閉じる

番外編 幕末明治の年号って苦労します。

明治5年11月9日(1872年12月9日)
突然、本当に唐突に
日本国内の暦が変わるという達しが出ます。
本年(明治5年)12月3日を明治6年1月1日とします。
この日以降日本はグレゴリオ暦、西暦を使いますってことに。
有余は一ヶ月しかありません。暦は生活に密接に関わっていましたから、混乱したでしょうね。
なんたって一ヶ月早く正月が来てしまう訳ですから。
何故急に布告したか?
政府の財政難を乗り越える苦肉の策で
一ヶ月分公務員の給与をカットする算段だったそうで、乱暴と云えば乱暴な話しです。
一方この暦改変をビジネスチャンスにしたのが
福沢諭吉で、慶應義塾出版局から『改暦弁』を出し10万部という当時でも大ベストセラーになったそうです。

幕末から明治にかけて暦は天保暦(旧暦)が使われていました。西暦と合致させるには結構面倒で、時々資料を読んでいると内容が西暦天保暦混在、混乱していることがありややっこしくなります。
西暦年と和暦年は一致しません。
例えば安政4年は1857年と58年にまたがっていますから単純に一致しません。
また時に閏月というのがあります。旧暦にもルールがあるんですが、閏月設定法が複雑なんです。
というわけで 手っ取り早いのが一覧表ってわけで、私は
1850年から1973年まで対応表を作り都度照らし合わせています。

 

番外編 幕末明治の年号って苦労します。」への2件のフィードバック

  1. 今、幕末の調べ物をしていて旧暦の日付で苦労してます。是非見せて頂けませんか?

    1. 私が幕末明治年号用に準備しているのが
      ■パソコンの日本語入力にGoogleを使う。
      →1868年と入力し変換すると明治元年、慶応4年と変換できます。
      ■元号一覧 これは<大化>から現在まで 西暦変換含む
      ■幕末明治 日別カレンダー(十干十二支対応)
      最初時間がかかりましたが 自作しました。その後の作業がとても楽になりました。
      ネットでも自動計算できるカレンダーがありますのでそれを利用しても良いと思います。私の場合、資料館ではタブレットで自作表を使って参照しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください