No.177 6月25日(月) 出られない出口
JR鶴見線が最近ローカル線として注目を浴びています。 特に海芝浦支線は「出ることのできない駅」「公園のある駅」として有名な「海芝浦駅」があることで、全国の鉄道ファンが訪れています。 この「海芝浦」の走る鶴見線は1904年…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
JR鶴見線が最近ローカル線として注目を浴びています。 特に海芝浦支線は「出ることのできない駅」「公園のある駅」として有名な「海芝浦駅」があることで、全国の鉄道ファンが訪れています。 この「海芝浦」の走る鶴見線は1904年…
横浜を代表する公園の一つ 「港の見える丘公園」の一角にあるフランス山は、 1971年(昭和46年)6月23日の今日、歴史的景観と良好な住環境確保のために横浜市が4億円で買収します。「横浜市会の百年」より フランス山の公開…
1964年(昭和39年)6月21日(日)の今日、 横浜市神奈川区にある三ツ沢公園(みつざわこうえん)で、 この年の10月10日開催予定の「第18回夏季東京オリンピック」に向けた横浜フェスティバルが開催され約45,000人…
保土ケ谷区狩場町にある「英連邦横浜戦死者墓地」をご存知ですか? 横浜にある外国人墓地の一つです。 今日は「英連邦横浜戦死者墓地」のエピソードをご紹介します。 英連邦横浜戦死者墓地 (プロローグ) 1998年(平成10年)…
1916年(大正5年)6月19日(月)の今日 歌人佐佐木信綱(44歳)は横浜三渓園に行き、 滞在していた詩人であり思想家のタゴールと面会しました。 (タゴール日本と出会う) 1913年(大正2年)アジア人として初のノーベ…
横浜スポーツの百年に1876年(明治9年)6月17日(土)の今日 「北方の鉄砲場でスイス人の射的会開催」とあります。この記述を手がかりに。北方の鉄砲場のエピソードを探索してみる事にします。 現在の中区大和町あたり 明治初…
街の魅力を維持するには積極的な住民参加が必要です。 魅力スポット横浜市山手は、 住民によって地域の価値が守られてきたエリアです。 このエリアには 来訪者を魅了する 象徴的な“洋館群”が立ち並びます。 1960年(昭和35…
昨日のJ・R・ブラックには今日につながる話しがあります。 1872年6月12日(水)(旧暦明治5年5月7日)かねてよりの突貫工事で進めていた品川・横浜間の鉄道が仮開業しました。 日本の新聞黎明期に活躍したJ・R・ブラック…
21世紀、日露の戦いが横浜で!といえば 2002年(平成14年)6月9日(火)の今日行われた、 日韓共催FIFAワールドカップ予選第二戦の対ロシアです。 会場は横浜国際競技場(現日産スタジアム)1対0で日本が初勝利した試…
桜の名所として名高い横浜市鶴見区の三ツ池公園の中に「コリア庭園」があります。1990年(平成2年)6月4日、曜日も今年と同じ月曜日に開園しました。「神奈川県」と「韓国京畿道」との友好提携を記念して造られたものです。近年日…