横浜の橋といえば「吉田橋」を採り上げない訳にはいかない。横浜開港場が誕生した時に架けられて以来、この町の成長を見守ってきた横浜の代名詞といっても過言ではない。今回から数回に分けて「吉田橋」を紹介する。
まずは簡単に「吉田橋」アウトラインを確認しておく。
現在の「吉田橋(よしだはし)」は中区伊勢佐木町と中区港町の境を走る首都高速道の上に“ある”。
「吉田橋」いわゆる橋梁なのか地下施設の構造物の一部なのか?いささか疑問に思っている。橋梁の専門家ではないので 詳細はわからないが事実吉田橋はマリナード地下街の天井部にあたる。
首都高速道建設時の
1977年(昭和52年)10月29日にマリナード地下街が開業する際に上部を「吉田橋」としてかつてのトラス構造をモチーフにした欄干のある屋根に<建替え>られたからだ。ここにはベランダ?もあれば窓もある。 この詮議は別の機会にし、簡単な歴史を整理することにする。
<吉田橋の歴史>
安政六年(1859年)開港時に<開港場>と<東海道>を繋ぐ横浜道が突貫工事ですすめられた。この時、横浜道の一端となる開港場と吉田町を繋ぐ仮橋が架かった。これが後の吉田橋である。同時に野毛の街と新田を繋ぐ都橋(野毛橋)も架かり、横浜道が完成した。
翌年の1860年(庚申万延元年)、開港場の<出島化>を図り中村川を延伸。
堀川を完成させ、そこに「谷戸橋」と「前田橋」を新設し<山手>と開港場の往来を確保する。
(当然関門も設置)
※当時、開港場はまだ整地もままならない農地だった。
開港はしたものの、かろうじて外国人と江戸を中心とした商人たちが(仮)仕事場を作り始めたばかり。この時に、開港場に暮らす農民たちの土地を<地上げ>し、山手のもとに強制移住させたのが横浜元町である。
横浜沿革誌によると万延元年二月に「堀割の東山下へ農家九十余軒を移転せしめ、名を横浜元町と称す」とある。
◆初代
文久二年(1862年)に正式な橋として初代の「吉田橋」が設置される。
その後、横浜開港場を認めていなかった英国他の欧米各国も実質的に便利で安全な開港場を認めるようになり急速に変貌を遂げる。
※この年文久二年八月に「生麦事件」
明治維新を挟み、横浜開港場の物流は急激に増加し、
“おそらく”吉田橋はキャパを超えていたのだろうと想像できる。日本の近代化を支えた“お雇い外国人”による早期のインフラ整備事業の中に「吉田橋」の改築がある。
◆二代目
1869年(明治2年)「吉田橋」は灯台技師リチャード・ブラントンにより錬鉄製の無橋脚トラス橋に掛け替えられた。これが日本で2番目の鉄橋、二代目「吉田橋」である。 一番目の鉄橋は、長崎のプレートガーター構造の「くろがね橋」。
「吉田橋」は当時世界トップクラスの橋梁技術を誇った英国の主流橋梁様式だったワーレントラス(正確には下路ダブルワーレントラス)桁構造で作られた。
サイズは
長さは「80フィート(約24.4m)
支間78フィート(約23.8m)
桁高5フィート2 1/3インチ(約1.6m) 「五十畑レポートより」
当時の吉田橋(かねはしと呼ばれた)
現役の鉄製下路式ダブルワーレントラス桁橋は
県内では「箱根登山鉄道早川橋梁」で見ることができる。
◆三代目
1911年(明治44年)三代目「吉田橋」が完成。この橋が最も有名、絵葉書や写真に残っている。
日本最初のカーン式鉄筋コンクリート橋に架け替えられた。
このとき歩道と車道、電車道が分離設計された。
設計は工手学校(現在の工学院大学)長に就任していた石橋絢彦(いしばし あやひこ)
※石橋絢彦
彼はイギリスに留学し灯台建築の技術を学び灯台局に勤務。その後、1889年(明治22年)に神奈川県庁内に横浜築港掛が設置され総監督がヘンリー・パーマーとなった際に臨時横浜築港北水堤現場監督として任に就いた。
三代目「吉田橋」については下記ブログも参考にしてほしい。
【しりとり横浜巡り】6月10日(火)吉田橋
三代目、文献には関東大震災で倒壊を免れ、多くの人命を救ったといった記述が見られるが、これは事実誤認だろう。かろうじて倒壊を免れたが、関内外から避難者が殺到し多くの死者がでた現場となったという皮肉な結果となってしまった。 ◆四代目
1958年(昭和33年)開港100年祭に際し、老朽化していた「吉田橋」の架け替え工事が行われた。この時、仮設の人道橋が設置された。場所は吉田町商店街に入る分岐点あたりだった。
◆五代目?
1978年(昭和53年)3月竣工。
1977年(昭和52年)に派大岡川を埋め立て首都高速が代わりに走ることとなった。
この首都高速道建設に際しマリナード地下街が10月29日に開業。上部が道路になり「吉田橋」としてかつてのトラス構造をモチーフにした橋に建替えられた。
冒頭の繰り返しになるが
現在の「吉田橋」が橋なのか地下施設の構造物の一部なのか?私は橋梁の専門家ではないので 詳細はわからない。
名は残っているが、ここはもう橋ではない、かもしれない。
さて 五代に渡る吉田橋の歴史を簡単に追ってきた。
なんとか全五代の吉田橋画像も手元の資料で紹介したが、三代目は震災と戦災で一部変更されているようだ。このあたりをもう少し詳細に詰めたかった。
次回は吉田橋150年の歴史の中から、エピソードをいくつか掘り出してみたい。