No.334 11月29日(木)歌の横浜
横浜のPR、イメージアップにつながった歌は多くあります。 1976年(昭和51年)11月29日(月)荒井由実と松任谷正隆が横浜山手教会で結婚で、横浜は一気にイメージアップにつながりました。 横浜の歌といえば、ブルーライト…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
横浜のPR、イメージアップにつながった歌は多くあります。 1976年(昭和51年)11月29日(月)荒井由実と松任谷正隆が横浜山手教会で結婚で、横浜は一気にイメージアップにつながりました。 横浜の歌といえば、ブルーライト…
11月28日は「税関の日」です。 1952年(昭和27年)大蔵省(現財務省)が11月28日を税関発足の日に因んで「税関記念日」に指定しました。この日の前後に全国9カ所の税関で様々なPRイベントが開催されています。 (税関…
横浜を語る時、「五大苦」を軸にする必要があるよ! と良く先輩から言われます。 関東大震災、恐慌、横浜空襲(戦争)、接収、人口爆発 という試練からその都度、横浜は立ち上がって来ました。 最初の苦難であった関東大震災は日本最…
たとえそれが戯作だったとしても、 そこに時代の空気が漂う時、人々の心をつかみ取ります。 元禄15年12月14日が赤穂浪士最大のクライマックスだったように、文久2年11月22日が、遊郭「岩亀楼」の“喜遊”にとって最大のクラ…
横浜は「横浜駅」を筆頭に「横浜市役所」「中区役所」皆引越の歴史を持っています。 1983年(昭和58年)11月21日(月)中区役所完成し3度目の引越を行いました。 (彷徨える中区役所) 中区役所も市役所(神奈川県庁も)と…
今日は1964年(昭和39年)11月20日(金)に三渓園内の2代目松風閣が築造された日です。横浜で秋を満喫するには三渓園散策の今が最適のシーズンです。 「三渓園」 少し長いですがHPから紹介文を引用します。 「三溪園は生…
飲んべえを大量に引き寄せる「野毛界隈」に 初めて高層住宅+商業施設が出現した日です。 1983年(昭和58年)11月18日(金)の今日、 商業施設「ちぇるる野毛」が開業しました。 ちぇるるパンフより ちぇるるパンフより …
昨日紹介した「吉田町商店街」は開港以来横浜の“隠れ名店”が多くあったところです。 現在も鶏肉の梅屋さんや肉の中川さん(残念ですが閉店しました)、梅林さんなど歴史のあるお店も残っています。 最近“裏○○”という言い方をしま…
11月15日をネタに軽く「乗り物」系を紹介しましょう。 今日は、2000年(平成12年)11月15日(水)から横浜市「車体利用広告物特例許可実施要領」が実施されました。ついでに、 1984年(昭和59年)11月15日(木…
1970年(昭和45年)11月12日(木)の今日、中区山手にある旧英国総領事館公邸をイギリス館として整備し一般開放しました。地味な洋館ですが、この地「トワンテ山」に建つ渋く良質な「洋館」です。 (残すちから) 山手地区は…