No.91 3月31日 自治体国取り合戦勃発
3月も終わりです。91話目です。 鉄道の開通は地域の活力を一気に高めますが、紛争の種にもなります。 新線開通でにわかに活気づく村に大騒動が起りました。 この小さな村に当初関心の無かった横浜市と川崎市の両市が 神奈川県橘樹…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
3月も終わりです。91話目です。 鉄道の開通は地域の活力を一気に高めますが、紛争の種にもなります。 新線開通でにわかに活気づく村に大騒動が起りました。 この小さな村に当初関心の無かった横浜市と川崎市の両市が 神奈川県橘樹…
路線図を見れば明らかですが、 370万人都市にしては横浜の鉄道網はまだまだ未完成です。 横浜駅を中心に放射状に延びる路線網に対し、環状線が未整備のため不便さが際立っています。 環状線の整備は市民の利便性、アクセスを高める…
開港開国は、多くの外国文化と同時に伝染病も流入してきました。 今日は、自慢できない「はじめて」物語をご紹介しましょう。 日本に初めて「ペスト」が上陸したのが1896年(明治29年)の今日です。 横浜港に入港したアメリカ船…
1930年(昭和5年)の今日は、 黄金町を起点に三浦半島へ路線を展開する「湘南電気鉄道」の一部が完成した日です。 湘南電気鉄道、元祖「湘南電車」の登場です。 黄金町から浦賀まで、途中金沢八景から六浦、新逗子を結ぶ現在の京…
たまには未来について書いてみます。 横浜駅西口と駅ビルがこの10年で大きく変わり、東西商業バランスの重心が若干北の駅中心部に移ります。 「エキサイトよこはま22」(横浜駅周辺大改造計画)の始まりです。 この計画は2011…
1898年(明治31年)の今日、 日本郵船の船長の長男として横浜市伊勢町に生まれた昭和の怪僧今東光は、生涯破天荒の人生を歩みました。 彼が一時期通った「老松小学校」時代には同級生で愛知県から養子として横浜に来ていた尾崎士…
1906年(明治39年)の今日3月25日(日曜日) 日本の運命を変えた一人のマーチャントバンカーが家族とともに約二十日間の船旅を終え午後4時頃横浜港に入りました。 彼の日記によれば、午前11時に陸地が見えたとあります。 …
1989年(平成元年)の今日、横浜市政100周年(横浜開港130年)記念事業の中核となる横浜博覧会開会式が行われました。 この横浜博覧会はみなとみらい21地区の69haを使用して開催され、のべ1,333万人が入場しました…
明治から大正時代にかけて 「横浜開港記念日」は<7月1日>で役所も学校もお休みでした。 1928年度から<6月2日>に変更されます。これは横浜の不思議の一つでしょう。 1928年(昭和3年)の今日、横浜市議会において開港…
「神戸」をなんと読みますか? こうべ、ごうど、かんべ、かのと、じんこ 等様々な読み方がありますが語源は神社の祭祀を維持するために神社に付属した民戸を表す神聖な場のことらしいです。 詳しくは下記Wikiでどうぞ。 http…