No.153 6月1日(金) 天才と秀才
いよいよ6月に突入しました。 最近切れ味が悪くなったという超個人的なメッセージも頂戴しております。 確かにちょっとパターン化して普通の横浜紹介ブログになっているようですが? との指摘も。 ちょっと自覚してます。 さて、今…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
いよいよ6月に突入しました。 最近切れ味が悪くなったという超個人的なメッセージも頂戴しております。 確かにちょっとパターン化して普通の横浜紹介ブログになっているようですが? との指摘も。 ちょっと自覚してます。 さて、今…
■観光ウェディング これまでの結婚式は地元か、勤務先に近いか、都心部と決まっていた。ところが、海外ウェディングに象徴されるように 観光コンテンツとブライダル市場が密接になり始めた。 街をあげてのブライダル市場競争を大成功…
「第一回益田鈍翁記念茶会」が 1994年(平成6年)の今日5月28日、 横浜市鶴見区の総持寺で開催されました。 この茶会は、実業家であり茶人でもあった益田孝(鈍翁)が昭和10年に総監修した茶室・倚松庵(いしょうあん)の修…
明治学院大学の歴史は横浜から始まります。 明治学院大学は創設の地、横浜にキャンパスをオープンし 1985年(昭和60年)の今日、開校式典が行われました。 明治学院設立の起源は多くの人材を輩出した《ヘボン塾》です。 ジェー…
明治天皇は在位中、東京都内以外への行幸は約100回を数えました。 その半数が陸海軍の演習観閲や軍の学校や施設訪問などの軍事関連のものでしたが、明治14年から32年までの18年間で13回にわたって横浜競馬場への行幸が行われ…
今日はゴムの日です。 多くの記念日制定の中で(最悪の)語呂合わせ日の一つです。 (関係者の方お許しください) ゴムには、天然ゴムと合成ゴムがあります。 ゴム消費量の7〜8割を占める自動車タイヤは両方を各社組み合わせて特…
今日は憲法記念日です。 憲法に因んだ横浜ネタといえば、伊藤博文らが金沢八景の料亭東屋で「明治憲法」草案を練ったという話しでしょう。 このあたりの顛末はかなりブログ等に記載されていますので、私はちょっと別なネタに振って紹介…
桜木町または日ノ出町からほど近い丘の上に整備された野毛山公園があります。 起伏に富んだ幾つかの庭園と、動物園があり、市民の憩いの場所となっているこの公園の一角にヘンリー・スペンサー・パーマーの記念ブロンズ胸像があります。…
東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる 1886年(明治19年)に生まれ26歳で亡くなった石川啄木の代表作品「一握の砂」の冒頭歌です。 啄木ファンには申し訳ありませんが、私生活のひどさは日本文学史上ベストス…
映画『僕達急行 A列車で行こう』でますます鉄男、鉄女が増加現象とか。 横浜の鉄道ネタもかなり「鉄データ」が充実している関係で、あまり簡単に書けません。 が、ちょいリサーチで勝負します。 今もなおファンの多い「横浜市電」は…