7月 31

第904話 横浜ダブルリバー概論(2)

大正から昭和へ
1900年代初頭、近代化のうねりの中で横浜は開港場を軸に、変化の真っ只中でした。
ここで第二次市域拡張を終えたダブルリバーの20世紀初頭を追ってみます。

1901年(明治34年)から20世紀となります。
横浜市は初めて市域の拡張を行いました。
「久良岐郡戸太村、中村、本牧村、根岸村、および橘樹郡神奈川町、保土ケ谷町大字岡野新田、大字岩間字久保山・大谷・林越・大丸(現在の西区元久保町・東久保町・久保町)、子安村大字子安を編入。」

大正12年4月発行の帷子下流域

・大岡川下流域
「横浜港」を中心に貿易関連企業群と行政機関が集中する商業都市として膨張を続けます。
一方
・帷子川下流域は、大正期に入り埋地が工業地帯として発展していきます。
明治期に高島嘉右衛門が埋め立てた鉄道路線沿いの<高島><裏高島>エリアには、様々な製造業が進出します。また鉄道線に沿った埋地の内側(現在の横浜駅西口側)には外国系石油会社が二社進出します。
一つがユダヤ資本系のライジングサン石油株式會社(後のシェル石油)で平沼・高島に油槽所を設置。
また、米国ロックフェラー系のスタンダード石油も現在の横浜駅付近に貯油所を開設、日本市場進出の拠点となります。現在も日本ガソリンスタンド発祥の地(真偽不明)の記念碑が建っています。
また、平沼・岡野の帷子川下流域新田も工業用地へと変貌し、市瓦斯(現在東京ガス)平沼、横浜電気、横浜電線製造、横浜魚油などが操業し大正期大ブームとなった麻真田を織る工場が多く開業し第二次世界大戦前まで横浜の重要産業に躍り出ます。
(20世紀初期)
1889年(明治22年)に市制が施行され、
1901年(明治34年)から20世紀となります。
横浜市は初めて市域の拡張を行いました。
「久良岐郡戸太村、中村、本牧村、根岸村、および橘樹郡神奈川町、保土ケ谷町大字岡野新田、大字岩間字久保山・大谷・林越・大丸(現在の西区元久保町・東久保町・久保町)、子安村大字子安を編入。」
1911年(明治44年)に第二次市域拡張。
「久良岐郡屏風浦村より大字磯子、滝頭、岡(旧禅馬村の地域)を、大岡川村より大字堀之内、井土ヶ谷、蒔田、下大岡、弘明寺を、橘樹郡保土ケ谷町より大字岩間字池上・東台・外荒具・道上・塩田・反町・宮下・殿田・関面・久保山下(現在の西区東久保町・久保町・元久保町、保土ケ谷区西久保町)を編入。」
この後、しばらく横浜市はこの市域を維持していきます。
このブログでも何度か指摘していますが、横浜市は6回の市域拡大を行います。
1927年(昭和2年)の市域拡大で大幅に市域面積を広げますが現在の半分以下でした。
(関東大震災)
大正期から昭和初期の間における横浜の急激な変化は「関東大震災」に尽きます。
当時の横浜市は人口約42万人で東京市の約220万人に比べ1/5の規模の都市でしたが横浜市の住家全潰(全壊)棟数は約1万6千棟、
東京市の1万2千棟をはるかにしのぐものでした。
特に大岡川と中村川・堀川に挟まれた関内外エリアでは、全潰率が80%以上に達しました。このエリアでの火災の発生場所約290ヶ所に及ぶなど横浜中心部は住宅の全潰率や出火点密度が非常に高かった点が特徴です。
また関内外は運河や橋が多かったため、橋の崩落、木造橋梁の焼失により逃げ道を失ったことが被害を大きくしました。
1923年から帷子川・大岡川下流域は、ひたすら復興のためにエネルギーを使っていきます。
横浜電気鉄道が市電となった直後、
二代目横浜駅が完成してまもなく
第一次世界大戦後の不況から立ち直ろうとしていた矢先
の震災でした。
震災後、横濱も帝都東京と併せて復興計画が立案されていきますが、予算を含め様々なハードルが待ち受けます。
第902話 南・中・西 分離始末 
で少し紹介しました牧彦七による震災復興プランにはダブルリバーを意識していたように思えますので改めて彼のプランを再考してみたいと考えているところです。

