No.78 3月18日 横浜公園に野球場完成
最近モバゲー(DeNA)が球団オーナーとなったことで話題になった横浜ベイスターズの本拠地が横浜公園にある「横浜スタジアム」ですが、この球場ができるまでには(も)様々なドラマが待ち受けていました。 1929年(昭和4年)の…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
最近モバゲー(DeNA)が球団オーナーとなったことで話題になった横浜ベイスターズの本拠地が横浜公園にある「横浜スタジアム」ですが、この球場ができるまでには(も)様々なドラマが待ち受けていました。 1929年(昭和4年)の…
緊急時に安心して119番できる公共サービスが現在危機に瀕しています。 救急医療の崩壊です。 「救急車はタクシーじゃありません」という悲しいキャンペーンまで登場しました。 私たちは電話さえあれば緊急車両を呼び出すことができ…
戦後横浜は、 戦災(横浜大空襲)と米軍接収により都市機能が疲弊していました。 折しも開港100周年(1959年)のタイミングに、復興のシンボルとして「生糸貿易の振興」のために神奈川県と横浜市は共同でシルクセンターの設立を…
本日は何も申し上げません。横浜三塔物語の日です。 詳しくは関連サイトをご覧ください。 Wiki みなとみらい線 冬でないと三塔見ることができないかも? ◎簡単に三塔の紹介 神奈川県庁本庁舎「キングの塔」 昭和初期に流行し…
ラーメンは一世紀の時間を経て日本食になりました。大正時代に全国各地に広がり始めた「支那そば」「中華そば」は戦後になって、一気に華開きます。全国津々浦々、1ジャンルでこれほどに多様性のある食が現在も成長しているのは「ラーメ…
桜木町駅前から新港地区、山下公園を通り、港の見える丘公園まで横浜港の水際線3.5キロを楽しむことができる遊歩道が、 2002年(平成14年)の今日、完成しました。 2012年で開通10周年です。 この道が街の…
1925年(大正14年)のこの日、関東大震災で被害のあった成田山 横浜別院 延命院(真言宗)本堂の復興落成が行われました。 現在新本堂建設中です。この風景はありません。 成田山横浜別院延命院は、通称野毛不動尊と呼ばれ初詣…
開港時、横浜には様々な国籍の外国人がいました。 イメージ的にはイギリス、フランス、アメリカが目立っていますが、長崎で長く日本とつきあってきたオランダ人も活躍していました。 1860年(安政七年)の今日、オランダ人C.J.…
京浜急行線に「花月園駅」があります。 2010年までは競輪場がありました。 この「花月園」の名は東洋一の遊園地の名から来ました。 1914年(大正3年)に平岡廣高氏が開業し、 関東大震災を挟み18年間個人営業を続けました…
横浜市は江戸時代から現在まで埋立てを繰り返しながら少しずつ土地を拡大して行った街です。 特に海の公園は、 横浜市の市域拡大(埋立て事業)の中でもちょっと変わったコンセプトで作られた人工の砂浜です。 この計画が市議会で発表…