No.205 7月23日 (月)駅を降りたら、国際港
1872年(明治5年)に初めて横浜と品川間の鉄道が開通し2012年で140周年を迎えました。開通から半世紀のちの1920年(大正9年)7月23日の今日、 東京駅と「横浜港駅」間が開通しました。 “横浜港〜サンフランシスコ…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
1872年(明治5年)に初めて横浜と品川間の鉄道が開通し2012年で140周年を迎えました。開通から半世紀のちの1920年(大正9年)7月23日の今日、 東京駅と「横浜港駅」間が開通しました。 “横浜港〜サンフランシスコ…
昨日のJ・R・ブラックには今日につながる話しがあります。 1872年6月12日(水)(旧暦明治5年5月7日)かねてよりの突貫工事で進めていた品川・横浜間の鉄道が仮開業しました。 日本の新聞黎明期に活躍したJ・R・ブラック…
今日は殆どの方には無用の(鉄道ネタ)です。 少し 横浜の歴史をかいま見ることができます。 1964年(昭和39年)の今日、 国鉄桜木町駅から磯子駅まで延伸し「根岸線」が誕生した日です。 現在の磯子駅、海側は工場地帯 桜木…
急膨張を続ける人口(住宅地)を背景に、 横浜西の拠点上大岡駅前周辺の整備が急がれていました。 まず京浜急行の立体化と駅舎周辺道路の再整備が行われ、 1997年(平成9年)に「ゆめおおおか」が完了し、引き続き「camio」…
路線図を見れば明らかですが、 370万人都市にしては横浜の鉄道網はまだまだ未完成です。 横浜駅を中心に放射状に延びる路線網に対し、環状線が未整備のため不便さが際立っています。 環状線の整備は市民の利便性、アクセスを高める…
1930年(昭和5年)の今日は、 黄金町を起点に三浦半島へ路線を展開する「湘南電気鉄道」の一部が完成した日です。 湘南電気鉄道、元祖「湘南電車」の登場です。 黄金町から浦賀まで、途中金沢八景から六浦、新逗子を結ぶ現在の京…
東神奈川から八王子まで走るJR横浜線(全長42.6km)は鉄道の中でも超黒字路線の一つです。ところが横浜線はかなり長い間赤字路線でした。この横浜線、神奈川を南北にシルクロードを走り抜ける産業鉄道として1904年(明治37…
さあ二ヶ月目に突入です。この間励まし ありがとうございます。 平成16年のこの日横浜と元町中華街を結び、東横線で渋谷に繋がる「みなとみらい線」が開通しました。4.1Kmの短い路線ですが、東急東横線の横浜駅〜桜木町駅間に代…
1月31日はこのテーマしかありません。路線廃止です。 平成16年(2004年)のこの日、71年の歴史に幕が降ろされました。 廃止決定に当たっては、様々な騒動も起きました。 高架線下の名物落書きも消えました。廃線後の線路道…
「オタク」最近では「熱中人」という名の不思議な人たちがいます。私もその一人かもしれません。興味外の者にとって「そこが好き、夢中になる」理由が全く分からなりません。 1980年(昭和55年)の今日 鶴見線「73型電車サヨナ…