牧彦七(マキ ヒコシチ)
内務省の勅任技師時代、道路の改良について研究を進めその傍らで外国語学校に学び、土地計画の国フランス語を修めました。明治神宮造営局や鉄道院の各技師を経て1923年(大正12年)東京帝大講師に就任。同年9月に関東大震災が起こると、いち早く横浜の復興計画に携わることになりますが、任半ばで<帝都復興優先>とされ東京市土木局長となります。帝都の復興に尽力し、東京の都市計画の基盤を作ったテクノクラートで横浜市に関わった場合、どう変わったのか?大変興味深いところです。
13年内務省土木試験場長、次いで東京市道路局長などを歴任。また、大分県出身者として在京大分県人会を組織し、その会長も務めました。
少し長くなりますが20世紀初頭をザクッと年表にしました。
1900年(明治33年)4月11日 サミュエル商會の日本法人として石油部門を独立させ後にライジングサン石油株式會社(後のシェル石油)となります。
照明用の灯油・蝋燭製造でシェアを伸ばします。 平沼に油槽所を開設。
1902年(明治35年) 横浜電気鉄道株式会社設立(資本金100万円)
1903年(明治36年) 鶴屋呉服店、明治屋設立
1904年(明治37年) 日露戦争(〜05年9月5日) 横浜電気鉄道開通(神奈川-大江橋間)。
1906年(明治39年) 三渓園 開園 1910年(明治43年) 東京横浜電鉄(株)創立。
1911年(明治44年) 第二次市域拡張。オデオン座開業
1913年(大正2年) 浅野総一郎ら 鶴見埋立組合による埋立始まる。 横浜の逓信省経理局倉庫と海上の天洋丸の間で無線電話連絡に成功。
1914年(大正3年) 第一次世界大戦(〜18年11月11日) 東京駅開業 糸価大暴落、横浜生糸後場休会。
1915年(大正4年) 二代目横浜駅開業 御大礼特別観艦式(行幸)
1916年(大正5年) 横浜入港の布哇丸乗客にコレラ発生。以後全国的に拡大。この年、死者7,482人。
恒例観艦式(横浜沖)
1917年(大正6年) 横浜港第二期築港工事竣工 開港記念横濱会館竣工 東海道本線貨物支線鶴見ー高島間、東神奈川ー高島間開業。横浜臨港貨物線のはじめ。
1918年(大正7年) 横浜生糸相場暴落。 米騒動
1919年(大正8年) 久保田周政(きよちか)市長は市区改正局と慈救課を設置し、都市計画と社会福祉を設置 横浜市千歳町に大火。焼失3,084戸。(埋地火事)
1920年(大正9年) 市区改正局→都市計画局 慈救課→社会課 戦後恐慌始まる。茂木合名会社破綻(5月) 横浜電線製造株式会社が古河工業株式会社より日光電気製銅所などの現物出資をうけ設立。
電車を市営とすることに決定 横浜興信銀行設立認可。
25日 開業。
七十四・横浜貯蓄両銀行破綻のため市内有力者が相寄り新銀行を設立。
1921年(大正10年) 横浜取引所の定期生糸立会が復活。 野沢屋呉服店新館開店
1923年(大正12年) 関東大震災。横浜市内全域被災。 ◎特別都市計画法公布。東京・横浜の都市計画を規定。
1924年(大正13年) 神戸市、市立神戸生糸検査所を開設(横浜港の生糸輸出独占破れる)。 市内各地で皇太子ご成婚の奉祝行事開催 横浜高等商業学校(官立)設立、入学式。 神奈川県庁舎 岡野町に建設。
1925年(大正14年) 日本フォード自動車(株)設立。本社横浜。 東京・横浜間で電話自動交換方式を採用。 湘南電気鉄道設置
1926年(大正15年) 生糸検査所竣工
1927年(昭和2年) 京浜地方の諸銀行休業 第三次市域拡張 ホテルニューグランド開業
1928年(昭和3年) 三代目横浜駅開業
1929年(昭和4年) 復興祝賀式 世界恐慌始まる
1930年(昭和5年) 横濱市会議員、初の普通選挙 山下公園開園
1931年(昭和6年) 満州事変
1932年(昭和7年) 東横線全通
1933年(昭和8年) 横浜の山下町消防署に救急車を初めて配置。
東京では12月に日赤に配置。
自動車製造(株)設立(社長 鮎川義介)。資本金1,000万円。
日本産業(株)と戸畑鋳物(株)の共同出資。本社は横浜。1934.6.1 日産自動車(株)と改称。
1935年(昭和10年) 復興記念横浜大博覧会(〜5月)
1936年(昭和11年) 第4次市域拡張
1937年(昭和12年) 第5次市域拡張 横浜市営埋立地完成 1939年(昭和14年)
第6次市域拡張

※これでもかなりの量になってしまいました。

7月 28

第903話 下末吉台地

現在、ダブルリバー(帷子川・大岡川)の関係性と果たしてきた役割を考えています。
資料にあたり、実際に歩きながら地理を体感しています。
この作業の中で 地域一帯の名を使いながら理解し、ブログ等にも分かったことなどまとめていますが、地域を説明する上でエリア名に<腑に落ちない>ことが時折あります。
1.関内外というまとまり
大岡川下流域のいわゆる吉田新田エリアから下流を関所のあった開港場とその外という意味で関内・関外としています。関外とはどのエリアまで入るのか?
「横浜の地域名。吉田橋から内陸側を指す。かつて、現在の伊勢佐木町と馬車道を結ぶ吉田橋には、関所があり、そこから海側(馬車道側)を関内、内陸側(伊勢佐木町側)を関外と呼んだ。
関内は駅名にもなり、現在でも生きているが、関外のほうは、あまり現在では使われていない地域名となっている。現在は、この関外を含めて「関内」とされることも多い。」
といった説明もありますが地元感覚では??
「関内(かんない)は、神奈川県横浜市中区において、中心部となる官庁街および商業地域の一帯を、広く指す地域名称で、「関内地区」と「関外地区」の区別がある。このうち、横浜港に近い海側の地域を「関内」といい、横浜市役所(横浜市庁舎)や、横浜市中区の区役所、野球の横浜スタジアムなどが位置する地域として知られる。また、馬車道商店街(馬車道を参照)や、神奈川県庁舎近くの日本大通などが該当する。一方で、旧・横浜松坂屋(横浜市認定歴史的建造物であったが2010年に取り壊され現存しない)があった伊勢佐木町側の地域を「関外」という。なお、大通り公園は関外地区にあり、日本大通は関内地区にあるので、それぞれ場所が異なる。(wikipedia)」
なんとも煮え切らない説明。
吉田新田域とすれば野毛村も石川村(元町)も入らないが
関内(出島域)に対してその外、
城郭都市のような分け方がこのエリアにふさわしいのか?
かといって、この名称に代わるネーミングが見つかりません。
→私は最近、大岡川運河エリアと呼ぶことにしています。

2.大通り公園という分断
関内外が開港時の歴史的文脈上
昔の居留地管理の関所のなごりから関内という地域名(町名には無い)を残してるのなら、元々<中川>であり運河として整備され<吉田川>となった現在の大通り公園はやはり「吉田川公園通り」とするのが関内からの歴史的軸線はつながるのではないか?

吉田新田図
吉田新田図

※これは具体的な運動にしていきたい!!!

帷子川・大岡川

3.ダブルリバーを囲む山
大岡川を包む両岸の丘陵、帷子川を包む両岸の丘陵、三連の山の間に二本の川が流れ込んでいます。この丘陵地帯をどう表記するのか?
中村川右岸に迫る丘陵は山手・中村・平楽
大岡川左岸に迫る丘陵は野毛山
帷子川(石崎川)右岸に迫る丘陵は久保山
帷子川(新田間川)左岸に迫る浅間・高島山
ここは地名にこだわらず、地学・地質学の視点ではどうしているのか?
どうやら2つの川の河口域を囲んでいるのは<丘陵>でも<山>でも無く台地ということらしい。
本牧台地、久保山台地、三ツ沢台地
これは分かりやすい。ということで 細かい部分は落ち着かない部分もありますが、
これからはこの<台地>でダブルリバーを説明していくことにしました。
本牧台地と久保山台地の間に大岡川が流れ
久保山台地と三沢台地の間に帷子川が流れる。
堀割川は本牧台地に一部を開削した。

