No.279 10月5日 (金)赤い靴シティ1丁目
1981年(昭和56年)10月5日の今日、 1990年代から新しい街づくりが始まった三菱造船移転跡地開発エリアの名称が、 横浜市都心臨海部 総合整備計画の愛称募集事業によって 「みなとみらい21」に決定します。 今もう無… 続きを読む »
1981年(昭和56年)10月5日の今日、 1990年代から新しい街づくりが始まった三菱造船移転跡地開発エリアの名称が、 横浜市都心臨海部 総合整備計画の愛称募集事業によって 「みなとみらい21」に決定します。 今もう無… 続きを読む »
今日は、横浜最大級の公園緑地? フェンスのこっち側の公園が開園した日です。 1977年(昭和52年)10月2日の今日「根岸森林公園」の整備が終わり開園しました。 横浜市中区根岸台にある根岸森林公園は、江戸時代に居留地の外… 続きを読む »
今日は横浜駅東西開発競争の歴史をテーマします。 熾烈な開発競争を続けながらも膨張し続ける横浜駅にとって9月30日は因縁の日です。 少々乱暴ですが「横浜駅周辺開発」の半世紀を巡ります。 Googleから横浜駅周辺、3D迫力… 続きを読む »
日本のインフラ整備の歴史の中で、橋の設計は個性的です。 近所の小さな橋を幾つか探してみても工夫の跡が判ります。 特に海(湖)に注ぐ川の入口に架かる橋は、全国的に美しいものが多いようです。 1964年(昭和39年)9月25… 続きを読む »
今や神奈川県最大の乗降客数を誇る「横浜駅」の西口広場は資材置場でした。 昭和20年代の話しです。 30年代に入り、横浜駅西口駅前は“劇的な”変化が始まります。 1957年(昭和32年)9月21日(土)の今日、 相鉄文化会… 続きを読む »
ここでも何回か紹介しましたが、 咸臨丸についてその実像が意外と知られていません。かくいう私もほとんど知りませんでした。 咸臨丸の波濤の生涯に出会うキッカケはバーでした。 北海道、夕張に出かけた帰り、札幌のバーに立ち寄った… 続きを読む »
神奈川県庁設計に関して熾烈な派閥争いがありました。 出身藩を巡る派閥争いは、 明治維新が生んだひずみの一つと言えます。 明治の先人達は「坂の上」の分れ道であらぬ方向に曲がってしまいました。 この時代に解消しておくべきだっ… 続きを読む »
2012年(平成24年)9月16日(日)の今日、 四代目神奈川県本庁舎が10時から一般公開されました。 以降、各月第3日曜日10月21日、11月18日、12月16日、1月20日、2月17日、3月17日に公開されました。 … 続きを読む »
■準備編 散策日はできれば平日(月曜水曜を除く)の朝(午前10時くらいまで)出立がベストです。 理由は、散策ルートに「生麦魚河岸通り」「キリンビアビレッジ」があるからです。 「生麦魚河岸通り」は水曜日が定休のお店が多い。… 続きを読む »
駅にも誕生と廃止の歴史があり、それぞれにドラマがあります。 1934年(昭和9年)8月20日の今日開業し、 1957年(昭和32年)1月に廃業した「古河電線駅」から相鉄線の小さなエピソードを紹介します。 相模鉄道(本線)… 続きを読む »