ホーム » 横浜事件簿 » 歴史を変えた事件 » No.24 1月24日 西へ新たなフロンティアへ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

No.24 1月24日 西へ新たなフロンティアへ

米国は
南北戦争(The Civil War, 1861年〜1865年)で中断した
50年代の「フロンティアプラン」を再燃させます。
西へ、西海岸の先に広がる太平洋をさらに西へ。
合衆国政府支援を受けた
Pacific Mail SteamShip Co.太平洋郵船(以下PMSと略)船籍のColorado号は、
金門(ゴールデンゲイト)を1867年(慶応2年)1月1日に出発し
進路を西北西にとり
1867年(慶応2年12月19日)のこの日1月24日横浜港に入港しました。
日米間(サンフランシスコー香港間の中継地として)初の定期航路運行が始まります。
この定期航路は単に日米関係だけではなく「まことに小さな国が、開化期をむかえようとしている」日本の未来を左右する「情報革命」「物流革命」の幕開きでした。

PMSS-Colorado-and-PMSS-Senator-at-old-docks-Pacific-Mail-SS-Co-nd-A12.18
(PMSのドックで二隻のうちどちらかがコロラド号)

(アジアの拠点戦略)
横浜(日本)は、米国の西方市場(東アジア)への重要中継点でした。
太平洋の定期航路開設は米国の宿願でした。
大西洋航路は英国に奪われ、インドを含めたアジア市場はスエズ運河開通でさらに英国勢力下にありました。二度の独立戦争であまり英米関係もあまり思わしくない状況でした。

しかし、国内のエネルギーは国外へ向きます。
1850年代に狂喜乱舞するゴールドラッシュの時代がこの国を変質させます。
米国が次に拡大する市場を、宿敵英国及び欧州列強が牛耳る「中国大陸」に標準を合わせたことに始まります。スタートはアジア太平洋の“捕鯨”から始まります。
ハワイに拠点を築き、環太平洋へ
この戦略は2013年の現在も続いています。

25E3-2582-25B9-25E3-2582-25AF-25E3-2583-25AA-25E3-2583-25BC-25E3-2583-25B3-25E3-2582-25B7-25E3-2583-25A7-25E3-2583-2583-25E3-2583-2588-25EF-25BC-25882012-01-24-4.23.27-25EF-25BC-2589

(英国に遠く)
米国はゴールドラッシュ以前は全く無関心だった太平洋です。
16世紀から17世紀の太平洋はスペイン商船が闊歩するSpanish Lakeと呼ばれていました。
もともと
サンフランシスコも1776年にスペインが上陸し作った街でした。
※聖フランシスコですから
米国が東部から西部開拓をほぼ終え、その先に広がる太平洋に次ぎなるターゲットを模索したことはごく自然なことでした。
しかも二度の独立戦争を経て、英国との経済的独立を迫られていました。
太平洋郵船PMSは
もともとゴールドラッシュに沸く西海岸と東海岸をパナマ経由で結ぶために1848年に創業された海運会社でした。
といっても、この頃パナマ運河はまだ無く陸路を使って西と東を結ぶルート(パナマ鉄道)でした。PMSはその西側を担います。

25E3-2582-25B9-25E3-2582-25AF-25E3-2583-25AA-25E3-2583-25BC-25E3-2583-25B3-25E3-2582-25B7-25E3-2583-25A7-25E3-2583-2583-25E3-2583-2588-25EF-25BC-25882012-01-24-4.10.35-25EF-25BC-2589

