閉じる

【一枚の絵葉書から】野毛山の桜

昔の絵葉書に写し出されている風景から時々意外なことがわかることがあります。
ここに紹介する絵葉書は大正初期に写されたものだろうなと推理していますが、
そのほかのことは、桜が咲いているので春四月ごろかな? 程度で
手彩色の<桜>色にそのままスルーしてしまいました。
もう少し詳細に見てみることにします。
左下に映る天秤棒を担ぐ男性の荷物はなんだろう?と拡大してみると、
向かって左側の籠には<筍>が積まれ、
右側には青物野菜と芋のような塊の山を確認することができました。
桜と筍といえば
「桜前線」を追うこと約1週間から10日後に、南鹿児島あたりから始まり、九州・四国・近畿・関東、そして例年は四月末には北限の東北南部へと北上。
孟宗のたけのこの採り頃というか食べ頃まさに「旬」が北上します。「たけのこ前線」というらしいですが、竹篇に旬が<たけのこ>だから、昔も花より食い気の方が優先したのかなと余分なことも考えてしまいます。
野毛山あたりは 豪商の別邸が立ち並んでいましたので、天秤棒の彼はこの長い坂を登ってでも売れたのでしょう。
次に、
彼の後ろには、子守をする<少女>の姿が数人見えます。
児童労働としての子守が日常的に存在しました。戦前のそれも大正以前の風景には、この<子守するこども>が良く写っています。
子守が労働であった時代です。
現代の<ベビーシッター>とは異なる、10歳前後の幼い少女が労働として<子供を子守すること>が江戸時代から普通に行われてきた習慣が明治・大正期まで盛んだったようです。
さて 天秤棒の右側には何が積まれていたのでしょうか?知りたいところです。 「子守という仕事」
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=9207

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください