No.351 12月16日(日)戸塚踏切をなんとかしろ
横浜新道の旧戸塚有料道路区間(俗称吉田ワンマン道路)を 1964年(昭和39年)12月16日の今日、無料開放しました。 オレンジ色が戸塚有料道路 自動車を運転される横浜市民なら一度は横浜新道を走ったことがあるでしょう。 …
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
横浜新道の旧戸塚有料道路区間(俗称吉田ワンマン道路)を 1964年(昭和39年)12月16日の今日、無料開放しました。 オレンジ色が戸塚有料道路 自動車を運転される横浜市民なら一度は横浜新道を走ったことがあるでしょう。 …
1961年(昭和36年)12月14日(木)の今日、 ハマの六偉人をしのぶ会がホテル・ニューグランドで開催されました。 仏教学者の鈴木 大拙翁の記念講演が行われました。 (今日は少々手抜きです。ご勘弁を。番外編でフォローし…
今年も残すところ20日になりました。 1日1話、今日という日から“横浜”をモザイクのように紡いできました。 最初は断片的でしたが、この作業を通じてステンドグラスの模様のように新しい“横濱”が像を結び始めました。350話近…
1922年(大正11年)12月6日の今日、群馬県桐生市の書上家の家族のもとに横浜から一台のピアノが納入されました。このピアノは、父との思い出でもあり、かつての栄華を誇った栄光のなごりでもありました。 No.341 12月…
1922年(大正11年)12月6日の今日、 群馬県桐生市の書上家の家族のもとに一台のピアノが納入されました。 このピアノは、父との思い出でもあり、かつての栄華を誇った栄光のなごりでもありました。 (桐生の書上商店) 書上…
名物教師、最近 激減ですね? 1988年(昭和63年)かつて「神奈川県立横浜第一中学校」の熱血教諭の教え子達が伊勢山皇大神宮に歌碑を建立しました。 神奈川県立横浜第一中学校、現在の県立希望ヶ丘高等学校です。 http:/…
ジャーナリズムの力は“今”を追いかけるだけではありません。 過去を紡いで歴史に真実の光をあてることも大切な仕事です。 今日は1942年(昭和17年)11月30日午後1時46分41秒に起った 爆発“事件”を追いかけたジャー…
横浜のPR、イメージアップにつながった歌は多くあります。 1976年(昭和51年)11月29日(月)荒井由実と松任谷正隆が横浜山手教会で結婚で、横浜は一気にイメージアップにつながりました。 横浜の歌といえば、ブルーライト…
港は出会いと別れのプラットホーム。 今日も港ネタです。 幕末期、函館から密航しアメリカに渡った新島 七五三太(しめた)が、晴れて1874年(明治7年)11月26日の今日、横浜に“日本人宣教師”として帰国します。 彼に密航…
横浜を語る時、「五大苦」を軸にする必要があるよ! と良く先輩から言われます。 関東大震災、恐慌、横浜空襲(戦争)、接収、人口爆発 という試練からその都度、横浜は立ち上がって来ました。 最初の苦難であった関東大震災は日本最…