(何故海路?)
アメリカ大陸は1840年頃まで
ミシシッピー川を挟んで東を(東部)と呼び経済の中心部でした。
西部はまさに西部劇で言うテキサス、南西部のことで
西海岸はゴールドラッシュ前は未開拓地でした。
西海岸への道は、ロッキーとシエラネバダが大自然の壁となり、また先住民との領土争いというリスクも持ち合わせていました。
当時、大陸間横断は(武器を片手に)幌馬車隊で数ヶ月かかります。
ジョンウェインの世界、ララミー牧場、ローハイドの舞台です
ところが西海岸からパナマを経由するルートは、
途中陸路はありますが“船を乗り換え”数週間で結ばれていました。
当然海運会社も乱立・競合状態が生まれます。
(鉄道が馬車を駆逐)
1869年5月10日に大陸横断鉄道がオマハからサクラメントまでの 2,826 km(1,756マイル)を一週間で結ぶことで一気に海運会社は淘汰されます。
PMSは、いち早く西海岸の近海航路から“太平洋”という未知の航路開拓というチャレンジに出ます。
合衆国政府による太平洋航路航路運営会社公募に参加したのは唯一Pacific Mail SteamShip Co.(PMS)でした。
この太平洋航路開通に政府援助はありましたが条件も厳しく誰もチャレンジしようとは考えませんでした。
「月一回以上の定期運行と外洋航海に十分絶えられるファーストクラスの蒸気船で3,000tクラスを用意すること」
航路はホノルルと日本を経由し中国まで結ぶことでした。
(物流革命)
太平洋航路が定期化することで欧州からアジア大陸に向かいたい場合、
いくらスエズ運河が便利でもインド経由は時間がかかり過ぎることになります。

最新の大西洋航路の蒸気船に乗りアメリカ東海岸経由、大陸横断鉄道でサンフランシスコまで出るルートが資本の移動に革命をもたらします。
1876年には大陸横断超特急が開通し、ニューヨークを出発してからサンフランシスコに到着するまで83時間39分の記録を作ります。
そして、サンフランシスコから約一ヶ月程度で横浜
そして香港まで到達できるようになったのです。
まさに西ルートのロジスティック・ハイウェイが完成したことになります。
(Spanish LakeからAmerican Lakeに)
サンフランシスコを出発した第一号のColorado号は
最新鋭排水量3,728トンの商船でした。
米国にとって620 tという吹き飛ぶような船で太平洋を横断してきた
咸臨丸ショック”は大きかったのです。

No.262 9月18日 (火)咸臨丸の真実!

No.359 12月24日(月)咸臨丸始末記2
PMS社の西海岸用の蒸気船は通常1,000から2,000t程度だったことも含め比較するとColorado号の大きさがわかるでしょう。

その後米国PMS社
City of Tokyo 号、
City of Beijingを皮切りに4,000t級を続々投入します。
この定期航路を使って多くの「お雇い外国人」が来日します。
また多くの日本人が欧米を目指しました。
もし日本に来る太平洋ルートが確立していなかったら
生命の危険を犯してまで未知の国日本に3,000人近いテクノラートは訪日したでしょうか。

そして 彼ら無くして日本の“欧米化”文明開化、殖産興業は進みません。そして欧米化に必要な外貨を稼いだ“限りある原資”は、
この航路によって大量に買い付けられたシルク、そしてお茶であることは意外と知られていません。
(ある沈黙)
明治期に入り、日本から米国の姿が消えます。影響力はイギリス・ドイツが全面に出てきます。
この時期、米国は静かに国力を計りながら機を熟すのを待つことになります。

黒船以降約55年、
太平洋航路開通後40年の
1908年10月、16隻の軍艦に14,000人の軍隊を乗せたGreat White Fleet(白い艦隊)は横浜に入港します。
日露戦争に勝ったばかりの日本に対し最初の軍事的プレゼンスを行います。
日本は、友好色を前面に打ち出し、米国の狙いを躱したとされていますが?
果たしてそうだったのでしょうか。

us-atlantic-fleet-1907

【余談】
この太平洋定期航路にはもう一つのミッションがありました。
中国大陸から大量の労働者をアメリカ大陸に送り込む苦力(クーリー)船の役割も担っていました。
南北戦争後奴隷解放宣言をした米国は黒人に頼っていた低賃金労働力が不足します。
その補充にアヘン戦争と太平天国の乱等で疲弊する中国から
1860年代には64,000人、
70年代には123,000人、
80年代には61,000人が移民(苦力)として移送されています。


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください