の寄港地ホノルルに向かうために横浜港を出発したキュナード・ライン社の客船「カロリナ号」は、折からの強風と湾内を航行する米軍艦とのニアミスを避けるため旋回したことで…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
1958年(昭和33年)4月14日の今日、 1600時、次の寄港地ホノルルに向かうために横浜港を出発したキュナード・ライン社の客船「カロリナ号」は、折からの強風と湾内を航行する米軍艦とのニアミスを避けるため旋回したことで…
やっと100まで来ました。 100話目なので何か大きなテーマでいこうかと考えましたが、150あたりまで何時もの通りで行くことにします。 ということで 1964年(昭和34年)の今日、第一回の横浜市民生活白書「横浜と私」が…
横浜を含め全国の中央卸売市場が今、 危機に瀕しています。 「卸売り」というと割高のイメージが定着していますが、 私たちにとって不要かどうか、 私たち消費者こそ強い関心を寄せるべき「食生活」の重要な機能です。 ここでは流通…
4月1日から9月30日まで、ブルーライン記念乗車券が大人200円で発売されました。 エイプリルフールではありません。 1984年(昭和59年)の今日からダブルデッカー (Double Decker) 型市内観光周遊バス「…
路線図を見れば明らかですが、 370万人都市にしては横浜の鉄道網はまだまだ未完成です。 横浜駅を中心に放射状に延びる路線網に対し、環状線が未整備のため不便さが際立っています。 環状線の整備は市民の利便性、アクセスを高める…
1989年(平成元年)の今日、横浜市政100周年(横浜開港130年)記念事業の中核となる横浜博覧会開会式が行われました。 この横浜博覧会はみなとみらい21地区の69haを使用して開催され、のべ1,333万人が入場しました…
明治から大正時代にかけて 「横浜開港記念日」は<7月1日>で役所も学校もお休みでした。 1928年度から<6月2日>に変更されます。これは横浜の不思議の一つでしょう。 1928年(昭和3年)の今日、横浜市議会において開港…
人に誕生日、企業に創業記念日があるように自治体にも誕生日があります。 慶応4年の今日、神奈川県庁の立庁日です。 もしかしたら横浜県庁立庁日になっていたかもしれません。 県庁と横浜地検(一時期横浜役所があった場所) 【混乱…
今日はお初の多い日です。 ざくっと調べただけでも 1967年(昭和42年)神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行)が開館。 1981年(昭和56年)金沢動物園開園。 2001年(平成13年)ロイヤルウィング就航。 2006…
東京放送(現TBSHD)には、 1970年代横浜に社屋を移転させるという計画がありました。 移転計画は非現実的だったため実行されませんでしたが、 この計画の延長線に設立された日本有数のテレビスタジオが (株)緑山スタジオ…