ホーム » 2012 » 3月 » 20

日別アーカイブ: 2012/03/20

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

No.81 3月21日 猛女養成学校出身

時に生まれ育った街の歴史に人は大きく左右されます。
「昭和20年5月29日、横浜一斉空襲の朝のこと、私は十二才だった。・・・」と自伝的エッセイ「ベラルーシの林檎」に綴られたこの街での暮らしは女優岸恵子にどのような影響を与えたのでしょうか?
戦争の傷跡が癒えないこの国(横浜)で1951年(昭和26年)の今日、岸恵子18歳のデビュー作「わが家は楽し」(松竹大船)が公開されました。

松竹で中村登監督の出世作となった『我が家は樂し』 は笠智衆、山田五十鈴、高峰秀子、岸恵子、佐田啓二など当時の豪華俳優が登場しています。
1925年(大正14年)操業の森永製菓鶴見工場(実際に工場でロケ)で課長を勤める平凡でどちらかといえばうだつの上がらない「笠智衆」とその家族のある日常を切り取った秀作です。
この作品で次女役を演じた岸 恵子は 通称「平沼高女」現在の神奈川県立横浜平沼高等学校時代にスカウトされこの作品を撮ります。
もともとは川端康成を耽読し作家志望だった彼女は、大学入学までという条件だったそうですが、この作品がキッカケで映画界に身を投じることになります。
たまたま大船撮影所を見学に行ってスカウトされたということですから人生解りません。
看板女優のフランス人の映画監督との電撃結婚のときの立会人は女優になってから親交のあった川端康成でした。作家の夢は忘れず、「巴里の空はあかね雲」(新潮社刊)で文芸大賞エッセイ賞を、「ベラルーシの林檎」(朝日新聞社 )では日本エッセイストクラブ賞を受賞します。

夢をあきらめない根性は、おそらく母校「平沼高女」で学んだのではないでしょうか。
竹腰美代子(美容研究家)(1930年10月5日 – 2001年3月1日)学年は32年組と一緒でした。
岸恵子(松竹女優)(1932年8月11日〜 )
篠崎 孝子(有隣堂元社長)(1932年11月〜)
小園蓉子(女優)(1932年10月16日〜 )
草笛 光子(女優)(1933年10月22日〜 )
日比野恵子(1952年(昭和27年)第3回ミス日本、東宝女優)(1932年〜?)
以上、全て一年位前後してますが「平沼高女」の猛女たちです。
1950年(卒業直前)に男女共学となってもまだ女学校の伝統が闊歩していた時代の卒業でした。そう簡単になれない女優がいっぺんに輩出することは「平沼高女」始まって以来の快挙といえるでしょう。
(余談)
「ベラルーシの林檎」出版に関して彼女にインタビューをしたとき、「日本語は縦書きだからこそ美しい。横書きは日本語ではありません。横書きの雑誌には出ません」
と冒頭に釘をさされ会場のロイヤルパークのバーが凍りつき絶句した経験があります。(実は横書きの冊子だったのです)でもすばらしくきどらない良い方でした。
(余談)
元日本テレビアナウンサー羽鳥慎一も平沼出身です。

No.80 3月20日 西洋理容発祥の地、横浜

昨日は明治維新期のドタバタぶりを紹介しましたが、
明治になって庶民が時代の変化を強く感じたのが髪型・服装です。
横浜ではいち早く洋服店はもちろんですがヘアサロンが幕末に開業していました。
明治になり断髪令が出されますがこれは強制ではなく散髪を許すというもので中々普及しませんでした。
そこで、明治天皇は1873年(明治6年)の今日、範を示すということで自ら断髪します。
これによって一気に「床屋」
(理容室)が時の職業になっていきます。

山下公園にある記念碑、意外と地味な場所にあります。

幕末1864年(元治元年)の新聞に横浜ホテルで「Hairdressing and  Shaving Salon」がオープンした記事が掲載されました。
これが日本で初めて西洋式の理美容店が開業した記録です。
同じ頃、横浜の日本人結髪師たちもいち早く外国人(船員)を相手にひげ剃りを始め人気を博します。そこで彼らは西洋理容技術を学びます。

「横浜もののはじめ考」より

時は明治時代に。
1871年(明治4年)5月に
半髪頭をたゝいてみれば因循姑息の声がする
惣髪頭をたゝいてみれば王政復古の音がする
丁髷(ザンギリ)頭をたゝいてみれば文明開化の音がする
という俗謡が新聞に掲載され大流行します。
この「俗謡」は、明治政府で唯一人総裁局顧問専任として庶政全般政策の責任者であった木戸孝允(桂 小五郎)によるメディア戦略といわれています。新制度の強制は難しいと考えた政治的識見の高さの現れといえるでしょう。
それから三ヶ月後の8月9日、旧習を改めて散髪を許すという布令が太政官より下されます。
散髪制服略服脱刀共可為勝手事
但 禮服ノ節ハ帯刀可致事
これは強制ではなく「散髪の許可」でした。
一気に庶民が「髷」を切るようになったきっかけとなったのが、
1873年(明治6年)3月20日に明治天皇が行った断髪です。天武11年(683年)「自今、男も女もことごとく髪を結うべし」という『結髪令』が出されて以来の「断髪」でした。
天皇の散髪を契機に東京横浜では殆どの市民が断髪しますが、地方では中々困難を極めました。「東京日々新聞(毎日新聞の前身)」によるとこの年、遠州森町で理髪技術を習得させるため、村民で奨学金を出して髪結い職人を横浜へ送ったという記事が掲載されたそうです。
明治期 横浜スタイルの髪型がお茶ビジネスで深い関係にあった静岡に伝わったのも納得できます。

No.457 ザンギリ野毛
横浜市で平成8年度からスタートした「横浜マイスター」認定事業で平成22年度マイスターに理容師の宇佐美 勉さんが初めて理容界から選ばれました。

宇佐見さんは2011年度の技能五輪ロンドン大会で理容美容部門のエキスパート「審査委員」もされた方です。
MEN’S BEAUTY USAMI
横浜市神奈川区片倉1-16-10 ウサミメディカルファイン1F
TEL 045-481-0554
営業時間 平日・土曜日9:00〜19:30/日曜、祝日8:00〜19:00
定休日 毎週火曜日、第2第3月曜日
アクセス 片倉町駅2番出口より徒歩3分 or 三ツ沢上町駅より徒歩20分
http://www.151-a.net/