この写真は約7割が空となっています。
カメラマンは何故?
敢えてこの広い空を構図の中に取り込もうとしたのでしょうか?
撮影場所は野毛山中腹(現在の西区東ケ丘あたり)かプール(今無い)あたりか?
<風景を読む>
手前に京浜急行が走り、日ノ出町駅舎は隠れて見えません。
高架線の途中にある構造物は京急の変電所でしょう。
その先には大岡川が流れ、アーチ橋長者橋、左側に桁橋宮川橋が見えます。
福富町の殆どが空襲で焼失し、米軍によって整地され、接収の準備が始まっています。
後にこのエリアには第八軍宿舎(カマボコ兵舎)が立ち並びますが
まだ臨時のテント設営段階のようです。
横浜関内外エリアは戦後、ほとんど接収となり戦後復興が滞りました。
このエリアは、開港後の「慶応の大火」以降 「関東大震災」「横浜大空襲」「戦後接収」と地域の機能不全の中から立ち上がってきた経験があります。
遠景のスカイラインに ランドマークとして「神奈川県庁」が確認できます。
<横浜三塔>の一つである「横浜税関」は県庁に重なって確認できないようです。手前に「開港記念会館」がぼんやり見えます。
長者橋近くには、『和菓子屋 しげた』の裏にあった「倉」が写っています。
貴重な風景です。
細かく拡大することで、色々な建物を読み取ることができますが、
今日の本題に戻します。
何故、カメラマンは広い空を選んだのでしょうか?
手前の日ノ出町一帯は幸運にも空襲の被害は少なかったようで、街並みが残りました。
この風景から、焼け残った風景(家並み)は切り取られました。
何も残っていない風景を強調したかったのか?
この写真はアメリカ人から譲り受けたものですが、撮影者が日本人なのか在留アメリカ人なのかは不明です。
撮影時期は昭和20年の秋か21年の初めあたりと推定しました。
復興したエネルギーも大切ですが、
失ったモノを忘れない エネルギーも重要です。