閉じる

第829話 1936年(昭和11年)6月23日日本製鋼横浜製作所JSW

人を結ぶ点と線
■1936年(昭和11年)の今日
「日本製鋼横浜製作所JSW」が金沢町泥亀に竣工・操業開始した日です。
日本製鋼横浜製作所の母体となった株式会社日本製鋼所は
1907年(明治40年)11月北海道室蘭にて
当時国防の要だった兵器の国産化を目的として英国と日本の共同出資により創業された兵器製造の合弁会社でした。近代化を進める日本にとって富国強兵、武器の欧米技術を採り入れることが急務でした。20世紀初頭、兵器製造技術のトップクラスであった英国のアームストロング社とヴィッカース社から精密機械技術のノウハウの提供を受け今日まで精密機械の分野でトップクラスの技術を誇っています。
かつて、横浜市金沢区エリアは、日本有数の軍事技術が終結したエリアです。
日本製鋼横浜製作所の他、
大日本兵器株式会社、日本飛行機株式会社、石川島航空工業等々、現在も軍事から民間需要に転換し業界をリードしている企業群です。
「日本製鋼横浜製作所JSW」も
1945年(昭和20年)終戦にともない民需転換を開始します。
1983年(昭和58年)に神奈川県横浜市金沢区福浦に移転。
「鋼と機械の総合メーカー」として世界的に評価されています。
http://www.jsw.co.jp/index.html
創業の
1936年(昭和11年)当時「日本製鋼横浜製作所JSW」のあった金沢町泥亀は10月に横浜市に編入されたばかりでした。
ここに一人の人物と横浜を結ぶ点と線がありました。

1942年(昭和16年)
二年前に上京し東京會舘に見習いとして就職した一人の青年が一時期、
国民徴用によりここ「日本製鋼横浜製作所・横銃製造所」に勤めることになります。
石川県鹿島郡余喜村字酒井の出身で横浜市鶴見に暮らす親戚に誘われて15歳で能登金澤駅から上野をめざした青年の名は今井清(いまい・きよし)
戦後知る人ぞ知るバーテンダーの最高峰「ミスター・マティーニ」と呼ばれた男です。「日本製鋼横浜製作所」では持ち前の才能を発揮、神奈川県下15万人の徴用工員の中から800名選ばれた優良工員の一人となります。
彼は国民徴用(白紙)から3年後の1944年(昭和19年)10月に召集令状(赤紙)が届き、厳しい状況下で兵役を努め終戦を迎えます。

1939年(昭和14年)暮、横浜鶴見に暮らす叔母から東京で働いてみないかという誘いを受けて今井は上京します。叔母の隣の家に暮らしていた東京會舘に勤める本多春吉という人物が弟子を探していました。本多は以前自分の下で働いていた北陸出身者を気に入り、叔母にも故郷北陸出身の働き手を求めていたからです。
この本多春吉こそ、
横浜グランドホテルからこの東京會舘のチーフバーテンダーとなった人物で、「ミスター・マティーニ」と呼ばれた男の終生の師となりました。

このエピソードは まだまだ横浜を舞台にひろがりますが
今日はここまでにしておきます。

もう一つ人を結ぶ点と線を紹介しておきます。
1913年(大正2年)6月23日の今日、
日本の女医第一号となった荻野吟子が東京府本所区小梅町の自宅で亡くなります。62歳、波瀾万丈の人生でした。
この女医<荻野吟子>と横浜の接点を少しミステリアスに追求したのが下記のブログです。
No.463 高島嘉右衛門 風聞記
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=91
高島嘉右衛門は北海道でも様々なビジネス展開にトライします。
北海道と彼が関わる中で、上記の<荻野吟子>の支援、そして北海道で一時代を築いた<丸井今井>の今井藤七との出会い、あまり語られることのない北海道での高島嘉右衛門像の一部を紹介しました。
このブログでも10回以上の登場場面がありました。
No.462 北海道と横浜を結ぶ点と線2
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=9
実に面白い人生を生きてきた人物です。今度の資料研究に期待したいところです。

(過去の6月23日ブログ)
No.175 6月23日 フランス軍港があった丘
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=433
1971年(昭和46年)6月23日の今日、歴史的景観と良好な住環境確保のために横浜市が4億円で買収しふらんすやまとして整備されます。