閉じる

第900話【舞台としての横浜】わが恋の旅路


900話となりました。
1000話までの通過点なので大ネタではなく行きます。
横浜の橋が登場する映画といえば?
ちょっとひねくれた質問になりました。
横浜港が登場する映画は数え切れません。私は横浜の<橋>が登場する映画を探しながら鑑賞しています。
今回は1961年公開の『わが恋の旅路』この映画を二度以上見る機会があれば橋に注目してください。最初はそんなこと気にせず鑑賞してください!!と言われると「橋」が気になりますね。
ストーリーの軸になるのが「港橋」です。市役所脇の派大岡川に架かていた橋で、現在は<痕跡>が残されています。以前「さらばあぶない刑事」上映で横浜ロケ地散策なるものが少し流行ったようです。空前のヒット作品「君の名は。」もロケ地めぐりが一大観光産業となったというから映画の舞台、ロケ地としての<横浜>もテーマに取り上げ観光資産になるというのもうなずけます。
単純に横浜を舞台にした映画作品名を上げるとかなりあります。
手元の数冊の資料化だけでも130作品にも及びました。

■『わが恋の旅路』を紹介します。
1961年公開 松竹制作91分まずスペックを紹介します。
監督 篠田正浩
原作 曽野綾子
脚色 寺山修司 、 篠田正浩
撮影 小杉正雄
キャスト
石橋潔 川津祐介 東千江 岩下志麻 宇佐美夫人 月丘夢路 他多数
リソース  DVDでリリース中。アマゾン等で中古もあり。
ネット等で評価を検索してみると 作品評価は あまりよろしくありませんが、私は十分に堪能しました。映画評論の分野では「映画的には凡庸な作品」「オーソドックスなメロドラマ」といった評価が主流のようです。私の横浜風景論としての『わが恋の旅路』評価は上々です。評論家の中でも「1960年代初頭の横浜の街並みがあざやかに切り取られているのが、本作の最も価値ある点である。」(荻野洋一)「大岡川沿いを走る横浜の市電、大岡川を浚渫している船の向こうを走る京浜急行など貴重な映像が見られる。」(指田文夫)ということで、この「わが恋の旅路」に登場する風景について<大喧伝>したい。

■風景としての横浜
まず お断りしておきます。
ここではあらすじや役者に関しては殆ど触れません。あくまで映像としての横浜の風景に関して紹介します。これもネタバレ?と言われるのか判りませんが、ネタバレでもあります。
(港の風景が中心ではない)
良いですね。横浜を舞台とした映画といえば必ずお決まりの<横浜港>が登場します。『わが恋の旅路』でも当然、横浜港が多く登場しますが、無理がない。港ばかりではなく川の町・丘の町<横浜>を上手に取り混ぜながら描いている点で見応えがあります。普通に横浜を歩きまわれば普通に感じる<横浜感覚>が描かれています。映画監督篠田正浩は、自然に横浜の町を捉えているように私は感じました。
この映画は1961年封切りなので 1950年代の風景が切り取られています。お決まりの横浜港も登場しますが、氷川丸が係留されていない(山下公園)が新鮮に映ります。
※氷川丸は封切りされた1961年に横浜港開港100周年記念事業として係留され当初は「ユースホステル」として使用されました。
(川の町がちょっとカッコよく)
冒頭は鎌倉「大海老」そして横浜に舞台が移り<川の町、運河の町>横浜が登場します。派大岡川 吉田橋から吉田町商店街にある<都南ビル>隣、元河合楽器のあったビル(現在は空き地)に設定された喫茶店が登場。途中から市役所脇の派大岡川に架かっていた「港橋」が重要な場所となっていきます。このシーンでは工事中だった根岸線の橋脚が映っているので要チェックです。1964年(昭和39年)5月19日に桜木町駅〜磯子駅間 (7.5km) が延伸開業。なので、まさに路線工事が始まった頃にロケされたのでしょう。
映画に登場する「横浜タイムス」のあるビルも河辺にあり、記者たちが船で行き来するシーンはこれまでにない新視点です。
船を使って川を往来するシーンは他の作品でも時折登場しますが、殆どが裏社会系の裏ルート的な表現が目立ちます。現実、横浜の町は60年代まで川の町運河の街でした。また現在のくブラフ18番館>あたりから見下ろす派大岡川の輝きも素晴らしい!
(産業基盤としての川)
この映画では1950年代、横浜市内にあった運河、川を利用した産業が見えます。当時大きく<曲がり角>を迎えていた捺染産業の影にも少し触れている点、川沿いの看板から材木業や川の浚渫船の日常風景が写り込んでいます。(病院)
映画では二つの市民病院も登場します。
<市民病院>=浦舟の市大病院そして吉浜橋にある横浜中央病院(地域医療機能推進機構横浜中央病院)です。
<市民病院>は病室ばかりですが、横浜中央病院は全景が映り込み、前を市電が走る風景は、実に貴重な記録映像でもあります。
横浜中央病院は1960年に竣工していますから、映画では完成直後の姿が写っていることになります。
設計は 日本武道館や京都タワーを手がけた山田守(やまだまもる)(1894年4月19日〜1966年6月13日)
晩年の作品の一つで玄関車寄せ、ガラス張りの階段室が特徴的で改修されましたが現存しています。
(商店街)
伊勢佐木町通りの商店街がしっかり写り込んでいます。伊勢ビルの1階部分のテナントとして東京電力だったり、洋品店の様子も判り資料的にも面白いシーンが写っています。ちらっと弘明寺商店街の一部も登場しています。
(公園)
冒頭にも少し触れましたが<氷川丸>の係留されていない山下公園が登場します。またベタベタの横浜風景ではなくさりげなく「パイロット会館」や「大さん橋」周辺が登場することで港町を効果的に見せています。
現在のくブラフ18番館>周辺の公園が、映画ストーリーの鍵となっている点も仕立て方としては横浜の歴史的な物語を良く織り込んでいます。※余談冒頭 鎌倉「大海老」で流れるラジオ放送は<ラジオ関東>で野毛山から発信されていました。今日はここまで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください