閉じる

横浜年表ピックアップ【10月19日】

横浜の出来事を年表からピックアップしました。
今日は、軽いネタ中心でした。

●1876年(明治9年)の今日
横浜公園で西洋人156名によって
「鞠転がしの勝負」が行われた。
鞠転がし
※「日本へのサッカーの伝来は、1872年に神戸市の外国人居留地で行われた試合が最初という説と1866年横浜・山手でイギリス軍が行った試合が初という説がある。 1873年、東京築地の海軍兵学寮において、イギリス海軍少佐アーチボルド・ルシアス・ダグラスが紹介したのが最初とされる説がありはっきりしない。」(Wiki)
けれども、
「鞠転がしの勝負」がサッカーだと想像するなら、
横浜公園で、7から8チームが集まって、トーナメントか何かを行ったのではないか?
なんて考えるとロマンチックですね。

●1882年(明治15年)の今日
神奈川県少書記官「磯貝静蔵」が大書記官に任命されました。
幕末〜明治の職官制度は、年代わりのように変更されます。
 1868年(慶応4年)1月制定  (三職七科制)
 1868年(慶応4年)2月制定  (三職八局制)
 1868年(慶応4年)閏4月制定 (太政官制Ⅰ)
 1869年(明治2年)7月制定  (太政官制Ⅱ)
 1871年(明治4年)7月制定  (太政官制Ⅲ、廃藩置県後)
 1877年(明治10年)1月改定
 1885年(明治18年)12月制定 (内閣制度)
 1908年(明治41年)1月改定
 1910年(明治43年)3月改定
※県の大・小書記官は1877年(明治10年)1月改定で制度化し
 大書記官は奏任官第六等級職で現在の局長クラスですかね。
省庁は
大蔵省・陸軍省・海軍省・司法省・宮内省・外務省・工部省・文部省・内務省・開拓使
そして府と県が組織化されました。
ここに登場する 磯貝静蔵( いそがい せいぞう) 
嘉永年に美濃生まれ大垣藩士で幕末期に起った天狗党の乱の鎮圧担当として辣腕をふるい平定した人物。幕長戦争に参加し戊辰戦争に従軍しました。
新政府となり横浜の税関吏から神奈川県小書記官・大書記官を経て
台湾統治下で知事を務めました。
 1910年(明治43年)8月17日に61歳で死去。
彼は台湾で“鄭成功”に関する有名なエピソードを残しています。
関心のある方は調べてみてください。

●1906年(明治39年)の今日
「フェリス女学校の教職員生徒200名が江ノ島方面に遠足運動挙行。各地で注目される。」
※「遠足という言葉が一般に使用されるようになったのは、明治30年代後半」でフェリスの江ノ島遠足もこの時期にあたります。各地で注目されたのは
女学校だったからではないでしょうか。
制度行事として定着するのは
1924年(大正13年)11月3日の明治節に
「明治節を国民体育日と定める。諸学校とも記念行事を実施せよ。」と
文部省通達があります。これによって学校に運動会や野外授業、遠足などが盛んに行われるようになります。

●1943年(昭和18年)の今日
「阿久和町に原国民学校が創立された」
超マイナーですが、市内に約360の小学校がありますが、小学校沿革史の中で、国民学校令によって新設された小学校は三つしかありません。
矢向小学校
大道小学校
そして
原小学校です。
国民学校令は1941年(昭和16年)3月1日に公布され4月1日から従来の小学校が改組され国民学校が発足しました。
本来は、小学校の軍事体制下の管理強化が目的でしたが
地域のよって 新規に国民学校が創設された地域がありました。
原小学校
http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/es/hara/
校章の由来
「富士山に希望を託して,その姿を原のシンボルマークとして形どったもの」

※市内小学校校章で富士山モードは、富士見小学校以外で原小学校くらい?
 あなたの母校の校章は覚えていますか?

校歌
http://www.youtube.com/watch?v=IkH1fQMj5-0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください