No.123 5月2日 全県下警察官待望の楽園
みなとみらいによく見ると不思議な建物が建っています。 「けいゆう病院」です。 1996年(平成8年)1月8日に完成した財団法人神奈川県警友会が運営する総合病院です。 今日のテーマは、この「けいゆう病院」の前身(前名)で山… 続きを読む »
みなとみらいによく見ると不思議な建物が建っています。 「けいゆう病院」です。 1996年(平成8年)1月8日に完成した財団法人神奈川県警友会が運営する総合病院です。 今日のテーマは、この「けいゆう病院」の前身(前名)で山… 続きを読む »
Prison camps in Yokohama 戦時中、全国に多くの捕虜収容所(Prisoner of war, POW)が設置されました。 横浜市内にも幾つか俘虜収容所がありました。 最も早期に設置された東京俘虜収容… 続きを読む »
開港時から多くの外国人が暮らした横浜山手地区。 この地から始まった外国文化との出会いが多くあります。 テニスも代表的な横浜から始まった欧米文化の一つです。 1998年(平成10年)の今日、当時の様子を伝える「横浜山手・テ… 続きを読む »
空港は空の港と書きますが、海の港は現在も島国日本の動脈です。 日本の生命線 海運の母港は「横浜」だと表現しても決して大げさではありません。 北太平洋航路の貴婦人と呼ばれた「氷川丸」にとって、4月25日は記念すべき日です。… 続きを読む »
桜木町からほど近い音楽通りを抜けると紅葉坂に出ます。 急な坂を少し登ると、県立青少年センターと図書館、音楽堂の一群のあるエリアにでます。 この紅葉ヶ丘一帯は、アマチュア演劇人にとって特別な場所です。 神奈川のアマチュア演… 続きを読む »
本日もまた七転八倒ですが、短時間でまとめました。 上手く伝われば幸いです。 初めは1897年に竣工したみなとみらいの二号ドックか、市大医学部の話にしようかなと思って準備してましたが今日もまた、昨日の雷雲のごとく突然発見し… 続きを読む »
(ちょっと紹介のタッチを変えてみました) はじまりは、一枚の絵はがきでした。 「横濱吉浜橋ヨリ山手ヲ望▲」と題した風景には吉浜橋あたりから石川町から山手の洋館群が描かれています。 そして、右側に川に沿って倉庫群が見えます… 続きを読む »
長谷川伸、 いつかは紹介しなければならない横浜ゆかりの人物です。 長谷川伸は1884年(明治17年)の今日、 横浜市中区日ノ出町で生まれ1963年(昭和38年)に79歳で亡くなるまで多くの作品を残し、多くの門下生を育てま… 続きを読む »
1958年(昭和33年)4月14日の今日、 1600時、次の寄港地ホノルルに向かうために横浜港を出発したキュナード・ライン社の客船「カロリナ号」は、折からの強風と湾内を航行する米軍艦とのニアミスを避けるため旋回したことで… 続きを読む »
金払ってわざわざ笑いに来るってのはどんなもんでしょうね。 まあ、あたりに笑えることは多くても笑う話しはないってことですかね。 2002年(平成14年)4月の今日、にぎにぎしく「横浜にぎわい座」が開場しまして、 今年でなん… 続きを読む »