1910年(明治43年)6月13日
「内国郵便葉書の外国あて発送」が認められました。明治の近代化の荒波の中、郵便制度はこの国にも影響を与えました。欧米でスタンダードだった「絵葉書」日本では
明治後期、大正に入って空前の絵葉書ブームが訪れます。その後10年以上絵葉書の発行は脅威の数字を示します。
ブームというより絵葉書が日常の伝達ツールとなっていきます。中でも横浜は国際港のため国内外の絵葉書が多く流通しました。
このブログにも良く登場する戦前の絵葉書について簡単年表にしました。
1873年(明治6年)12月1日
最初の官製葉書(ポスタル・カード)が初めて発行されます。
1879年(明治12年)6月30日
国際郵便葉書の始まり
万国郵便連合葉書<唐草>2銭・3銭葉書を発行
1880年(明治13年)4月
葉書の表裏に関する規則がきまります。
例えば、葉書の表裏を墨で塗りつぶし、その上に<朱><白墨>等で文字を記載したものは、葉書として扱わない、表面は住所姓名しか記載できない、ただし至急とか年月日の記入は構わないとか。
※住所を書く方が<表面>です。
1885年(明治18年)3月26日
万国郵便連合条約調印
1898年(明治31年)12月10日
毎年1月1日から7日までの間、外国来を除き、葉書の到着印を省略
※この年賀状に消印を押さない ルールはここからです。
1899年(明治32年)2月13日
私製葉書の国外通信使用が認められる。
1900年(明治33年)9月17日
私製葉書の制式を告示、絵葉書自由化
1902年(明治35年)6月18日
最初の官製絵葉書発売
※万国郵便連合加盟25年紀念郵便絵葉書<6種1組で5銭>
1904年(明治37年)2月1日
日露戦争時の戦地と内地との通信用に軍事郵便葉書を発行
これによって絵葉書使用が全国に普及し始める。
1906年(明治39年)
絵葉書ブームは最高潮に達し、様々な戦時絵葉書が発行され空前のブームを引き起こします。
1906年(明治39年)8月9日
<風景印>の原点となった
絵葉書に相当額の切手を貼付り記念のため日附印の押印の申出があれば事務支障ない限り応じなさい と通達が有ります。外国人旅行客からの要求?
1907年(明治40年)3月28日
郵便絵葉書の表面下部3分の1以内に通信文の記載を認める。
<時代判定の基準となっています>
1910年(明治43年)6月13日
内国郵便葉書の外国あて発送を認める
1918年(大正7年)3月1日
郵便絵葉書表面記載部分を3分の1から2分の1に拡大
<時代判定の基準となっています>
ブログに登場した絵葉書コレクション
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?cat=41