■下末吉台地(しもすえよしだいち)
さらに視点を広く俯瞰すると、起伏の多いこのエリア一帯は
下末吉台地と呼ばれています。
「地質学者大塚弥之助(やのすけ)によって、横浜市鶴見区下末吉の宝泉寺裏の露頭を模式地として1930年(昭和5)に命名された新生代後期更新世の地層。」
横浜に由来する台地、下末吉台地は
「神奈川県北東部の川崎市高津区、横浜市都筑区・鶴見区・港北区・神奈川区・西区・保土ケ谷区・中区などに広がる海抜40-60メートルほどの台地で(wikipedia)」
鶴見川、帷子川、大岡川などによってさらに細かく多数の台地が生まれ、
下末吉台地の西は多摩丘陵となり相模国と武蔵野国を分けている国境となっています。

7月 26

第902話 南・中・西 分離始末

ダブルリバーに関わる3つの区を地図上で眺め、歴史を探ると
分区の不思議が見えてきます。 横浜市南区は1943年(昭和18年)12月1日中区から分離しました。
その理由は
「戦時配給制度の手続の軽減を図るため、寿・大岡両警察署管内の各町を中区から分離して南区が誕生。(wikipedia)」と簡単に説明されています。
区名の由来は中区の南に位置するからだそうです。
同様に中区に対して西に位置するという理由から西区が1944年(昭和19年)4月1日分区しています。全体から見るとかなり東にあたり、中区の西というのは無理がありますがすでに分区していた<南>との対比だったのかもしれません。個人的には南区が西区で西区は東区でも良かったかなと思います。
肥大化していく中区
中区は港都の中心市街地として膨張していきました。
南区も西区も膨張する中区からなかば”はじき出される”かたちで誕生したのでしょうか?
手元の資料を読む限りでは
両区とも戦時中の分区で、警察管区の変更をベースに区域が生まれています。
警察管区単位で<配給体制>が運営されていたため
戦時管理体制の強化が背景にあったともいわれています。

南区も西区も分区の時期はずれていますが、
同時期に分区計画が遡上にあがります。
西区史では
「西区の新設は、昭和十八年(一九四三)十二月一日、南区が中区の一部から分離、独立したときから日程にのぼっていた。これより前、港西区又は戸部区として新行政区を新設するよう運動もおこっていた。」
もう少し説明を加えると、キッカケは横浜市が第3次市域拡張によって急膨張し新しい区制度により新区が誕生した昭和二年に遡ります。
【番外編】市域拡大は元気なうちに!?

横浜市で区制が始まった時は、五区でした。
鶴見区・神奈川区・中区・保土ケ谷区・磯子区 以上。
現在のように18区となったのが1994年(平成6年)ですから、約70年で市域も増えましたが、分区を繰り返してきました。単純に分かれていくだけではないので、複雑に見えてしまいます。
区制当初からほとんど<区域>が変わらないのが「鶴見区」です。
唯一行政域不変の区です。
この中で、区と区の境界ゾーンに一つの新しい区が”独立”したのが西区です。
1994年(平成6年)16区が18区になるときに、緑区と港北区で新しく線引を行い青葉区・都筑区が誕生しますが西区の誕生はまさに「神奈川区」「中区」の境に誕生します。
生活圏の変化
横浜市は昭和初期に第3次市域拡張を行い一気に大横濱となります。1936年(昭和11年)に久良岐郡、1939年(昭和14年)には相模国鎌倉郡戸塚村を市域に加えほぼ現在の市域に近くなります。
この拡張期間に様々なインフラ整備と新産業が起こり生活圏の変化が起こってきます。
西区・南区に戻ります。
西区エリアは昭和に入り「中区と神奈川区」の谷間で俄然存在感を示してきます。最大の理由は三代目横浜駅の開業です。
山に囲まれた帷子川河口域一体が西区となります。当初神奈川区と中区の境界は帷子川河口域、石崎川あたりですが、関東大震災後、戸部エリアを軸に新しい都市計画が構想され(牧 彦七案)その後「戸部村」が独立を望む際に、同じ生活圏である帷子川河口域(岡野新田・平沼新田 他)を含めた区域を求めたのも自然でしょう。南区の誕生
一方、”肥大化した”中区の南西部が分離した「南区」の独立理由に目を向けてみます。冒頭に紹介したように「戦時配給制度の手続の軽減を図るため、寿・大岡両警察署管内の各町を中区から分離して南区が誕生。(wikipedia)」
警察の管轄権で南区としたとあります。逆に、寿・大岡両警察署の管内が決まった理由を考えることで、中区・南区の境界線が見えてくるのではないか?と警察史を追いかけてみると
南区の管轄警察となった寿警察のルーツは久良岐郡警察署(久良岐橋近く中村町4丁目)にあります。その後石川町警察署(石川町4丁目)となり1921年(大正10年)吉野町に寿警察が誕生します。それぞれの警察署がどのような管轄域の変遷を辿ったのか「神奈川県警史」では判りませんでしたが、中村川エリアと大岡村エリアである大岡川河口域の歴史から少し読み解くことができそうです。
運河で分けた区界
古い大岡川下流域の地図をみると、まさに現在の中区・南区境界の酷似しています。
1970年代まであった大岡川運河群の新富士見川・日ノ出川・吉田川に沿って区界があり、警察の視点では分けやすかったといえるでしょう。
南区史には当時の職員の話として
「とにかく急なことだった。南区が開かれることにきまり、辞令が出たのは一八年の七月だったが、実際に辞令をもらったのが10月1日だった。(中略)とりあえず隣保館を改造して役所とすることにした。」とあるように戦時下で急な準備不足の中での分区だったようです。
南区を運命づけた変化は市電弘明寺線と湘南電気鉄道=京浜急行電鉄の開通による急激な宅地化です。
ダブルリバー
帷子川河口域の発展から西区が誕生し
大岡川中・下流域の発展から南区が誕生しました。
この2区に共通するのが”不便な区役所”というのは冗談ですが、
時の流れによって、町の軸が変化してきた町といえるでしょう。
第901話 横浜ダブルリバー概論(1)

7月 19

第901話 横浜ダブルリバー概論(1)

