No.444 “Choshu five”NOMURAN,Yokohama
“Choshu five”と聞いて、直ぐに5人の名前が出てくる方はかなりの幕末通です。 映画にもなった幕末期の若者5人(長州五傑) 井上馨、山尾庸三、遠藤謹助、伊藤博文、野村弥吉 のことです。 今…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
“Choshu five”と聞いて、直ぐに5人の名前が出てくる方はかなりの幕末通です。 映画にもなった幕末期の若者5人(長州五傑) 井上馨、山尾庸三、遠藤謹助、伊藤博文、野村弥吉 のことです。 今…
今日は、川崎が舞台です。 勿論横浜に深く関係のある話しです。 「有吉堤」と「アミガサ事件」を知っている横浜市民は 少ないのではないでしょうか? 隣接市川崎から横浜まで駆け抜けたアミガサ事件の人たちの足跡をトレースしてみま…
横浜の様々な情報やシーンをネタにブログを約500話書いてきました。 2012年1月1日から今日までで【番外】を含めて500話目です。 最近、事実の掘り起こしだけではなく 横浜を舞台にしたフィクションも書いてみたくなってい…
今日は、途中経過の話しで失礼します。 発端は、江戸時代最後の横浜エリアを治めていた大名は誰か? から始まりました。 江戸幕府は統治システムとして、全国各地に大名や旗本を置き参勤交代や国替(くにがえ)転封(てんぽう)で権力…
「品川の圓蔵」こと4代目橘家圓蔵(本名 松本栄吉)が、横浜伊勢佐木の「新富亭」で急死し記念碑が弘明寺観音に建てられた話は以前紹介しました。 「No.109 4月18日 品川の名人濱に死す」 今日も、落語家の話しです。 落…
会社の転勤“好き”はどうやら中世からの伝統らしいです。 転勤“好き”というか“命令”に従うことで出世の望みを託す? これ日本独特の慣習ということですが、 武士が頭角を顕し始める頃から(平安後期?)豪族が国内を移動するよう…
昨日の「Y校創設地はどこだ?」の記事で 叱咤激励のメールをいただきました。 No.428 Y校創設地はどこだ? 「Y校の創設地を調べるなら Y校の歴史を直接図書館か何かで調べ、もうひとひねりしてほしい。」 ごもっとも 前…
昨日、紹介した森山 栄之助に関する人物観察が多くの来日外国交渉団に記録されています。 その代表がペリー率いる日本遠征団とプロイセン王国の使節団による日普修好通商条約交渉団です。 今日はプロイセン王国のオイレンブルク伯爵使…
今日は一人の幕末に生きたある<外交官>を紹介します。 森山 多吉郎。 恐らく、殆どの方にとって初めて聞く名だと思います。 彼は横浜を舞台にした世紀の日米外交の通詞(通訳)として活躍した人物で<外交官>という表現は的確では…
墓マイラーという嗜みをご存知だろうか? 歴女の次をいく密かなブームが有名人の墓を巡る 墓マイラー。決してだじゃれだけの世界ではありません。 今日はこの墓マイラーから一席! 横浜市内で一番「墓マイラー」が訪れるのは? 鶴見…