閉じる

横浜赤肉ローハイド(1)

2021年5月15日の橫浜メモランダム
1869年(明治2年)近江国から東海道を使って生きた牛を横浜まで運んだ人物がいた。目的地は開港場となった外国人居留地だった。
当時は鉄道もなく、明治維新の動乱期ではあったが、陸路を牛たちと共に移動したのだからまるで60年代に日本でヒットしたアメリカの人気ドラマ「ローハイド」※のようだ と想像すると面白い。
(※古すぎて年寄りしかわからないが)
ローハイド主題歌
資料によると牛を連れての旅は15日から16日を要したそうだ。
牛との道中記、街道筋の人々は驚いたに違いないが、江戸日本橋から京都まで通常二週間程度だったそうだ。
この日数には若干疑問が残る。ちょっと早い。牛歩戦術は結構早足だったようだ。
フェイバーさんこと日本版カウボーイ、彼の名は「西居正蔵(にしいしょうぞう)」近江国蒲生郡の豪農の家に生まれで、生来の努力家だったそうで、新しい時代に対応し近江牛を売るために奔走した伝説の人である。
開港と明治維新、近江にも近代と外国文化という新しい時代が音を立てるように訪れた。当時外国人が最も集まっていた横浜では食肉を求めていることを知り、昔から牛を食肉用にしていた近江牛こそ最適と考えたのだろう。
西居は東海道を使い自らの手で生牛を運んだのである。すごいエネルギーだ。 明治以降、日本の近代化はめざましく、いち早く関西と関東が汽船で結ばれるようになると、彼は船で牛を運ぶことを目論んだ。
1870年(明治3年)九十九商会として大坂に開設され、
1875年(明治8年)には郵便汽船三菱会社となった船会社(後の日本郵船会社)に牛の搬送を依頼する。何度も断られたそうだ、交渉を重ね、最終的には自らリスクを背負い、デッキ積みを実現させ横浜港に牛を送り込む事に成功する。
当時、積出港が「神戸」だったために、皮肉にも”神戸牛”という副産物が付いてしまったらしいが、その名は1890年(明治23年)に東海道本線が全通することで払拭された。
国鉄「近江八幡駅」から直接出荷できるようになり「近江牛」の名が関東に定着したそうだ。
その後 鉄道輸送で出荷量が飛躍的に伸び、東京・横浜市場に強い影響を与え「近江牛ブランド」が浸透したとのことだが、
同時期、
同じように松阪(但馬)牛を関東市場に持ち込んだ人物がいた。山路徳三郎という人で、松坂から三週間かかっているとあるので、松阪牛の方が牛歩戦術が得意のようだ。
このように、横浜市場は全国に注目されていた。別の資料では、これも関西から牛を運んだ親子の物語である。
今から15年位まで(記憶が曖昧)馬車道バス停前に牛鍋レストランを開業していた「竹内」という店があった。残念ながら閉店してしまったが、この「竹内」の親戚が横浜に牛肉を運んで成功したというのだ。
これも明治初期、竹内金三郎とその息子慶太郎の竹内親子が牛を関西(神戸港)から船で搬送し横浜で有名になり、二人は真砂町に牛肉問屋を構え、横浜食肉業界で広く活躍したそうだ。
息子の慶太郎は「横浜屠場株式会社」を設立し食肉の近代化に勤めた人物としても有名である。 このように忽然と居留地が登場した横浜では、移ってきた多くの外国人から食肉ニーズが高まることで、牛を長距離運んでもビジネスが成り立ったのだろう。
開港後外国人からは様々な要求があったがその中に”牧場”の要求があった。幕府時代から明治初期まで本牧を手始めに横浜近郊で幾つかの牧場が運営され食肉生産が行われていた記録が残っている。
歴史では江戸期、一般庶民には牛や豚を食べることを禁止した。仏教では殺生を嫌ったといわれているが、実はそうでもなかかった。江戸期の食肉の歴史を近江牛から探ってみた。 彦根の名産の一つに「牛肉の味噌漬け」がある。これは江戸時代から作られていた名産で元禄年間に「反本丸」(へんぽんがん)という名で流通していた。私は「千成亭」の味噌漬け牛肉を時々頼む。
https://www.sennaritei.co.jp/c/home-use/misodukezitaku
井伊家彦根藩は18世紀後半に全国の諸侯にこの「反本丸」が振る舞われ、時の将軍徳川家斉にも献上されたという記録が残っている。また、彦根藩では牛肉の乾燥肉を開発し日持ちすることで重宝がられた。たぶんビーフジャーキーのようなものだと思うが、この乾燥肉は寛政年間に将軍家へ献上された、とある。
幕末の1853年(嘉永6年)には江戸市中で彦根牛の看板を掲げて肉屋を開業していたというから、時の為政者は勝手なものだ。幕末には江戸でも肉食が普通にあったことの証かもしれない。
さらにはこんなエピソードも伝わっている。
有力諸侯に毎年送っていた味噌漬け牛肉「反本丸」を、藩主で大老だった井伊直弼は取りやめてしまった。この反本丸が大好きだった水戸藩主で烈公と呼ばれた徳川斉昭(とくがわなりあき)は何度か催促したが直弼は断ったという。これにがっかりしそのことを遺恨に思って、水戸藩の浪士たちが井伊暗殺を企てていたことを黙殺したというエピソードが伝わっている。
嘘か本当かわからないが、食べ物の恨みは根深いことは確かだ!
なぜ、彦根藩は食肉の習慣があり、それが時のご禁制に特例として認められたのだろうか?  
彦根藩は戦国時代から藩をあげて武具作りが盛んで多くの職人が育っていた。江戸徳川幕府となって、浜松から東海道の要<彦根藩主>となった井伊家は代々、徳川家に信頼されていた。
井伊家による彦根の武具や儀礼に必要な「太鼓の皮」も大変珍重され幕府に納められていた。太鼓の皮や甲冑(鎧兜)に用いる牛革を取るために彦根藩は唯一幕府から牛の屠殺を許されていた。
このときに残った牛肉を彦根藩では大切に食用として活用するために開発されたのが「味噌漬け」だった。それが滋養強壮の薬「反本丸」としてお殿様に珍重されたのである。
※彦根市の特産に仏具、仏壇がある。これは彦根藩の武具職人達が明治以降失職しないように技術を活かし業態変換したからだと彦根で聞いた。 仏壇の飾りは甲冑から来ていると知って、改めて実家(越前)の仏壇を見直したことがある。 末吉町にある老舗の「太田縄暖簾」は、現役最古の牛鍋店として有名だ。1868年(明治元年)に創業とのことだが、創業者は石川県能登出身の高橋音吉が幕末慶応初年に横浜道に面した吉田町堤に牛肉の串焼き屋を開業したことに始まった。その後まもなく現在の末吉町に移転し現在に続く「牛鍋」を始めたそうだ。
ここで出されている元祖牛鍋は
(1) 肉が角切りであること、
(2)味付けに割り下やザラメ醤油などではなく、味噌 ダレを用いていること、
(3)具材が牛肉と長葱のみとシンプルであること
  を「牛鍋」の条件としているが、
これは、彦根の赤肉の味噌漬けに少しは関係していないだろうか?
ここから先は、私の全くの想像である仮説を展開してみたい。
横浜牛鍋店の多くが”牛に味噌を使ったのは<肉の臭み>を消すため”としている。
彦根「反本丸」のヒント、影響があったのでは無いか?
横浜が舞台なら断然あった!
というのが私の見立てだ。
 次回は 彦根と横浜の浅からぬ<縁>ついて紹介したい。(つづく)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください