No.1 1月1日(日) 奇跡の1998年(前半)
新年あけましておめでとうございます。今年一つの目標を立てました。 「暦で綴る今日の横浜」です。暦から一日一日の出来事を拾い出し横浜について綴っていきます。 日によってはその日に直接結びつけることができない事もあるかもしれ…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
新年あけましておめでとうございます。今年一つの目標を立てました。 「暦で綴る今日の横浜」です。暦から一日一日の出来事を拾い出し横浜について綴っていきます。 日によってはその日に直接結びつけることができない事もあるかもしれ…
このブログを始める際、特に横浜とは関係なく、まだ横浜関係に絞り込むことも考えていなかった2011年ごろのもの。 いろいろ書き込んだ中からたまたま現在公開中の映画となったので、気恥ずかしいが公開しておく。 内容的にはサンフ…
汽車道を歩いていたら、ラクロスのラケット発見! みなとみらいのこの橋は 何時来てもわくわくするな。別世界への案内橋みたいだ。 夜景がまた 良い!
■横浜市歌に秘められた謎 横浜で最もポピュラーな歌は「横浜市歌」です。 わが日の本は島国よ (わがひのもとはしまぐによ) 朝日かがよう海に (あさひかがよううみに) 連りそばだつ島々なれば (つらなりそばだつしまじまなれ…
(ブログを始める前2009年ごろに書いたものです) 横浜ラプソディ 横浜市歌を巡る前編 横浜ラプソディ 横浜市歌を巡る前編 ■ 横浜市歌に関する記録はあまりありません。残念ながら、関東大震災で多くの資料が失われてしまいま…
■(ブログを始める前2009年ごろに書いたものです) 「わが日の本は島國よ 朝日輝ふ海に 連り峙つ島々なれば あらゆる國より舟こそ通へ」と続く歌詞は、文豪森林太郎(鴎外)作詞による横浜市歌です。街のどこかでこの歌が流れる…
コミュニティの有り様を「場」と「座」というキーワードで考えてみる。20110822コミュニティには「場」的な性格と「座」的な性格がある。視点1「場」は開放的であり「座」は閉鎖的であるあるコミュニティに関わった時、その空間…