横浜の中心市街地は、大岡川下流域と帷子川下流域のダブルリバーゾーンによって形成されました。大岡川下流域(吉田新田と開港場近辺)と野毛連山を挟んで帷子川下流域の形成史を少々粗雑になりますが、概観してみます。
(プロローグ)鶴見川
大岡川と帷子川の話をする前に、現在の横浜市域東南部の河川図と市域を重ねてみました。
※上記の地図は「川だけ地形地図」というサイトの情報を加工して使わせていただきました。http://www.gridscapes.net/AllRiversAllLakesTopography/
(襞のある横浜)
東海道筋を江戸から辿ると、まず多摩川を越え、現在の川崎市域に入り、なだらかな関東平野が続きます。
ところが鶴見川を越えるあたりから丘陵地が迫ってくるのがわかります。
横浜市域はヒダのある街、丘陵の街です。
東海道は、丘陵地のエッジに沿って神奈川宿・程ヶ谷宿があります。
そして程ヶ谷宿から一気に山越えモードとなり権太坂を越え相模国に入っていきます。
東海道程ヶ谷宿からは鎌倉・金沢に入る道筋が鎌倉道の一つとして多くの人に利用されてきました。
この頃、程ヶ谷宿からは野毛山を越え、戸部村・野毛村に通じる「保土ケ谷道」がありました。
(吉田新田)
江戸湾の東海道筋で神奈川宿が賑わい、鶴見川や滝ノ川、帷子川が物流に利用されます。この時代、江戸期に入り戦国時代以来蓄積されてきた築城・掘削・兵器製造技術の転用に加え治水技術と農業技術の革新が全国で起こります。
江戸を水害から守るための幕府による利根川水系の一大治水工事は物流と水田開発の発展を促しました。これは北関東にとどまらず幕府の新田奨励も相まって、関東一円の山間丘陵地で棚田中心だった農地が川辺近くを利用した水田農業によって飛躍的に増加します。新田ブームが起こります。
この新田ブームの流れに沿って江戸の吉田勘兵衛が着目したのが大岡川下流域の入海、蒔田湾の干拓でした。
図でもわかるように、東海道筋から見れば、現在のように帷子川下流を埋めるよりも保土ケ谷から野毛村・太田村の前に拡がる深い入江にまず着目するのは当然のことだったといえるでしょう。
1667年(寛文七年)に吉田新田が完成します。
(南北往来)
吉田新田の完成によって、野毛山と平楽・中村の丘が近くなります。

吉田新田

さらには景勝地だった辨天様への往来も盛んになり石川村・横浜村も賑わいがでてくることで、さらに洲干辨天は地域の鎮守様としてその地位が高まっていきます。 開港まで、吉田新田は縦路ではなく横路、南北往来の路として広く利用されたのではないでしょうか。
一方、帷子川に視点を移してみると、帷子川は河口近く(程ヶ谷宿)で今井川が合流していたこともあり、暴れ川の性格も持っていました。
宝永4年(1707年)に起きた富士山噴火(宝永山噴火)は七日間にも及び相模国から江戸にかけて大量の火山灰をもたらします。
これがきっかけとなり、帷子川河口域の整備が始まります。 大岡川の吉田新田が一括干拓であったのに対し、
帷子川河口域の整備は、細かく時間をかけて多くの人達の手によって大正期(一部昭和期)までかかって行われていきます。
(横浜道)
横浜に史上最大のインパクト、開港場が誕生します。
突貫工事で開港期日ギリギリに東海道筋芝生村(現在の浅間町)と野毛村・吉田橋を結ぶ「横浜道」が整備されます。これによって、帷子川河口域が<開港の道>の街道筋となります。この開港の道に対しさらに海側を明治期に入り鉄道路が作られ、日本最初の鉄道が走ります。
(田畑から住宅地へ)
大岡川下流域、吉田新田は完成以来長く田畑としての役割を果たしてきました。新田の中央には灌漑用の「中川」が流れ、新田を横断する道と川に沿った縦の道が<あぜ道>として整備されていきました。これが開港によって、次第に宅地化していくことになります。 農地から宅地へと変わっていく中で、住居地区としてのインフラ整備が必要となってきます。
灌漑用水路は排水路となり、水路は増水による水害の危険に対処していく必要が出てきます。さらに港街となった横浜は交易の種類・量が増え、道路と水運の整備も求められるようになっていきます。
そこで持ち上がったのが磯子根岸と横浜港を水路で結ぶ計画、堀割川工事です。
大岡川の下流域の入海を干拓して自然に作られた大岡川と中村川・派大岡川に対し、堀割川は本格的な運河、分水路の整備でした。
神奈川県知事の布達は
堀割川を開削し根岸湾と中村川をつなぎ、併せて中村川を広げる。
工事の際、40m近い中村の丘陵を開削した残土を吉田新田の下流に有る「南一ツ目沼地」の埋立に使用する。そして河口に波止場を建設する。
といった内容でした。
布達は明治3年のことで、完成は明治7年までかかりましたが、これは途中苦難と混乱の中ようやく完成した<運河>でした。
この大工事によって、吉田新田「南一ツ目沼地」が現在の蓬莱・萬代・不老・翁・扇・松影・寿・吉浜のいわゆる埋地八ケ町と呼ばれている場所にあたります。
(護岸工事と運河)
吉田新田は、堀割川開削事業によって大きく役割に変化が起こります。開港場に近い方から宅地が進み、運河整備が進められます。
その事業の先頭に立った人物が群馬の生糸商「伏島近蔵(ふせじまちかぞう)」でした。伏島は、堀割川を活かし、運河を昔からあった灌漑水路「中川」を整備し「新吉田川」とします。さらに、新吉田川から大岡川へとつなぐ「新富士見川」を整備することで、吉田新田に大きく3つの縦軸水路が完成します。 これによって、運河岸には製材所、鉄工所、捺染工場、石炭などの燃料備蓄庫、回漕業といった産業が集積していきます。縦軸には伊勢佐木商店街が発展し、保土ケ谷から久保山、赤門通り、末吉橋を抜けて「横浜橋」<横浜橋商店街>「三吉橋」八幡町に抜ける横軸のルートも栄えることになります。※
また、横浜道から野毛に入り都橋・吉田町・吉田橋ルートや現在の医大通り、日ノ出町から打越に抜けるルートなどかつては横断道路が吉田新田を賑わいのある街へと変化させて行きました。
※真金町遊郭・大鳥神社の存在も忘れてはいけないでしょう。
次回以降
(2)では大正から昭和への吉田新田の様子を探ってみます)
(3)では桜川と石崎川
(4)で帷子川河口域にふれてみます。

