No.152 5月31日(木) もう一つの近代水道発祥の地
今日も昨日に引き続き「横浜市の水道」ネタを紹介します。 1987年(昭和62年)5月31日の今日、横浜水道100年に際し横浜市保土ケ谷区川島町(西谷浄水場敷地内)に「横浜水道記念館」をオープンし開館式典が行われました。 …
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
今日も昨日に引き続き「横浜市の水道」ネタを紹介します。 1987年(昭和62年)5月31日の今日、横浜水道100年に際し横浜市保土ケ谷区川島町(西谷浄水場敷地内)に「横浜水道記念館」をオープンし開館式典が行われました。 …
1945年(昭和20年)5月29日の今日は五月晴れの穏やかな朝でした。 午前9時過ぎに突然姿を現した米軍機から降り注いだ焼夷弾はほんの一部を除いて横浜中心部を焼き尽しました。 歴史に言う「横浜大空襲」です。 以上横浜市H…
1945年(昭和20年)終戦とともに始まったGHQによる接収は、横浜経済の心臓部の殆どに及びました。 一方で、1946年(昭和21年)から戦後の新しい市民施設整備も急ピッチで進みます。 1949年(昭和24年)の今日、 …
明治学院大学の歴史は横浜から始まります。 明治学院大学は創設の地、横浜にキャンパスをオープンし 1985年(昭和60年)の今日、開校式典が行われました。 明治学院設立の起源は多くの人材を輩出した《ヘボン塾》です。 ジェー…
北緯:35度26分01秒 東経:139度37分50秒 この位置にあるごく普通の神社、 明治時代の そして横浜の貴重な刻印の物語をご紹介しましょう。 (まえおき) 1932年(昭和7年)の今日、現在の南区八幡町にある中村八…
横浜といえばジャズ。 この街にはジャズに因んだ多くのエピソードがあります。 もう一つ、横浜はブルースの街でもあります。 例えば野毛がジャズなら本牧はブルースが似合う街といえるでしょう。 本牧にほど近い新山下にあった「ブル…
カクテル(Cock-tail)はBar Counterという境界を愉しむ余韻の美学です。 5月13日はWorld Cock-tail Day「カクテルの日」として多くの大人達がお酒+somethingの世界を祝う日です。…
“ハマのブンタイ”と聞くと胸が高鳴る方いませんか? 横浜文化体育館、略して文体(ブンタイ)は 1960年(昭和35年)4月に着工し、 1962年(昭和37年)5月11日の今日落成しました。 長くハマのブンタイ(横浜文化体…
「開港の道」山下臨港線プロムナードの終着地点となっている「港の見える丘公園」は 1962年(昭和37年)5月8日(火)に開園しました。 「港の見える丘公園」は市内の人…
一連の事業仕分けで注目を浴び、純国産小惑星探査機「はやぶさ」の成功で復権した日本の宇宙開発ですが、昨今「理科離れ」というキーワードが叫ばれています。 教育に「文科」「理科」の区別は無いと思いますが、宇宙への理解を深めるた…