No.370 1月4日(金)【横浜の河川】鶴見川 輪下り絶景
昨日が横浜の自転車史みたいな感じで展開しましたので、 しり取りではありませんが、 私のサイクリング案内から 鶴見川下りを紹介しましょう。 横浜市内で最も長いサイクリングロードは鶴見川です。 上流は青葉区鉄町の寺家ふるさと…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
昨日が横浜の自転車史みたいな感じで展開しましたので、 しり取りではありませんが、 私のサイクリング案内から 鶴見川下りを紹介しましょう。 横浜市内で最も長いサイクリングロードは鶴見川です。 上流は青葉区鉄町の寺家ふるさと…
年も押し迫って参りました。 2012年も残すところ5日となりました。2013年は異なる切り口でいくと宣言しておきながら、なんとかなるだろうと準備していません。 2013年はかなりドキドキハラハラの毎日でした。 2014年…
横浜を代表するもう一つの橋「鶴見つばさ橋(つるみつばさばし)」が、 1994年(平成6年)12月21日に開通しました。 横浜ベイブリッジに隠れてしまいがちですが、「鶴見つばさ橋」は横浜を代表する美しい橋です。 横浜ベイブ…
1911年(明治44年)12月20日の今日、 日本民藝運動を起こした思想家、柳宗悦(22才)が横浜税関に行き、 ロダンがフランスから白樺同人達に贈った彫刻三点を受け取に行きますが、 受け取れず仕方なく自宅に戻ります。 横…
19世紀は二回。 1874年(明治7年)12月、1882年(明治15年)12月の二回。 20世紀はありません。 21世紀では2004年6月8日、2012年6月5日(火)午前7時過ぎから午後1時45分の間観ることができまし…
1968年(昭和43)12月8日の今日、京浜外貿埠頭公団のコンテナ専用埠頭にアメリカからフルコンテナ船の第1号「シーランド・サンファン号」(Sea-Land Service「San Juan」)が入港しました。 京浜外貿…
1960年(昭和35年)12月7日の今日、本牧三渓園に岐阜白河の古民家を移築し修復復元し完工式が行われました。 横浜といえば幕末明治以降の“文明開化”のイメージがありますが、 江戸時代の古民家も数多く保全されています。 …
1922年(大正11年)12月6日の今日、 群馬県桐生市の書上家の家族のもとに一台のピアノが納入されました。 このピアノは、父との思い出でもあり、かつての栄華を誇った栄光のなごりでもありました。 (桐生の書上商店) 書上…
名物教師、最近 激減ですね? 1988年(昭和63年)かつて「神奈川県立横浜第一中学校」の熱血教諭の教え子達が伊勢山皇大神宮に歌碑を建立しました。 神奈川県立横浜第一中学校、現在の県立希望ヶ丘高等学校です。 http:/…
今年最後の月に入り31話を残すところとなりました。 師走とは良く言ったもので、慌ただしさが先立つ月です。 2012年は年末に衆議院選挙まで行われることになり “ある意味”立候補者には残酷な12月となりました。 1927年…