7月 17

第900話【舞台としての横浜】わが恋の旅路


900話となりました。
1000話までの通過点なので大ネタではなく行きます。
横浜の橋が登場する映画といえば?
ちょっとひねくれた質問になりました。
横浜港が登場する映画は数え切れません。私は横浜の<橋>が登場する映画を探しながら鑑賞しています。
今回は1961年公開の『わが恋の旅路』この映画を二度以上見る機会があれば橋に注目してください。最初はそんなこと気にせず鑑賞してください!!と言われると「橋」が気になりますね。
ストーリーの軸になるのが「港橋」です。市役所脇の派大岡川に架かていた橋で、現在は<痕跡>が残されています。以前「さらばあぶない刑事」上映で横浜ロケ地散策なるものが少し流行ったようです。空前のヒット作品「君の名は。」もロケ地めぐりが一大観光産業となったというから映画の舞台、ロケ地としての<横浜>もテーマに取り上げ観光資産になるというのもうなずけます。
単純に横浜を舞台にした映画作品名を上げるとかなりあります。
手元の数冊の資料化だけでも130作品にも及びました。

■『わが恋の旅路』を紹介します。
1961年公開 松竹制作91分まずスペックを紹介します。
監督 篠田正浩
原作 曽野綾子
脚色 寺山修司 、 篠田正浩
撮影 小杉正雄
キャスト
石橋潔 川津祐介 東千江 岩下志麻 宇佐美夫人 月丘夢路 他多数
リソース  DVDでリリース中。アマゾン等で中古もあり。
ネット等で評価を検索してみると 作品評価は あまりよろしくありませんが、私は十分に堪能しました。映画評論の分野では「映画的には凡庸な作品」「オーソドックスなメロドラマ」といった評価が主流のようです。私の横浜風景論としての『わが恋の旅路』評価は上々です。評論家の中でも「1960年代初頭の横浜の街並みがあざやかに切り取られているのが、本作の最も価値ある点である。」(荻野洋一)「大岡川沿いを走る横浜の市電、大岡川を浚渫している船の向こうを走る京浜急行など貴重な映像が見られる。」(指田文夫)ということで、この「わが恋の旅路」に登場する風景について<大喧伝>したい。

■風景としての横浜
まず お断りしておきます。
ここではあらすじや役者に関しては殆ど触れません。あくまで映像としての横浜の風景に関して紹介します。これもネタバレ?と言われるのか判りませんが、ネタバレでもあります。
(港の風景が中心ではない)
良いですね。横浜を舞台とした映画といえば必ずお決まりの<横浜港>が登場します。『わが恋の旅路』でも当然、横浜港が多く登場しますが、無理がない。港ばかりではなく川の町・丘の町<横浜>を上手に取り混ぜながら描いている点で見応えがあります。普通に横浜を歩きまわれば普通に感じる<横浜感覚>が描かれています。映画監督篠田正浩は、自然に横浜の町を捉えているように私は感じました。
この映画は1961年封切りなので 1950年代の風景が切り取られています。お決まりの横浜港も登場しますが、氷川丸が係留されていない(山下公園)が新鮮に映ります。
※氷川丸は封切りされた1961年に横浜港開港100周年記念事業として係留され当初は「ユースホステル」として使用されました。
(川の町がちょっとカッコよく)
冒頭は鎌倉「大海老」そして横浜に舞台が移り<川の町、運河の町>横浜が登場します。派大岡川 吉田橋から吉田町商店街にある<都南ビル>隣、元河合楽器のあったビル(現在は空き地)に設定された喫茶店が登場。途中から市役所脇の派大岡川に架かっていた「港橋」が重要な場所となっていきます。このシーンでは工事中だった根岸線の橋脚が映っているので要チェックです。1964年(昭和39年)5月19日に桜木町駅〜磯子駅間 (7.5km) が延伸開業。なので、まさに路線工事が始まった頃にロケされたのでしょう。
映画に登場する「横浜タイムス」のあるビルも河辺にあり、記者たちが船で行き来するシーンはこれまでにない新視点です。
船を使って川を往来するシーンは他の作品でも時折登場しますが、殆どが裏社会系の裏ルート的な表現が目立ちます。現実、横浜の町は60年代まで川の町運河の街でした。また現在のくブラフ18番館>あたりから見下ろす派大岡川の輝きも素晴らしい!
(産業基盤としての川)
この映画では1950年代、横浜市内にあった運河、川を利用した産業が見えます。当時大きく<曲がり角>を迎えていた捺染産業の影にも少し触れている点、川沿いの看板から材木業や川の浚渫船の日常風景が写り込んでいます。(病院)
映画では二つの市民病院も登場します。
<市民病院>=浦舟の市大病院そして吉浜橋にある横浜中央病院(地域医療機能推進機構横浜中央病院)です。
<市民病院>は病室ばかりですが、横浜中央病院は全景が映り込み、前を市電が走る風景は、実に貴重な記録映像でもあります。
横浜中央病院は1960年に竣工していますから、映画では完成直後の姿が写っていることになります。
設計は 日本武道館や京都タワーを手がけた山田守(やまだまもる)(1894年4月19日〜1966年6月13日)
晩年の作品の一つで玄関車寄せ、ガラス張りの階段室が特徴的で改修されましたが現存しています。
(商店街)
伊勢佐木町通りの商店街がしっかり写り込んでいます。伊勢ビルの1階部分のテナントとして東京電力だったり、洋品店の様子も判り資料的にも面白いシーンが写っています。ちらっと弘明寺商店街の一部も登場しています。
(公園)
冒頭にも少し触れましたが<氷川丸>の係留されていない山下公園が登場します。またベタベタの横浜風景ではなくさりげなく「パイロット会館」や「大さん橋」周辺が登場することで港町を効果的に見せています。
現在のくブラフ18番館>周辺の公園が、映画ストーリーの鍵となっている点も仕立て方としては横浜の歴史的な物語を良く織り込んでいます。※余談冒頭 鎌倉「大海老」で流れるラジオ放送は<ラジオ関東>で野毛山から発信されていました。今日はここまで。

7月 13

第899話【謎の風景】1910年(明治43年)3月

今日紹介する<風景>は、未解決の一枚です。少し謎が解けてきました(後部で紹介)
ここは何処でしょうか?
手がかりは多いのですが確定できていません。分からないままご紹介します。
謎の風景を特定するのは楽しい作業です。
一つのヒントであっけなく解けてしまうこともあれば判りそうで全く判らないものもあります。
今回は謎の風景を読み解けるだけ解いていきたいと思います。
(風景を読む)
まず最大の読み解きポイントが<木柱>です。
「明治四十三年三月 横濱市役所」
最も具体的なヒントとなっています。
横浜の 明治43年、1910年3月はどんな時期だったか?
明治末期で、20世紀に入り横浜の都市整備本格的にが始まったころです。

