No.403 スポチャン
スポーツチャンバラというスポーツがあります。 ご存知でしたか?エアーソフトの剣とアクリル製の防具によって安全性を確保したチャンバラですが、スポーツとしてルール化され国際大会もある競技です。 今日はこのスポーツチャンバラ、…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
スポーツチャンバラというスポーツがあります。 ご存知でしたか?エアーソフトの剣とアクリル製の防具によって安全性を確保したチャンバラですが、スポーツとしてルール化され国際大会もある競技です。 今日はこのスポーツチャンバラ、…
野毛山公園には、中村汀女の句碑、佐久間象山の顕彰碑などがあります。 意外と知られていないかも知れません。 公園は大きく三つのブロックに分かれているために、市立中央図書館前に広がる手前の「野毛山」を通過してしまうことが多い…
アーネスト・メイソン・サトウなる人物をご存知ですか? 幕末から明治にかけて日本と深く関わった英国人です。 日系人?ジョン万次郎のような元日本人? なんて思っている方いらっしゃいませんか? 今日は サトウさん入門です。 S…
昨年の1月25日のブログで「No.25 1月25日 馬車道の華」と題して、 横浜 馬車道を紹介しました。 今日は、馬車道本通から脇に入った小さな通りを紹介しましょう。 (横浜ツウの通) 馬車道の面白さは、本通りは勿論です…
幕末の10年、そして明治以降の10年は日本の激変の20年でした。 特に開港場だった横浜はそのど真ん中です。 今日は、横浜から始まった明治の近代警察について簡単に紹介しましょう。 加賀町警察 神奈川県警が発足して139年、…
このブログでも何回か「横浜市歌」を取上げています。 今日、あらためて横浜市歌をラジカルに紹介します。 現在の横浜市歌は原曲ではありません。 まずこの情報が広く明示されたのは何時からでしょうか? 少なくとも私の記憶では 比…
野口英世と桜木町の関係を芋づる式に繋ぎます。 今日はちょっと“お遊び”します。 どこまで画像アップが合法なんですかね? (千円) 1876年(明治9年)11月9日に福島県(現・猪苗代町)に生まれた細菌学者「野口英世」をご…
昨年366話の中で、意外な大ネタが抜けていました。 横浜ベイブリッジを取上げるタイミングがありませんでした。 今日は、横浜のシンボル ベイブリッジを紹介します。 わが家の玄関先に飾っている絵もBBです。 ベイブリッジの兄…
横浜を描いた洋画家の一人、松本 竣介の作品展(世田谷区立美術館)が明日1月14日(月)に閉幕します。した。 この規模の彼の作品展は当分開催される事は無いでしょう。 今日を含め二日しかありませんが、「Y市の橋」8点を含めチ…
都市の(どぶ)川がしかたのないことだと誰しもが思っていた頃、 川の再生を生涯の仕事とした一人の横浜市職員がいます。 森 清和さん。 川の再生に関わっている人達の間では伝説の人です。 ここで 彼の業績について少しですが紹介…