No.376 1月10日(木)中島敦のいた街(一部加筆)
隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉に補せられたが、性、狷介、自ら恃むところ頗る厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった。(中島敦「山月記」冒頭) 40年読み続けている文庫本 高校時代、世…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉に補せられたが、性、狷介、自ら恃むところ頗る厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった。(中島敦「山月記」冒頭) 40年読み続けている文庫本 高校時代、世…
今年、 ブログ軸の一つとして人物を通して横浜を観ていきます。 (2012年でも断片的にトライしていますが) 渋沢栄一 横浜コンテンツの露出力アップの方向に小説化・映像化があります。 横浜は歴史小説や今の横浜を舞台にした作…
現在ジャパンコンテンツの一つ、漫画が世界を席巻していますが、日本最初の“漫画雑誌”「THE JAPAN PUNCH」が一人の英国人によって横浜で発刊されました。 “この時代を冷静に風刺した漫画雑誌”「THE JAPAN …
なんとか最終章に入ります。 366話目の「2012年暦で綴る今日の横浜」です。 長い間おつきあいありがとうございました。 今日は特にある年の12月31日の話しでは無く、明治以来横浜港を始め、神戸や長崎の港から旅だった「日…
酔った勢いで始めた苦行、 「一日一話の2012年度ブログ」も ついにラス前!となりました。 1903年(明治36年)12月30日 横浜共同電灯会社「高島町に発電所竣工」と「横浜近代史年表」に記載がありました。 原則、裏取…
1864年2月6日(文久3年12月29日)旧暦の今日、 日本と永世中立国スイス連邦共和国との修好通商条約が結ばれます。 この日から日本とスイスは細く長く、1世紀半の友好を継続してきました。 幕末に欧州の小国スイスが日本に…
1933年(昭和8年)12月26日の今日、 日本初の自動車量産メーカー自動車製造㈱が 横浜市神奈川区守屋町(現宝町)に誕生しました。 この自動車製造㈱は翌年の6月に日産自動車となり、 2013年に創立80周年を迎えました…
クリスマスイブで三連休です。 今日は赤い京急車両ネタで行こうと考えていましたが、咸臨丸に変更しました。 太平洋を渡った咸臨丸は有名ですが、 1860年1月16日(月)(安政6年12月24日)の今日、たまたま横浜沖に停泊し…
今年も残り10日となりました。 今日はこの場を借りて改めて大平正芳を紹介します。1937年(昭和12年)に横浜税務署長の辞令を受け、横浜市に赴任しました。 「No.189 7月7日(日) ぼくは日本人を信じます」から転用…
1911年(明治44年)12月20日の今日、 日本民藝運動を起こした思想家、柳宗悦(22才)が横浜税関に行き、 ロダンがフランスから白樺同人達に贈った彫刻三点を受け取に行きますが、 受け取れず仕方なく自宅に戻ります。 横…