No.324 11月19日(月)広田弘毅に和平を進言した男像
日本一大きかった(未確認)…県知事像が撤去! 認知度低い? 戦後初の民選神奈川県知事「内山 岩太郎像」が 1975年(昭和50年)の今日11月19日に建立され、 2012年7月に解体されました。 偶然撮った内山像。大きか…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
日本一大きかった(未確認)…県知事像が撤去! 認知度低い? 戦後初の民選神奈川県知事「内山 岩太郎像」が 1975年(昭和50年)の今日11月19日に建立され、 2012年7月に解体されました。 偶然撮った内山像。大きか…
開港場「横浜」生みの親は誰でしょう? 私は“吉田勘兵衛”さんだと考えます。 彼の名が現在市内の一部に残っています。 その代表が「吉田橋」と「吉田町(商店街)」です。 1946年(昭和21年)11月16日(土)この吉田町商…
今日は映画に因んだ話しを紹介します。 たまたま「ハマことば」(伊川公司)神奈川新聞社を読んでいたら 「ヨコハマシネマ」という項目が出てきました。 今日はこの「ヨコハマシネマ」こと「横浜シネマ商会」の話しです。 横浜シネマ…
1911年(明治44年)11月7日の今日、 曹洞宗の大本山總持寺が能登国櫛比庄(現在の石川県輪島市)から鶴見に移り移転式が行われました。(鶴見区史)鶴見總持寺といえば、石原裕次郎の墓があることで有名ですが、… 今日は總持…
2012年も2013年も スポーツの秋といわれる十月頃まで異様に暑く熱中症まで出そうな気候でした。 11月に入ると一気に冷え込み冬到来といった感じです。 インドアスポーツに欠かせない体育館が活躍する季節です。 1970年…
TPPで知的財産権のことが議論されていますが、 対米初の特許は「横浜花火」でした。 江戸時代に開花する花火は明治に入り“彩色光剤”が外国から輸入されると江戸の伝統と開化の技術が融合し世界一といわれる日本花火の基礎ができ上…
早いもので2012年も残すところ二ヶ月となりました。 何時の時代も港に大型客船が入港すると、桟橋近辺は一気に華やぎます。 1881年(明治14年)10月31日の今日、横浜港に停泊していた 英国軍艦「BACCHANTE」に…
横浜市は 1957年(昭和32年)10月29日の今日、 アメリカ合衆国カリフォルニア州の南の端にあるサンディエゴ市と姉妹都市になりました。横浜市最初の姉妹都市締結です。 横浜市中区にある震災復興公園「山下公園」には数多く…
今日は群馬県民の日です。 横浜と群馬の深い繋がりを紹介しましょう。 (前段)地域ブランド力最下位 「7月、4回目の「地域ブランド調査」として都道府県の魅力や認知度など72項目をアンケートした。インターネットを通じて3万3…
横浜生まれの創業者、横浜の基幹工場、横浜のミュージアム。 ここに三つの「日清」という企業を横浜というキーワードで結ぶことができます。 日清製粉、日清製油(現NISSHIN oillio)、日清食品 皆現在の日本食品業界を…