1903年(明治36年)10月8日 合名会社明治屋設立(代表社員米井源治郎)
1904年(明治37年)2月10日 日露戦争(〜05年9月5日)
3月9日 横浜鉄道株式会社設立
7月15日 横浜電気鉄道開通(神奈川-大江橋間)。
10月 「実業之横濱」創刊1905年(明治38年)
10月23日 横浜沖で凱旋観艦式、行幸。
1906年(明治39年)5月 三渓園 開園
9月 横浜製糖株式会社創立。
10月 帝国肥料株式会社創立(本社 横浜)。
12月 「横濱貿易新報」発刊(貿易新報を改題)
※「実業之横濱」と「横濱貿易新報」 横浜メディアの誕生
1907年(明治40年)1月 横浜生命保険株式会社創立。
1908年(明治41年)3月18日 朝日新聞社主催の世界一周会に参加の57人(婦人3人)横浜を出帆。
この女性の一人が横浜の野村みち(38歳)です。
9月23日 横浜鉄道(東神奈川ー八王子間)開通。
白船艦隊来港
【横浜絵葉書】弁天橋の日米国旗
1909年(明治42年)7月1日 横浜で「開港50年祭」挙行。
 7月11日 政府関係者の反対を押し切り横浜掃部山で井伊直弼の銅像、除幕式。

1910年(明治43年)3月19日 野毛3丁目から出火。630戸焼失。
この時期の横浜は第一次市域拡張(1901年)から第二次市域拡張(1911年)の間にあたります。
(同時期の風景と比較)
■派大岡川
下記の絵葉書は1910年の風景です。
この絵葉書は指路教会が見えることから派大岡川河畔、吉田橋上伊勢佐木寄りから大岡川方向、宛名面のタイムスタンプが1910年(明治43年)です。
画像はそれ以前の発行と推理できますが、発行年は不明。
指路教会は1892年(明治25年)ヘボンの尽力により建てられたものなので、少し時期は絞りこめます。さらに左奥に小さく写る橋は柳橋で、1905年(明治38年)の地図によると柳橋たもとに横須賀行きの船着き場がありました。
当時使われていた船の大きさから<派大岡川>のスケールが良く判ります。■橋
不明風景に戻ります。
川には木製の橋が架かっています。 橋脚は四基、構造は在来工法による湾曲した桁橋。川幅は写り込んでいる人物から推測すると橋脚は14〜15m、川幅はもう少しあるでしょうか、当時の横浜市内ではかなり大きい川です。画面左側の川岸は広い道となっていて材木店が建ち並んでいます。
岸側が電信柱、陸側が電力柱のようです。
対岸、画面右側には<板塀>が張り巡らされ木造三階建て・煉瓦の洋館が建ち並んでいます。両岸の風景が明確に異なっている点もこの風景の特色です。
1910年頃の市域範囲からこの川は「大岡川」とその支流であろうことは推理できます。
中でも川幅からは「派大岡川」の風景と推理できそうですが少し狭いようにも感じます。
確証がありません。継続調査していきます。
【新展開】
お世話になっている本牧の郷土史研究家の長澤さんからここは吉田川「長島橋」ではないか?という資料とヒントをいただきました。
横浜橋側から川下に「長島橋」を観る風景と推定すると、右側が真金遊郭、左が駿河町一丁目ということになります。真金の建物の風情もこんな感じかもしれません。駿河町の材木店も探すヒントになるかもしれません。この年の翌年に路面電車が通ります。
これを軸にさらに追いかけてみます。まずは御礼と訂正追記を報告します。(2019.07)

大正三年ごろ長島橋付近
7月 2

第898話 【横浜・大正という時代】その2 大正時代

横浜の歴史にかるーく関心を持って10年、資料を調べ始めて5年。
腰を据えなければ!と思って3年になりますが 0からの学びは広すぎますね。
ということで
歴史の初学者として先生に<ご指導>をお願いしているのですが、
「あなたは初学者ではない。社会経験は歴史学に必須条件です。もうすでにこの条件はクリアしている」と息子のような歳の師に慰められています。
なぜ歴史学に<社会経験>が必要なのか おいおい紹介していきますが
今日は 横浜史を学ぶにあたって 時代区分が大切ですよ!!という話。
歴史書、歴史の教科書に目を通すと、時代区分がされています。
●●時代という区分です。今回も【横浜・大正という時代】としました。
一般的な歴史区分を大事にしながらも
自分なりの歴史区分を考えなさい!ということです。
テーマによっても歴史区分が変わってくるからです。
(一般的な区分)
・暦で分ける
19世紀から20世紀にかけてとか
大正から昭和にかけてとか
1930年代とか
※時系列比較するときに便利です。

・事件で分ける
戦間期(第一次と第二次世界大戦の間)
戦前・戦中・戦後(第二次世界大戦を指すことが多い)
革命以前以後とか震災前後 事件後、
※時代を変えた事件を軸に歴史を区分することは<事件>を捉える上で大切です。

(横浜を区分する)
横浜を考える上で、開港は外せません。特に開港の舞台となったことも大きいでしょう。
横浜史を<事件前後>二つに分けるとしたら?異論なく開港でしょう。
次に、私は「関東大震災」が横浜に与えた様々なインパクトは大きい要素だと考えています。
震災前後で横浜の人々の生活は大きく変わりました。災害の内容も東京や神奈川近郊とも異なる部分があり、横浜としての被災前後の政治・経済・社会はその後の横浜復興計画・都市間競争を踏まえながら変化していきます。
※東日本大震災も 震災前後として歴史を捉える時期が来るでしょう。
というところで、横浜史を学びながら<時代区分>を考える中、

(横浜・大正という時代)
ようやく本題に入ってきました。横浜を元号区分で俯瞰すると
大正時代は濃い時代です。
1912年(大正元年)〜1926年(大正15年)の15年間を大正時代と呼びます。
この間、1923年(大正12年)に起こった関東大震災は大転換期でもありました。
日本史において 大正時代の重要事項は
<大正デモクラシー>
<第一次世界大戦>
<ロシア革命>
<関東大震災>
横浜は被災地
などが代表的事件とされます。
横浜でも上記の歴史的要因の影響を大きく受けますが、特徴ある横浜での重要項目を列挙しました。

