閉じる

第994話【一枚の絵葉書】橋に書かれたアルファベット

#前田橋 #堀川 #絵葉書
近年、絵葉書が風景史料として注目されています。そこに写された風景が、発行者の意図を越えて、新しい発見があるからです。 ここに描かれている風景は 堀川に架かる三代目「前田橋」の関内側から撮影されたものです。
投函されたのは1905年(明治38年)日露戦争末期、東京の軍兵舎から日頃世話になっている郷里の友人及び家族に送られたものと推察しました。
日露戦争は奇跡的に勝利したものの戦費枯渇の中、両国は収束点を求めつつ、水面下で外交交渉が進められているころです。
時代背景はさて置き、この絵葉書を拡大してみると、橋のたもとのところに<英字>で何か書かれていることに気が付きました。上流側には前田橋の銘板のヨコに「C HAL…」と書かれています。
一方下流側には 人物がかぶって一部しか見えませんが、メッセージが書かれています。この時期はまだ手彩色の時代ですので、色彩が正しく当時の色合いを表現しているかどうか不確かですが、文字に関しては地となるモノクロ写真に写り込んでいたものでしょう。
欧文表記ですので、外国人向けのメッセージと思われます。もしこれが広告としたら驚きです。橋を使った広告が明治期普通に展開していたということです。
前田橋は、居留地を出島化するために堀川が開削され1860年(万延元年)に架橋されました。明治維新後の1871年(明治4年)、居留地からの要求に応じて拡幅工事を行うことに伴い、新しく架橋(二代目)されました。さらに1890年(明治23年)に鉄の橋(三代目)に架け替えられます。
この絵葉書に映っている前田橋はこの三代目鉄の橋です。
その後関東大震災で消失し、震災復興橋(四代目)として新しく架けられ、1983年(昭和58年)に五代目が架けられました。
前田橋の歴史 とりまとめ
<初代>
1860年(万延元年) 堀川開削と同時に谷戸橋、西之橋併せて三つの橋を架橋。
<2代目>
1871年(明治4年)
明治14年迅速図
※1889年(明治22年)に電話の一般供用開始
 上掲風景は元町にまだ電柱が無かった時代のものです。
 2代目前田橋の欄干は写真の通りだったと推測できます。
<3代目>
1890年(明治23年)
前田橋の上にケーブルが架かっています。元町の電信ニーズが高まった証ではないでしょうか。 ***関東大震災で崩落***
<4代目>
1927年(昭和2年)8月5日震災復興橋として竣工
幅 6.00m
長さ34.2m
※肘木式鋼板桁橋
4代目の写真を探しているところです。
<5代目>
1983年(昭和58年)架替
幅 13.8m
長さ30.9m
上記写真にある橋の両岸には手のこんだレリーフがはめ込まれています。絵柄は謎の<珍獣>です。さてそれは何か?実際に行かれてはどうでしょう。 (結論)タイトルに掲げた「前田橋」のアルファベットは何も謎解きできていません。今後の謎解きテーマに加えることにします。しばしご容赦ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください