No.141 5月20日 もしかしたら菊名区?
横浜市の区制は昭和2年、 鶴見区・神奈川区・中区・保土ケ谷・磯子区の5区からスタートしまた。 何度か周辺町村の編入を繰り返しながら市域を拡大し、 1939年(昭和14年)5月20日と21日は横浜市6番目7番目の区 「港北…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
横浜市の区制は昭和2年、 鶴見区・神奈川区・中区・保土ケ谷・磯子区の5区からスタートしまた。 何度か周辺町村の編入を繰り返しながら市域を拡大し、 1939年(昭和14年)5月20日と21日は横浜市6番目7番目の区 「港北…
今日はゴムの日です。 多くの記念日制定の中で(最悪の)語呂合わせ日の一つです。 (関係者の方お許しください) ゴムには、天然ゴムと合成ゴムがあります。 ゴム消費量の7〜8割を占める自動車タイヤは両方を各社組み合わせて特…
一連の事業仕分けで注目を浴び、純国産小惑星探査機「はやぶさ」の成功で復権した日本の宇宙開発ですが、昨今「理科離れ」というキーワードが叫ばれています。 教育に「文科」「理科」の区別は無いと思いますが、宇宙への理解を深めるた…
本日もまた七転八倒ですが、短時間でまとめました。 上手く伝われば幸いです。 初めは1897年に竣工したみなとみらいの二号ドックか、市大医学部の話にしようかなと思って準備してましたが今日もまた、昨日の雷雲のごとく突然発見し…
急膨張を続ける人口(住宅地)を背景に、 横浜西の拠点上大岡駅前周辺の整備が急がれていました。 まず京浜急行の立体化と駅舎周辺道路の再整備が行われ、 1997年(平成9年)に「ゆめおおおか」が完了し、引き続き「camio」…
金払ってわざわざ笑いに来るってのはどんなもんでしょうね。 まあ、あたりに笑えることは多くても笑う話しはないってことですかね。 2002年(平成14年)4月の今日、にぎにぎしく「横浜にぎわい座」が開場しまして、 今年でなん…
本日閏年60話、2ヶ月終了しました。 外は雪です。閏年でなければ3月の大雪です。 商店街が衰退しつつあります。時代の流れかも知れませんが、一階建ての百貨店が風前の灯です。1980年(昭和55年)の今日、神奈川区にある六角…
1936年(昭和11年)のこの日、東京横浜電鉄東横線綱島温泉駅前に一軒の菓子店が開業しました。 店の名は御菓子司「や満田屋製菓」、現在港北区で一番歴史ある老舗菓子店です。 この年昭和11年は雪の多い年でした。特に2月に入…
明治の画壇を牽引した黒田清輝は1902年(明治35年)の今日、東京から横浜まで観梅を兼ねてツーリングに友人七人と出かけました。 全員30代から40代の当時なら中年(ちょいわるおやじ)軍団だったかもしれません。 本文とは直…
ちまたでは 今日2月14日はバレンタインデーです。 そろそろ気恥ずかしい年代に入ってきましたが、義理でも良いもんです。 1989年(平成元年)の今日、「声のテープカットは、ユーミンです。」という全面広告が新聞各紙を飾りま…