■横浜大正期(明治末期以降)の重要事項
横浜の大正期は近代化に伴う都市整備が始まった時期にあたります。
●都市計画の始まり
→小横浜から大横濱への計画が立案されます
1919年(大正8年)久保田周政(きよちか)市長は市区改正局と慈救課を設置し、都市計画と社会福祉を設置
1920年(大正9年)市区改正局→都市計画局 慈救課→社会課
横浜市の都市計画が本格的に検討されたのが大正初めのことでしたが、計画半ばで大震災が起こり挫折、0からの復興計画が始まります。→有吉忠一の横浜復興

■横浜市の大正期三大公営事業<水道><瓦斯><電気>
現在電気と瓦斯は民営事業となっていますが、横浜市は全国でもいち早く<瓦斯>を公営化、さらには電気鉄道も公営化します。
共に横浜の実業家高島嘉右衛門・安田善次郎らの事業を横浜市が引き継ぐことになります。
●横浜市内の水道第二次拡張工事期
→明治期に水源を山梨に求め、多摩川での水源紛争を避けた先見性のある横浜市でしたが
都市の急膨張は想定外でした。拡張に伴い、市民の飲料水の確保と何回も横浜を揺るがしたペスト・コレラ対策のための上下水道整備も急務となっていました。
No.217 8月4日 (土)わがひのもとの虎列刺との戦い

No.89 3月29日 ペスト第一号もYOKOHAMA

●瓦斯エネルギーの転換期
市営瓦斯事業の整備
平沼瓦斯製造所(横浜市西区西平沼町 5-55)が1908年(明治41年)に完成、
現在相鉄線・東海道線沿線の平沼にある<ガスタンク>は明治に完成。大正時代の瓦斯供給を担います。
第二次世界大戦中に現在の東京瓦斯と新しい瓦斯会社を設立し
1944年(昭和19年)に瓦斯局が廃止されました。(市史Ⅱ)
平沼の瓦斯工場稼働により高島嘉右衛門に始まった<花咲町瓦斯工場>が配給所になります。→現在の中区本町小学校
●市電網の拡充
1921年(大正10年)に横浜市は経営難の「横浜電気鉄道」を620万円で買収し市営化を図ります。
市営化により第一期の設備投資が行われますが、関東大震災により設備の大半を失ってしまいます。事業としては初期設備投資と復興事業の二重負債を負うことになり、市電網の拡充に遅れが生じたことは否めません。

■民間経済の発展と挫折
●横浜開港五十年祭の開催
1909年(明治42年)に横浜は一つの節目を迎えます。
市を挙げて「開港五十周年」の式典を行います。ここにはもう一つの「開港五十周年」がありました。
明治期の薩長藩閥政治に不満を持つ人達と旧徳川家に関わってきた人達の動きの一つが「井伊直弼像」建立の動きでした。
開港の地、横浜で開港記念日に藩主井伊直弼の像を建立する計画が旧彦根藩士を中心に持ち上がります。詳しくは別な機会に紹介しますが、
政府(薩長出身)の大反対を受け開港記念日の除幕式は断念しますが、遅れて盛大に挙行されます。何故?横浜の地で「井伊直弼像」は建立できたのか?
横浜の大正時代を考える一つの出来事でしょう。
●民間の物流インフラの整備
横浜鉄道、横浜倉庫 他
→1905年(明治38年)
私鉄では京浜電気鉄道(後の京浜急行)が
品川(現・北品川)〜神奈川間開通します。
→1906年(明治39年)
横浜倉庫 横浜鉄道の姉妹会社として設立
→1908年(明治41年)
東神奈川駅〜八王子駅間(現在の横浜線)横浜鉄道が開業します。

●太平洋電信網の完成
横浜商工会議所(特に生糸商)が切望の日米電信網が完成します。
1906年(明治39年)8月1日
太平洋が通信線で繋がる。
第879話【時折今日の横浜】3月27日日米接続

横浜の埋立より湾岸エリア
横浜の埋立より
横浜の埋立より

No.22 1月22日 大谷嘉兵衛を追って(加筆)
●工業化
京浜エリアの工業化 横浜は繊維貿易を基盤にした経済都市からの脱皮、
重工業都市への転換を図るため大正期から湾岸の埋立が急加速していきます。

第894話 【横浜・大正という時代】その1 新港埠頭
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=9975

7月 2

第897話 藤田雄蔵をめぐる物語

2015年11月5日Facebook掲載より転載・加筆・修正しました。
東京高円寺の古書店で一枚の絵葉書を購入しました。

「航研機」絵葉書

購入価格は200円。
一機の航空機が写っている戦前の絵葉書です。
今日はここで入手した昭和15年のスタンプがある航空機の絵葉書から辿る旅を始めます。

■「航研機」
写真のようにも、絵画のようにも見えるこの航空機は東京帝国大学航空研究所が開発した新型航空機で「航研機」と呼ばれました。この「航研機」で「周回航続距離世界記録」を樹立した記念絵葉書として発行されたものです。
宛名面には
「航研長距離機川崎特殊型700馬力最大速度280粁/時
乗員3名記録飛行距離11,651粁011飛行時間62時間22分49秒」
スタンプは
昭和15年(1930年)2月11日となっています。
・「航研機」スペック
全幅:28.00m
全長:15.06m
全高:3.84m
エンジン:川崎特殊液冷 700ps/1800rpm 巡航速度240㎞/h(飛行高度1000m)
総重量:9000㎏(乗員3名、食料、装備、燃料、オイル含む)
機体は不時着した際発見しやすいよう両翼が赤く塗られていました。

■飛行記録
「周回航続距離世界記録」に挑戦したのは
1938年(昭和13年)5月15日
ルートは<木更津飛行場→銚子→大田→平塚→木更津飛行場>の左回り。
結果は2つの長距離飛行世界記録を樹立しました。
●周回航続距離記録
1周401.759㎞のコースを無着陸で29周、
62時間22分49秒の飛行時間で
周回航続距離10,651.011km
●1万kmコース上の最速記録
1万kmコース平均速度186.192km/時という記録を打ち立てました。
この記録は、
国際航空連盟(FIA)によって公式に認定された記録で日本航空史に輝く偉業といえるものでした。
■時代背景
「航研機」が開発された昭和初期の時代

