No.313 11月8日(木)遊女の涙
商売繁盛。いよー!手打で〆て来年も頑張ろう。 2012年の今日11月8日(木)と20日(火)は酉の日でした。 今日行けない人は、20日(火)近くの(おおとり)神社へGO。 2013年は、 11月3日(日)一の酉 11月1…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
商売繁盛。いよー!手打で〆て来年も頑張ろう。 2012年の今日11月8日(木)と20日(火)は酉の日でした。 今日行けない人は、20日(火)近くの(おおとり)神社へGO。 2013年は、 11月3日(日)一の酉 11月1…
横浜市は現在18の区で構成されています。 1994年(平成6年)11月6日(日)の今日、17番目と18番目の区が誕生しました。 (横浜北部の再編成) 横浜市の北部地域の港北区と緑区の2区を併せて検討し 港北区・緑区・都筑…
2012年も2013年も スポーツの秋といわれる十月頃まで異様に暑く熱中症まで出そうな気候でした。 11月に入ると一気に冷え込み冬到来といった感じです。 インドアスポーツに欠かせない体育館が活躍する季節です。 1970年…
横浜市内に1,700橋がありますが 橋の数が一番多い区はどこでしょうか? そして 一番橋の少ない区は? ■横浜市内の橋梁数、区別数字が少々異なります。 第90回横浜市統計書による市内橋梁数 ※( )内は道路局2004年度…
300話到着しました。 今日は1998年(平成10年)の話題です。 横浜奇跡の98年秋のクライマックスは、 なんといってもベイスターズ日本シリーズに勝った「日本一」でしょう!!! 横浜ベイスターズ3勝2敗で迎えた第6戦、…
1886年(明治19年)10月24日(日)に 紀州沖で起ったノルマントン号座礁沈没事故が、日英間の大事件に発展しました。 四年後同じく 紀州沖で座礁したトルコ軍艦(エルトゥールル号)救出劇は(事件にはならず) 両国友好の…
横浜の災害史に登場する最初の事件は 1866年11月26日(慶応2年10月20日)(月)の 今日起った関内の大火“豚屋火事”です。 近年では「慶応の大火」と表記することが多くなってきましたが ここでは「豚屋火事」を使用し…
1917年(大正6年)10月9日の今日、 創業期の三菱財閥の核となった三菱合資会社造船部の一切を引き継いだ(初代)三菱造船株式会社が設立されました。 この三菱造船株式会社はまだ長崎に拠点を持っていましたが、 東への拠点づ…
横浜市金沢区にある真言律宗 金沢山(きんたくさん)“称名寺”、 横浜市民必見の一つです。 1951年(昭和26年)10月8日の今日、 この称名寺入口に惣門(総門)が完成しました。 塗りの赤から「赤門」として親しまれていま…
1905年(明治38年)10月6日の今日、 岡倉天心(42歳)は横浜港からミネソタ号に乗船し、アメリカ東海岸ボストンに向かいます。3度めの訪米でした。 天心が設立に貢献した東京芸大 岡倉天心【1863年2月14日(文久2…