No.49 2月18日 過去に学ばないものは過ちを繰り返す
幕末から明治にかけて、様々な欧米スタンダードが押し寄せました。 目の前で起る現実に政治と立法が追いかけて行く時代でした。 特に通貨制度は諸外国と全く違うため「ハゲタカファンド」の餌食となりました。 通貨主権を取り戻す一つ…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
幕末から明治にかけて、様々な欧米スタンダードが押し寄せました。 目の前で起る現実に政治と立法が追いかけて行く時代でした。 特に通貨制度は諸外国と全く違うため「ハゲタカファンド」の餌食となりました。 通貨主権を取り戻す一つ…
本日も昨日に続き「さよならネタ」です。2002年(平成14年)のこの日、横浜ドリームランドが閉園しました。1964年にオープンし、38年の歴史に幕を降ろしたのです。(黄金時代にデートコースにした方も多いのでは) 1983…
ヨコハマグランドホテルとニューグランドホテルは全く別のものです。 経営上の繋がりは一切ありません。 が歴史的文脈上はグランドホテル無くしてニューグランドはありません。 1927年(昭和2年)のこの日、震災で焼失した(Th…
「中国残留日本人孤児」という単語が新聞テレビで大きく取り上げられて30年、当事者以外私たちの記憶から消えかかっています。 1986年(昭和60年)の今日から一週間、相鉄ジョイナスの広場で「中国残留日本人孤児」写真展が開催…
ちまたでは 今日2月14日はバレンタインデーです。 そろそろ気恥ずかしい年代に入ってきましたが、義理でも良いもんです。 1989年(平成元年)の今日、「声のテープカットは、ユーミンです。」という全面広告が新聞各紙を飾りま…
横浜で生まれた熊田 千佳慕と横浜に育った土門 拳は共にリアリズムを追い続けた二人でした。 転機は1981年(昭和56年)のこの日、熊田が70歳でイタリア・ボローニャ国際絵本原画展に出品した頃からです。 このボローニャ国際…
新聞記事の大見出しに、乾いたような嫌悪感と同時にやるせない無力感が襲った。 1983年(昭和58年)の今日、神奈川県警察の合同捜査本部は少年グループを傷害致死の疑いで逮捕した。 「横浜浮浪者襲撃殺人事件」の衝撃的報道だっ…
今日から3月4日(日)まで三渓園で観梅会が開催されます。(2012年) 2015年は2月14日(土)〜3月8日(日)開催 横浜の観梅名所の歴史変遷をひも解きながら今年の観梅情報をご紹介しましょう。 「梅は咲いたか桜はまだ…
ついに禁断の書を購入?。 「ルーズベルトの責任」 読みたいが読むにはかなり胆力!気力!予備知識が必要なので 一筋縄ではいかない と思っていたのですが、先日衝動買いしてしまった。 つんどくにしておいても良いのですが 先に…
番外編で参考資料で紹介しておきたいものを適時紹介します。 「日本の島全図『Shima-zu』」購入 発行:財団法人日本離島センター 価格:525円 縮尺:全体図:500万分の1/拡大図:75万分の1 体裁:四六全判 日本…