1937年 蘆溝橋事件が起こり日中戦争が始まる。
1938年5月5日は「国家総動員法」施行

アジアでの軍事的衝突と国際的緊張が高まる中、
この世界記録樹立は<国威発揚>にはうってつけのものでしたが、開発記録を読むと「航研機」を開発した<東京帝国大学航空研究所>の航空機基礎研究部門は当時の政治要因の影響を色濃く受け、厳しい条件下で記録に挑戦しなければなりませんでした。
陸軍と海軍、帝大を監督する文部省など、縦割りの弊害が有ったと読み取れます。
※資料1 開発当事者のエピソード、若干疑問符もありますが、
限られた予算とスタッフで世界レベルを目指した実験機の詳細なドキュメントでした。

研究所スタッフは
「ただただ世界記録のために総てをそれに徹した機体」を開発することに重点を置き、航空機としては極めて運転しにくい構造設計が推進され、操縦席からの前方視界が殆ど無い!?航空機が誕生することになります。
残念ながら樹立された記録は翌年イタリアのサヴォイア・マルケッティ SM.75機によって破られてしまいます。
開発過程や記録挑戦までのエピソードからは実にワクワクする技術開発の現場が見えてきます。横浜ネタからさらに離れてしまいますので航研機ドラマに関しては略します。
※※資料1をお読みください。

■飛行士
記録を樹立した「航研機」
視野が側面にしか無く<横を見おろしながら位置を確認>しなければならない構造でした。飛行性能を追求したあまり操縦性が後回しになった中での記録樹立、この飛行の成功は飛行士にあったと言っても過言では無い!と思えてなりません。
この資料を読み解く中で私はこの実験機に関わる<人間像>に関心をいだきました。
航研機乗員は3人乗りで、飛行チームは陸軍航空技術研究所のパイロット2名と機関士1名で構成されました。
※国の支援が無かった状況ですが 海軍は非協力的で陸軍航空技術研究所とは交流・協力体制ができていたようです。このあたりは、軍の経費節減に伴う陸海軍、陸軍内部の抗争も関係していたのではないか?と推理しています。まだ推測の領域ですが軍関係資料から意外な真実が判ってくるかもしれません。

「航研機」スタッフ
操縦士:藤田雄蔵(陸軍少佐)
副操縦士:高橋福次郎(陸軍曹長)
機関士:関根近吉(帝大技手)

■藤田雄蔵
操縦士藤田雄蔵(陸軍少佐)の経歴を調べていたところ、
彼は (少なくとも)幼少期を横浜で過ごしていたことが判りました。
「本籍青森県。日本郵船社員・藤田未類二の長男として横浜で生まれる。横浜一中卒を経て、1921年(大正10年)7月、陸軍士官学校(33期)を卒業。同年10月、砲兵少尉に任官し野戦重砲兵第2連隊付となる。(wikipedia)」
別の資料では
「藤田雄蔵少佐(1898-1939)は周回航続距離世界記録を樹立した航研機のパイロットとして知られる。日本郵船社員の藤田未類二を父に、清美を母として、弘前市小人町12で生まれた。まもなく父の勤務の関係で横浜に移ったが、横浜では、今東光、日出海の両親も父が日本郵船の社員、母が幼なじみということで親しくしていた。横浜一中(17期)から陸軍士官学校(33期)に進み、昭和9年から陸軍航空本部技術部付のテストパイロットになった。」
また
森川肇『空の英雄藤田雄藏中佐』清教社、昭和15年刊では若干記述が異なっています。引用します。
「藤田雄藏中佐は、明治三十一年二月十九日、青森県弘前市で孤々の声をあげた。が、生まれるとすぐに横浜市神奈川区松ヶ丘町十四番地の藤田類二氏の養子となって横浜市に移った。従って小学校は西戸部小学校に入学し、続いて大正元年横浜一中の第十七期生として入学した。
中佐の父君は雄藏氏の今日を見ずして、さきにこの世を去った。その後は、亡父の親友であった横浜一中の校長木村繁四郎氏が、中佐の親代わりをつとめ、中佐の母と共に、その大いなる成長をみつめて来た。」
養子と記述されたり
また、親の名が「藤田未類二」または「藤田類二」と異なった表記があります。
父親「藤田類二」の点に関しては
大正十三年の新聞記事に「藤田未類二」が登場していて実在することが確認できています。
従って(wikipedia)「藤田未類二」が正しいのでは?と思われます。
藤田未類二が住んでいたとされる横浜市神奈川区松ヶ丘町十四番地から西戸部小学校に通うのは現実的ではなく
父親の仕事の関係で横浜市中区戸部(当時)にあった「日本郵船」の社宅に暮らしていたのではないでしょうか?
此の時に、伊勢町で育って西戸部小学校に通った同い年の
今東光、弟の今日出海と交友があったと推察できます。
No.86 3月26日 老松小学校の悪童


『空の英雄藤田雄藏中佐』清教社には 他にも幾つか<粉飾><誇張>が見られます。

当時世界記録に輝いた藤田は、
その後日中戦争に出征し、1939年2月中国大陸で戦死します。

<第一中学>現希望が丘高校に通うために毎日のように水道道を上り下りしていた少年藤田雄藏の姿を、この道に重ねながら
一枚の絵葉書から 新しいドラマに出会えたことを感謝します。

<余談>
この航研機の翼及び燃料タンク、車輪カバーを担当したのが山本峰雄で彼は日本自動車界の基礎を築いた人物として歴史に名を残しています。
http://www.yamafami.com/cm/

※名称変遷を繰り返した第一中学・1899年2月6日神奈川県中学校
・1900年4月1日神奈川県第一中学校
・1901年5月7日神奈川県立第一中学校
・1913年4月1日神奈川県立第一横浜中学校
・1923年4月1日神奈川県立横浜第一中学校
・1948年4月1日神奈川県立横浜第一高等学校
・1950年4月1日神奈川県立希望ヶ丘高等学校

参考資料
資料1「航研機」世界記録樹立への軌跡 富塚清 著 三樹書房
資料2「藤田雄藏中佐」森川 肇 著 清教社

関係ブログ
1937年4月9日
朝日新聞社の国産機「神風号」、ロンドンに到着。94時間17分56秒の国際新記録を達成。
航研機に関して
No.692 世界一周機「ニッポン」(号)